元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

盗撮認めた外交官、すでに帰国 シンガポール大使館「任を終えた」

盗撮認めた外交官、すでに帰国 シンガポール大使館「任を終えた」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

大使館は「4月12日付で任を終えて帰国した」と説明。盗撮事件については「知らない」と回答した。  

複数の捜査関係者によると、元参事官は2月27日夜、東京都港区の銭湯で18歳未満の男子生徒を盗撮した疑いがある。駆けつけた警察官に外交官だと名乗り、容疑を認めたものの署への同行は拒否し、立ち去った。  

警視庁は警察庁や外務省と調整し、大使館側へ出頭要請する方針。

別の記事では、被疑者所持のスマートフォンにあった画像が確認されたとのことであり、身元は特定されていますから、被疑者の取調べを行わなくても、被害者や目撃者の供述で犯行は立証できる可能性が高いでしょう。警察は、そういった証拠を収集した上で、検察庁に書類送致できるのではないかと思います。

被疑者が国外に逃亡している間は、公訴時効は成立しませんから、検察庁は処分を決せず、そういう状態で、被疑者の出頭を、時間がかかっても外交ルートを通じるなどして求めていくことは十分可能と思います。

この種の外交官犯罪の逃げ得を許さないためにも、徹底した対応が求められるでしょう。

朝ドラ「虎に翼」 女性弁護士から熱い支持「普遍的で胸にしみる」 寅子の奮闘に8割が共感

朝ドラ「虎に翼」 女性弁護士から熱い支持「普遍的で胸にしみる」 寅子の奮闘に8割が共感(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

女性初の裁判官・三淵嘉子さんがモデルとなったNHK連続テレビ小説「虎に翼」の放送が始まり、1カ月がたちました。X上でも毎日、その日にスポットが当たった役名が話題になるなど、弁護士アカウントを中心に法曹界で注目が広がっています。

私もこれまで皆勤状態で観ていますが、なかなかおもしろく、また、私のような法律家が観ても違和感がなくて、よく取材、監修がされているという印象を受けています。

私が法律を勉強するようになったのは40年ほど前で、その頃の初々しい気持ちを、観ながら思い出すこともあります。

今は、戦前の旧刑訴法に基づく法廷シーンが出てきていて、今となっては文献上でしかわからない当時の状況がよく再現されていると感じています。

引き続き充実したドラマとして続いてほしいものです。

スーツスタイルのプロに聞く、ビジネスカジュアルの定義

スーツスタイルのプロに聞く、ビジネスカジュアルの定義

具体的な着こなしについて学ぶ前に、まず知りたいのが、「ビジネスカジュアル」と「オフィスカジュアル」それぞれの定義。一般的には、以下のように種類が分けられています。

オフィスカジュアル・・・社内(オフィス)で仕事をする上でふさわしいスタイル。

ビジネスカジュアル・・・クライアントとの商談や社外に出向いて挨拶をする時など、対外的に仕事をする上でふさわしいスタイル。オフィスカジュアルよりもフォーマルな着こなしが求められます。

 基本的には「会社の中で完結するか」と「会社の外に行くか」の違い。しかし、永井さん曰く、その境界線は曖昧なんだとか。

この区別は、この記事を読んで初めて知りましたが、ビジネスカジュアルで統一しておくことで中でも外でも対応できるような気はしますね。

私が、仕事で着るものに一番当惑したのは、検察庁を辞めてヤフー株式会社に入った時で、外に出ない写真はカジュアルな服装で仕事をしていましたから、それまでスーツにネクタイだったのが、何を着ていくか戸惑いながら、カジュアルなものを買っては着ていたのが、今となっては懐かしいです。

クーズビズで、何を着るか考える場面が増えていますが、他人の服装も参考にしながら、自分なりの形を作っていくしかないでしょう。

「Google Pixel」がスマホの満足度100%で1位に、iPhoneは91%で2位【iPhone大陸調べ】

「Google Pixel」がスマホの満足度100%で1位に、iPhoneは91%で2位【iPhone大陸調べ】 - OTONA LIFE | オトナライフ

最後に、「スマホを買い替える際に求めるものは?」と質問。すると、最も多かった回答は「価格」の249票でした。次いで2位が「動作/処理の快適さ」の99票、3位が「電池持ち」の64票、4位が「本体容量」の37票、5位が「デザイン/カラー」の37票、6位が「高性能カメラ」の36票などとなっています。

こうしたアンケート結果を見ると、人々がスマートフォンに何を求めているか、どういうところに満足し不満を持っているか、よくわかって参考になりますね。

私の場合、スマートフォンには特定の機能の良さというより総合的なスペックの高さを求めていて、ただ、サブで使うような端末の場合、折りたたみで便利だとか、カメラ機能が優れているといったところも重視するという感じです。

例えば、iPhoneと一緒に持ち歩いているGalaxyZflip5では、折りたたみ式で使いやすいという総合力も評価していますが、前からGalaxyのカメラ機能は写りが気に入っていて、そこも評価している面があります。PixelFoldは、折りたたみ式で電子書籍が読みやすいのが気に入っていて持ち歩いています。

人それぞれ好みがありますが、最大多数の最大幸福に役立てる端末を作ることができたメーカーが勝利を得られるということでしょう。

モペットの「無免」「ノーヘル」「歩道走行」など取り締まりが話題! 同じペダル付きの乗りものだけど「アシスト自転車」とは何が違う?

モペットの「無免」「ノーヘル」「歩道走行」など取り締まりが話題! 同じペダル付きの乗りものだけど「アシスト自転車」とは何が違う?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

つまり、モペットはペダルが備え付けられている原動機付自転車(原付)で、ペダルを漕いで走行することもできる原付となります。  

また、モペット原動機付自転車(原付)という扱いになるため、運転免許が必要となり、ナンバープレートの取り付けや自賠責保険への加入などもしなければなりません。

弁護士である私が記事の中で引用されている法文を読んでも、一読しただけでは正確に理解するのが難しいと感じますね。

購入する際には、信頼できる販売店できちんと説明を受ける必要がありますし、ネットで購入うする場合は、必要に応じ、スペックを踏まえて最寄りの警察署に聞いてみたりして十分に確認する必要があるでしょう。自分勝手な判断で、無免許で乗っていると違反になりますし、保険をかけておかないと、事故が発生した場合に思わぬ大きな責任を負ってしまう恐れがあります。

要注意の点だと感じます。

書店ゼロの自治体、27%に 沖縄、長野、奈良は過半を占める

書店ゼロの自治体、27%に 沖縄、長野、奈良は過半を占める(共同通信) - Yahoo!ニュース

政府は書店の支援に乗り出すが、特効薬は見当たらず、地道な取り組みが求められそうだ。

過疎の町や村で、民間人が書店を運営していても採算は合わないと思われますから、減少すること自体はやむを得ないと思います。ネット書店や電子書籍を積極的に活用して読書していくことは必須でしょう。

その一方で、リアル書店で本を見たり手に取ったりしながら本に接していくことは、ネット書店や電子書籍にはない良さがありますから、半径30キロから50キロ程度に1軒、と言った目標を設定して、書店を維持していくことも必要でしょう。その場合、税制面で優遇するとか補助金を出すといった方策も必要になります。

新書と古書を両方売る(古書は買い取りもする)、ハイブリッド型の書店にすると、人の流れがより活性化するのではないかと思います。従来の枠にとらわれず、新たな発想で臨んでいくべきでしょう。