推測系助動詞まとめ

推測系助動詞まとめ

助動詞のうち推測の意味で使われるmust/will/would/may/might/can/couldについて変化の仕方を整理します。
当然ながら、例えばwouldなら推測以外にも過去の習慣やら婉曲やらたくさんの意味があるわけですが、ここでは主に推測の意味に限定して見ていきます。
また、maymightの微妙なニュアンスの違い、みたいなところは私はよく分かっていないので載せていません。


1.must

(1)義務

  • He must sleep on the floor. (彼は床で寝なくてはいけない)

また、これを間接話法で過去形にするときは、

  • He said he must sleep on the floor.

のようにそのままmustを使う。


(2)推測

  • He must be sleeping. (彼は寝ているに違いない)

また、これを間接話法で過去にするときは、

  • They said he must be sleeping.

のようにそのままmustを使う。


(3)反実仮想‐現在
「もし〜なら、今…しなくてはいけないだろうが、現実にはしなくていい」
という表現は仮定法ではしない。


(4)過去への推測

  • He must have been sleeping. (彼は寝ていたに違いない)

また、これが過去の時制になっても、

  • They said he must have been sleeping.

のようにそのままmust have doneを使う。

  • Maybe it was the parted lips, too full and sensual for a person so young. Both eyes looked the same―this must have been before the illness.


―Douglas J. Preston&Lincoln Child, Dance of Death, p.57


(5)反実仮想‐過去
must have doneを使って反実仮想を表すことはできないので、should have done/ought to have doneを使う。

  • He should have slept on the floor. (彼は床で寝るべきだったのにそうしなかった)

また、これが過去の時制になっても、

  • They said he should have slept on the floor.

のようにそのままshould have doneを使う。






2.will/would

(1)意志

  • I will sleep on the floor. (私は床で寝るつもりだ)

また、willを過去形にするときはwouldに変える。

  • I said I would sleep on the floor.


(2)推測

  • He will sleep on the floor. (彼は床で寝るだろう)

また、willを過去形にするときはwouldに変える。

  • He said he would sleep on the floor.


(3)反実仮想‐現在
willを使って現実に反した推測を表すことはない。
wouldは表すことができる。

  • If I were you, I would sleep on the floor. (僕だったら床で寝るけどな) 

また、過去形にしてもwouldはそのまま。

  • He said he would sleep on the floor.


(4)過去への推測

  • He will have slept by now. (彼はすでに寝ているはずだ)

また、これを過去の時制にすると、

  • They knew he would have slept by now.

のようになる。
will have doneは現在・未来への推測としても使える。

  • Most people would have slept on the floors rather than in beds and all in the same large room. (当時の人々は床で寝ていたはずだ) 

また、これが過去の時制になっても、

  • He said most people would have slept on the floors.

のようにそのままwould have doneを使う。


(5)反実仮想‐過去
will have doneを使って過去の事実に反した推測を表すことはない。
would have doneは表すことができる。

  • I would have slept on the floor, but it was tile! Clearly this would not work. (さもなくば床で寝るところだったがタイル張りなので無理だった) 

また、これが過去の時制になっても、

  • I thought I would have slept on the floor.

のようにそのままwould have doneを使う。






3.may/might

(1)許可

  • You may sleep on the sofa. (ソファで寝てもいいよ)

また、mayを過去形にするときはmightに変える。

  • I said you might sleep on the sofa.
  • You might sleep on the sofa. (ソファで寝てもいいよ)

また、過去形にしてもmightはそのまま。

  • I said you might sleep on the sofa.


(2)推測

  • He may sleep on the floor. (彼は床で寝るかもしれない)

また、mayを過去形にするときはmightに変える。

  • I guess he might sleep on the floor.
  • He might sleep on the floor. (彼は床で寝るかもしれない)

また、過去形にしてもmightはそのまま。

  • I guessed he might sleep on the floor.


mayの時制の一致について教えて!goo

I think it might be true.⇒I thought it might have been true.

とはならない。


(3)反実仮想‐現在
mayを使って現実に反した推測を表すことはない。
mightは表すことができる。

  • I think I might sleep on the floor in her room if I had a great rug like this! (こんな素敵な絨毯があるなら床で寝ちゃうかも!) 

