元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

バリカンで髪刈られる→撮影してネットに公開…「パワハラ上司」を刑事罰に問えないか

バリカンで髪刈られる→撮影してネットに公開…「パワハラ上司」を刑事罰に問えないか(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

刑事上の責任について検討すると、頭髪を切る行為については、暴行罪(刑法208条)が成立することになります。さらに、その過程で、バリカンで頭皮を傷つけたりすれば、傷害罪(刑法204条)が成立する可能性があります。

手元にある刑法の本を見ると、頭髪を切る行為について、戦後の地裁判例で傷害罪を認定したもののあるようです。ただ、一般的には暴行罪を認定することになりそうな気がします。

こういった無理な行為をする過程で、別の暴行罪、傷害罪が成立したり、被害者にPTSDを発症させてそれ自体が傷害罪に問われたり、様々な刑事責任が発生する可能性もありますから、手荒なことは差し控えるべきでしょう。

偽情報、4人に1人が拡散 能登地震で 情報通信白書案

偽情報、4人に1人が拡散 能登地震で 情報通信白書案(時事通信) - Yahoo!ニュース

総務省は来月にも白書を閣議に報告した上で、公表する。6日に判明した白書の概要案は、能登地震で「異なる災害の画像や動画を添付した投稿」など、真偽不明の情報が拡散されたと指摘。調査で、こうした情報を「一つ以上見かけた」と答えた人の割合は42.7%に上った。拡散した理由は「注目してもらえる」のほか、「間違っている可能性があると注意喚起しようと思った」との回答もあった。

最近、問題になっているSNSを利用した投資詐欺でもそうですが、目の前に現れている情報を、疑問を感じることなく信じ込んでしまう人が非常に多いと思います。かつてのインターネットがない時代には、自分の目の前に現れる情報は、新聞、雑誌、テレビ、ラジオいずれにせよ、情報源が確認され(不十分なものもありましたが)複数の人の目を経ていることがほとんだったものが、今や、インターネット全盛の時代になり、様々な情報が玉石混交状態で流布している、しかし、人々の意識、思考がそれに追いついていないのでしょう。

そういう中で、上記の記事に出ているようなことも起きているのだと思います。

情報リテラシーの強化は、21世紀初頭から繰り返し指摘されてきたことですが、いまだにお寒い状態であることが改めて感じられます。

チップ、どこまで払えば…米国でも増す悩み 「手に負えない」批判も

チップ、どこまで払えば…米国でも増す悩み 「手に負えない」批判も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

特に困惑を生んでいるのが、デジタル決済の機器だ。タッチパネル式で、クレジットカードやデビットカードなど支払い方法を選んだ後、「15%」「20%」「25%」「額を選ぶ」「チップなし」といった選択肢が画面に表示される。  

コーヒー店ファストフード店など従来はチップが不要だった飲食店でも、こうした機器が導入された結果、チップを求められることになった。「チップなし」も選べるが、目の前に店員がいる状況で客には心理的圧力がかかる。

私はたまにしかアメリカへは行きませんが、ストレスを感じるのはこのチップですね。感覚的に、どれくらい払えば良いのかわかりませんし、記事にもありますが、ファストフードの店でもチップを払うものなのか、そもそもよくわかりません。日本のように、10%とか15%とかのサービス料がそもそも乗っているほうが、悩まずに済みありがたい気がします。

本来、サービスの程度に応じて、はずんだり少なくしたりしていたと思われますが、従業員の生活給の一部となっている現状では、そういう性格はかなり薄れているでしょう。

アメリカ人ですら悩むのですから、日本人である私が悩むのは当然ではありますが。

「入学希望者や就職先から強い要請」 男子学生の受け入れへ活水女子大が会見【長崎市】 

「入学希望者や就職先から強い要請」 男子学生の受け入れへ活水女子大が会見【長崎市】 (KTNテレビ長崎) - Yahoo!ニュース

2025年度、初の男子学生を受け入れるのは活水女子大学看護学部です。

他の学部に男子学生を受け入れる予定はなく、「活水女子大学」の名前は変更しないとしています。

少子化の上、ジェンダーにより区別する時代でもなくなっていて、女子大の共学化は時代の流れだと思いますが、男子を受け入れつつ「女子大」という名称のままなのは、やはり違和感がありますね。

女子大としての精神を残していくのは良いことだと思いますが、それと名称の問題は分けて考えたほうが良いのではないかと思います。

伝統のある名称であればあるほど難しい面はあるとは思いますが。

【独自】河川敷で発見の“ロケットランチャー” 弾が装填されたものも “手りゅう弾”は信管なし 福岡

【独自】河川敷で発見の“ロケットランチャー” 弾が装填されたものも “手りゅう弾”は信管なし 福岡(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース

警察は、ロケットランチャーや拳銃とみられるものの殺傷能力の有無について鑑定を進めると共に、暴力団が組織的に投棄した疑いも視野に調べを進めています。

暴力団というのは暴力がいつでも行使できることが、その力の淵源なので、抗争等に使用する武器弾薬は、常に隠し持っているものです。ただ、警察も常に摘発を狙っていますから、隠し持つにも相当な苦労があるものでもあります。

現状、大規模な抗争を起こせるような状況にはなく、ロケットランチャーのような大きな武器は持て余している組も少なくないでしょう。持てる武器弾薬をスリム化する中で、こうした処分に及んでいるのではないかという気がします。

【ドイツ】EV充電器の設置義務化へ 独、28年以降に給油所で=8千基

【ドイツ】EV充電器の設置義務化へ 独、28年以降に給油所で=8千基(NNA) - Yahoo!ニュース

 ドイツ公共放送連盟(ARD)によると政府案は、200以上のガソリンスタンドを展開している企業が対象。28年1月1日以降、各ガソリンスタンド内か近隣に、最低150キロワット出力の充電器を少なくとも1基設置することを義務付ける。10社ほどが対応を迫られるとみられる。

EV普及にあたっては、充電器を大幅に拡充することが不可欠であり、ドイツでのこのような流れは日本でも参考になるものでしょう。既存のガソリンスタンドは多数ありますから、そこでの充電器設置が義務付けられれば、飛躍的に数が増えることになります。

また、自宅で充電器を設置した場合は、寄附金控除のように、一定額まで控除の対象にする、といった方法で設置を促進させることも検討されて良いと思います。

いかにEV普及に抵抗していくかを後ろ向きに考えるより、世界的なEV化の流れに積極的に乗っていくほうが、はるかに建設的であり、無駄なお金や労力を使わずに済みます。