4月からお弁当が3つに。

今日はジブリ作品を4本みるぞ、と意気込んでます。

一本目の『ナウシカ』が終わったところ。明日授業で見せるので、お先に〜。
すごいなあ、1984年でテーマが環境破壊と再生なんだもんなあ。


ところで今日はお弁当のはなし。

4月から、我が家は夫、新大学生の娘、新高校生の息子の3つのお弁当づくりがはじまりました。全部サイズがちがうのだ。


娘のほうは、学食でいいのかな、と思っていたら、
2週間目にして明日からお弁当持ってく〜と言い出した。
もう学食飽きちゃったの?と思ったら、お金がないんだって。
確かに、飲み会もお洋服も、出費がかさむからね〜。
最安値の70円のうどんも続くといやになるらしい。ははは。


で、いくつかの例を。


1。これらは子供達の。

★鶏からあげ、
★長いもの「揚げずにからあげ」焼き、
★「梅の花」のとうふ焼売、
ブロッコリー
★にんじんときゅうりのヨーグルトマヨ和えです。



2。息子のお弁当

★「小洞天」の焼売
★鶏からあげ
ブロッコリー
★汁気を切った大豆五目煮をちらして。
★オレンジパプリカとキュウリのマヨつぶマスタード和え
★サラダ菜
ごはんには、細かい昆布の佃煮

こうやって見るとなんか1と似てる。でもちょっと違うのよ〜。


3。またも息子の

★春巻き
★ウインナー
★焼売
★かぼちゃスライスバター炒め
★きゅうりとツナのそうめんサラダ
ブロッコリー、わさび菜、サラダ菜
ごはんには鮭フレークをのっけて。


夫は7時10分前にささっと出かけてしまうので、お弁当を撮ってるひまもなく。


昨日から息子の部活が始まって、いよいよお弁当の量も増えそう!
おまけにコーチから、タンパク質を採れ、と言われて、!とがんばっている。
また栄養価も考えながら、レパートリーも増やさなくては、です。

続く〜。