また、過去形にしてもmightはそのまま。

  • I thought I might sleep on the floor.


(4)過去への推測

  • People may have slept on the flat roof when it was hot and they did most of their work outside because of the heat. (当時の人々は屋根の上で寝ていたかもしれない) 

また、これを過去の時制にすると、

  • I thought he might sleep on the roof.

のようになる。
may have doneは現在・未来への推測としても使える。

  • It has emerged that the prince's servant might have slept on the floor at the foot of his master's bed. (その使用人は床で寝ていた可能性がある) 


また、これが過去の時制になっても、

  • They said he might have slept on the floor.

のようにそのままmight have doneを使う。

  • (He) silently cursed himself. He should have known Singleton might have attended the meeting.


―Douglas J. Preston&Lincoln Child, Dance of Death, p.200

  • “I'd heard a homicide detective might have been an inadvertent witness, post-fact, to the most recent Dangler job,” he said.


―Douglas J. Preston&Lincoln Child, Dance of Death, p.200


(5)反実仮想‐過去
may have doneを使って過去の事実に反した推測を表すことはない。
might have doneは表すことができる。

  • we might have slept in the car otherwise. (さもなくば車中泊になるところだった) 

また、これが過去の時制になっても、

  • I thought we might have slept in the car.

のようにそのままmight have doneを使う。






4.can/could/can't/couldn't

(1)可能

  • He can sleep on the hard floor. (彼は堅い床の上でも眠ることができる)

また、canを過去形にするときはcouldに変える。

  • He said he could sleep on the hard floor.


さらに、

  • When he was a kid, he could sleep on the hard floor.

という事実を述べた瞬間が過去になれば、

  • He said he had been able to sleep on the hard floor. (かつては堅い床の上でも眠ることができた、と彼は言っていた)

となる。


(2)推測

  • A census of the city's homeless population found that up to 300 people can be sleeping on the streets of the CBD on any one night. (最大で300人のホームレスが繁華街の路上で寝泊りしているらしい。) 

また、canを過去形にするときはcouldに変える。

  • So we thought that could be a really interesting opportunity. 
  • Bad weather could be a good thing for U.S. skier Julia Mancuso. (悪天候は彼女にとって追い風かもしれない) 

また、これの過去形はcouldのまま。

  • They thought bad weather could be a good thing.


(3)反実仮想‐現在
canを使って現実に反した推測を表すことはない。
couldは表すことができる。

  • I know that if I started earlier I could leave earlier…. (早く出勤すれば早く帰れる) 

また、過去形にしてもcouldはそのまま。

  • I knew that if I started earlier I could leave earlier.

(4)過去への推測
can have done/could have done/can't have done/couldn't have doneを使って過去への推測を表すことができる。
ただし、can have doneは主に否定文・疑問文で用いられ、肯定文で使われる場合は限定されるとのこと。


Phrase 'Can have been'‐english-test.net

“Can have been” is mostly used in questions or with negations, but often “could have been” sounds slightly better.
When you want to express a plain possibility, it sounds a bit odd to me; "may have been" often sounds more natural.


“Can have been” is also used to echo an earlier use of a similar phrase, which is fine.
A: - During our phone calls, Peter assured me he fed my cat every week, but now she is dead!
B: - Can he have been lying? [Question: possible, though I'd say "could he have been" is better here.]
A: - No, he can't have been lying, he has been my best friend for years. [Negation: quite alright, although "couldn't have been" is very well possible.]
B: - He can have eaten her when he was very hungry. [Plain possibility: this is sometimes done, but I find it ugly: "may have eaten" is much better.]

