西武新宿線*1に乗って

冬の植物園

都立薬用植物園に行ってきました。薬用植物園の最寄り駅は東大和市です。東大和市なんです。私は思いっきり間違えました。みなさん、東大和市ですよ。
で、せっかく行ったからには植物の写真を撮りたいと思っていたんです。デジカメもしっかり充電したんです。でも、メモリーカード忘れました。デジカメ、持って行き損。やっぱり肝心なところで詰めが甘いよ。なのでこの日の写真は全て31万画素の携帯カメラです。
さすがに10月も終わりに近づいていると植物も冬仕様。

5月頃来ると、この柵の中に「栽培してはいけないケシ」が咲いているそうですよ。とりあえず柵だけ撮ってみました。二重になっていて、ネズミ返しみたいなのがついていて、さらに電流の通っていると思われる線が張ってあるよ。
もう一箇所、行ってみたかった場所に行きました。所沢の航空公園。駅から見えるYS-11がやっぱりかわいかったです。あの鼻の黒さが好きです。小動物っぽくて。

記念館にも感激でした。何あの機体の数。乗り込めるし。頭の中が「ヒコーキ!ヒコーキ!!ヒコーキ!!!ヒコーキ!!!!」でした。ここでもやっぱりメモリーカードを忘れたことを後悔。
九段の科学館では1回200円のフライトシミュが無料でした! 太っ腹! もちろんやりましたとも。初級はそこそこうまくいきましたが、上級では着陸に大失敗、中級も着陸に失敗、操縦適性はないようです。ジャンボ機のフライトシミュは機材が実に本物っぽくて(本物?)よかったです。フラップの上げ下げがよく分からなかったけれども。またやりたいなぁ。

航空管制コーナーもよかったです。実際に使われていた管制卓が並んだ管制室、いいなあ、住みたい。ここで流れていた管制ビデオほしい。でも日本語吹き替えは興ざめ。
帰りに売店JAL仕様のフォークとナイフを購入。420円。着々と増える、航空会社カトラリーコレクション。そうそう、記念館の入場券の券売機、お釣りが漱石のピン札で返ってきたよ!

「小田切には負けねえ byタケシ」

夕方になってから雨が降り出しましたが、傘もささずに*1青山へ。
久しぶりの東京60WATTS
セットリストは例によって某所から拝借。
夕暮れ電車、池袋三丁目の夕日、江戸川ブルース、夕焼け、月夜にムーンウォーク目白通りいつも通り、外は寒いから、ダンサブルNo.9、バカで行こう、雨上がりの空に、東京60WATTSのテーマ
最初のほうはスローテンポな曲が多くて*2、じっくりと聴き入らせていただきました。ワッツはやっぱりいいね! 初めて聴く曲もすんなり馴染めます。夕焼けも月夜にムーンウォークも好き。江戸川ブルースのピアノとベースが好きでした。音の迫力がすごい。それぞれの楽器がものすごく主張しているんだけれど、決して突出しているわけではなく綺麗にまとまってバンドサウンドになっているというか。また是非。CDも楽しみです。
ツアーファイナル新宿フォーク。
転換中に大久保さんが上にジャージを羽織って出てきたけれど、それすらエレガントな匂いがするのはなぜだ。ファンの贔屓目か。
セットリストは、胸いっぱいの花束を、俺たちには明日もある、スカーレット、会えたね、準急、合同合宿、季節が変わる頃僕は、ベイビーソーキュート、夏が来た、スカート、アンコールで27番地。
田切さんがあのピチピチ衣装で出てきたら、客席がどよめきました。ベイビーソーキュートでだったか、小田切さんと大久保さんが同時に膝をついたのには、そして両方ともかなり大きな音でごとんといったのには笑ってしまいました。
スカーレット〜会えたねの流れが良かったなぁ。
「会えたね」で手拍子しながら弾く大久保さんがかっこいいよ。頭の上で手拍子しつつ、よく鍵盤を外さないなと感心してしまいます。最近この曲が好きで好きで。
アンコールはもうちょっとたくさん聴きたかったな。好きですとか好きですとか好きですとか。音楽性が違うから馴染まないのかな。でもあの名曲は埋もれさせるには惜しいです。でもまた次に行く口実(?)ができてよかった。ワッツは昇天を、フォークは好きですを聴きに、また行きます。

*1:持ってなかった。私が私用で東京に出ると必ずと言っていいほど雨が降るんですが。

*2:新宿フォーク対策だったらしいよ。最近にぎやかだもんね。