大田区東馬込 雨漏りからの仕事依頼 防水工事・屋根塗装・外壁塗装工事

母の友人の紹介で、

「雨漏りがするので、なんとかして欲しい」

というお客様に

防水工事・屋根塗装・外壁塗装のお仕事を頂きました。

ありがとうございます。

現場は大田区東馬込。

雨漏りの原因の特定は難しいようで簡単で、

簡単なようで実は難しかったりします。

屋根や壁、穴や隙間から入った雨は、

柱や梁(柱と柱を繋ぐ、横に垂直に走っている柱です)

を伝って低い方へ低い方へと流れていきます。

ですので、ココが漏っているからココの上から雨が入っている

とは限りません。

定期的に塗り替え等していれば簡単に特定できるのですが、

15年も20年も手を入れてない家になると該当箇所多数で難易度が上がります。

まあ、10年定期で塗り替え等していれば雨漏りはほぼ起こらない

と思うのですが、そういう家でも色々な理由で雨漏りする事があったりします。




で、今日の一枚はコチラ


←水切り
←立ち上がり

←屋根





これはベランダの下の瓦棒と呼ばれる屋根を、

谷側から壁に向かって撮った写真なのですが、

今回の雨漏りの原因はココ!

十中八九十ココですね〜。

大雨で強風の時は、雨が谷側から吹き上げられて上に行くことがあります。

家の中に雨が入るのを防止する為に、

屋根の鉄板は折り返されている(写真中央の青い部分)のですが、

コレちょっと低いんですよね・・・

左右のは3センチくらいなのですが、

ココだけ明らかに低い・・・

とは言っても2,5センチくらいはあるんですけどね〜。

「あ、ちょっと短かった・・・ま、いっか」て感じだったんでしょうけど

この程度の隙間でも風に乗って雨が入って雨漏りしたりするんですよね。

というわけで、帰ってきてから4センチの鉄板を作りました!

これで止まらなかったら他の場所・・・ですが、

大丈夫です、自信あります!

というかこれ新築時の工事ミスですよね。

新築で購入したのに3年で雨漏りが…とかは何度も聞いたことがありますし、

この間、屋根塗って貰ったのに雨漏りが…とかも何度もあります。

こういうのを防ぐ為に信頼できる業者選びをして、

できるなら屋根と壁の工事を一緒にする事を、

強く強くおすすめします!


屋根、外壁、内装以外に防水工事もやっておりますので、

お気軽にお問い合わせください。