  • (I)t's also possible Reiser could have gone to a Russian Embassy in the United States or another country…. (ロシア大使館に行ったかもしれない)  
  • But the defence argues that the size of the prints means that David cannot have left them, and his father Robin must have when he killed the family, before turning the .22 rifle on himself. (大きさからいってデービッドのものであるはずがない) 
  • He said the 70- to 80-pound Alaskan Malamute could not have left the yard, which is surrounded by a retaining wall. (庭から出たはずがない)  


(5)反実仮想‐過去
can have doneを使って過去の事実に反した推測を表すことはない。
could have doneは表すことができる。

  • “The Humphreys could have left the scene like everyone else, but they chose to stay and help when no one else bothered,” (立ち去ることができたのにそうしなかった) 

また、これが過去の時制になっても、could have doneの形は変わらない。


同様に、can't have doneを使って過去の事実に反した推測を表すことはない。couldn't have doneは表すことができる。

  • The whole thing ripped away my fighting spirit against what was hurting me because I felt she couldn't have left me were I not doomed. (私が不幸にならなかったら彼女は私と縁を切らなかったと思う) 

また、これが過去の時制になっても、couldn't have doneの形は変わらない。





事実に即した推測になるときと事実に反した推測になるとき

ここで共通点をまとめます。

  • must/will/may/canを使っても反実仮想にはならない。
  • これに対してwould/might/couldを使うと、その後ろが原形か完了形かに関わらず反実仮想を表現できる。
  • must/will/would/may/might/can/could+原形は、推測以外にもそれぞれ義務/意志/許可/可能を表せる。その代わり過去への推測は表現できない。
  • これに対して後ろが完了形の場合は、過去への推測を表現できる。その代わり、推測以外の意味はほぼなくなってしまう。

このことから、例えば“may have done”は事実に即した推測の意味、“might have done”は事実に即した推測の意味と事実に反した推測の両方の意味になるという違いがあることが分かります。
might have done”の形が事実に即しているのか反しているのかは文脈から判断するしかありません。


また、過去の義務/意志/許可/可能を現在に当てはめることはできません。
例えば、「ハワイに行った必要がある」「ハワイに行ったことをするつもりだ」「ハワイに行ったことをしてもよい」「ハワイに行ったことができる」という表現はありません。
(厳密にいうと最初の「ハワイに行った必要がある」という表現はないわけではない。)




推測系助動詞の時制

さて、ここまでの説明の中から推測の意味だけを抽出して、話者の視点ごとに切り分けてみます。


1.現在から見た現在への推測
話者が現在の出来事に対して今推測する場合は、must/will/would/may/might/can/couldを使います。
ここで紛らわしいのが、would/might/couldが“現在から見た現在への推測”と“「現在から見た現在への推測」そのものが丸ごと過去の出来事になった”ケースの両方に使えること、しかも反実仮想になったりその他さまざまな意味も併せ持つことです。


このため、“助動詞+have done”よりwould単体・could単体のほうがはるかに難しいように私には感じられます。


2.現在から見た過去への推測

この場合、0/1/3/7の場合はあくまで推測であって、基本的には話者は出来事そのものを事実として直接目にしたわけではありません。


これに対して2/4/6/8の場合は推測と反実仮想の2パターンが考えられます。
こちらの場合は、話者は結果を知らずに推測をしているとも、結果をすでに知っていて事実に反した推測をしているとも読み取ることができます。


また、could have done/couldn't have doneの反実仮想が、「〜できたのに/〜できたはずがない」というように“能力”について言及しているところが特殊です。
would have doneが反実仮想のときに「昨日ハワイに行く気満々だったのに実際は行かなかった」という意味にはなりません。
might have doneが反実仮想のときに「昨日ハワイに行く許可を得ていたのに実際は行かなかった」という意味にはなりません。
mustは仮定法自体作れないのでmust have doneで「昨日ハワイに行かなければならなかったのに行かなかった」という意味にはなりません。
なのになんでcould have done/couldn't have doneだけは「昨日ハワイに行けたのに実際は行かなかった/行けなかったのに実際は行った」という意味になれるのか不思議です。
(人によってはI would have doneは推量じゃなく意志だと考える人もいるようで、これはこれで正しいと思いますが。)


それから、would have done/might have done/could have doneはIf節の中で使われることがよくあります。
could have done so vs. had been able to do so‐WordReference.com

Tom is a really good friend to David. 10 years ago when Dvaid failed in his business, Tom gave David a lot of money. Unfourtunately, one month ago, David failed again. This time, however, Tom was not able to help David because Tom himself was broke.

  • a. If Tom could have done so, he would have given David a lot of money.
  • b. If Tom had been able to do so, he would have given David a lot of money.

パッと見怪しげな(a)と、受験知識に忠実な(b)、どちらが正しいかという質問。


回答

Both are correct and mean the same thing. Choice (a) is more common since it flows more smoothly.


回答

You hear both. (a) is more common, but technically, (b) is more correct because (a) expresses a past conditional, and (b) expresses a past subjunctive. This is a hypothetical situation, so calls for the subjunctive.
The subjunctive is used ever less frequently, especially in the spoken language, to the extent that (a) sounds more natural to a majority of people.

「厳密に言えば正しいのはbだが、aのほうが自然に聞こえる。」


If he would have done〜”の形が嫌いだという意見はたくさん目にしますが、“If I could have done〜”の形がどのように思われているかはよく分かりません。


3.過去にした推測
これは要するにただの過去時制です。
先ほどの表はすべて現在形なので、時制の一致で過去形にすることで表現することができます。

  • I thought that he would have done it.
  • She said that they might have done it.

このとき、that節内が元からhe would have done it.だったのか、それともhe will have done it.が過去形になってhe would have done it.になったのかは必ずしも明らかではありません。





最後に

反実仮想というとすぐに「〜だったのになあ、でもそうはならなかったんだよなあ」という願望・後悔の意味が思い浮かびます。しかし実際はそうではありません。


仮定法は現実にはあり得ないことを表現する。‐アランの英語塾〜学校英語の間違い、英語の学習法、使える英会話フレーズ〜

  • 「仮定」という語感からは、「もし〜なら。」という日本語が想起されますが、現実ではあり得ないことを表現するのが仮定法なのです。
  • 「仮定」という文字からはひょっとすると実現可能性がある話をしているように思えてしまいますが、仮定法の中身は否定なのです。
  • 「仮定法=現実にはあり得ない」ということを頭に叩き込んでください。

ここで引用した内容は残念ながらすべて間違っていますが、仮定法や反実仮想に対してよくされる説明であることは確かです。
それだけ仮定法や反実仮想が誤解されているということでしょう。


まず、仮定法だからといって必ずしも現実にはあり得ないことばかりを表現するわけではありません。
仮定法はすべて話者の脳内の推測を表現したものだからです。
したがって以下のように、「現実にそうだったんじゃない?」という推測を表すことが当然あります。

"It appears there may have been an intruder. The kid's scream might have startled him. He seems to have headed away in the direction of the Gro-Bain plant. …"


―Douglas J. Preston&Lincoln Child, Still Life with Crows, p.390


そして、反実仮想が必ずしも願望や後悔ばかり表現するわけではないことも重要です。
ここでは現実には起きなかった出来事を表している例を引用します。
(勝訴した女性弁護士がインタビューに応じて、検察がこうしていたら展開は違ったかもしれないという推測をしている場面)

"You've been critical of this prosecution from the start. Do you think the case would have been handled differently if Mr. Hammermill was not a mayoral candidate?"


"The fact that Sidney Hammermill was wealthy and very active in Oregon politics may have influenced the decision to prosecute."


"Would it have made a difference if District Attorney Alan Page had assigned a woman deputy to the case?"


"It could have. A woman would have been able to evaluate the evidence more objectively than a man and might have declined prosecution."


―Phillip Margolin, Gone, But Not Forgotten, p.10-11

この内容は現実に反している話ですが、だからといってよく言われるような「でも実際は違ったんだよなあ。」という裏の意味を読み取る必要は全くありません。
ただ、仮定の話をして推測しているだけです。


そもそも推測か反実仮想かというのは白黒はっきり分けられるものではなくて、グラデーションのように濃淡がぼんやりとついているものです。
もちろん現実に則しているか反しているかで分けることができますし、ここまでの説明でもそうしてきましたが、「現実に反した仮定=願望・後悔」というのは違います。


したがって、この手の推測系助動詞を理解するには、仮定法や反実仮想について自分なりに整理することが大切ではないでしょうか。