347 :花咲か名無しさん :03/11/12 23:42
ここのところの雨で芝刈りの機会を逸して結構伸びてしまいました。

芝刈りには3分の2ルールがあり、3分の2を残すように何度も刈って、
徐々に高さを落としていくようにとよく言われますが、「徐々に」ってどの程度
なんでしょうか?

たとえば10cmになった芝を7cmにカットして、その後何日ほど待ったら
また刈っても良いのでしょうか?


348 :余所でも312 :03/11/13 08:01
>>347
「例えば」でも10㎝になっちゃったら、刈り下げていくのは、至難の業ですが(*^_^*)
葉の数を数えてみて、四枚目の葉の付け根から分けつするのが芝の生理のようですので、刈った時、目土をした時には必ず3〜4枚の葉を残すようにしたいのですが・・・。
ものすンごい荒技で、あまりおすすめ出来ないのですが、
①一度刈り払い機のようなもので、地べたすれすれまで刈り取ってしまう。
②砂+土+ボカシ肥料の類(出来れば二次発酵の済んだもの)+少量の化成肥料を目土として与える。
③良く刷り込んで、散水鎮圧させる。
④芽が出だして一本あたり三枚程度の葉数になるまでは転圧と目土、施肥で我慢する。
⑤目的の刈高の1.2とか1.5倍くらいになるまで我慢。
⑥葉数を維持出来るように目土と刈込で調整する。
と云う手も有りです。

刈込の頻度は、施肥量との絡みで、これという目安もないのですが、「少しずつまめに」刈り取ってやるのが基本です。
刈ってばっかりいると、弱ってしまうし、顔色を見ながら少しずつ下げてゆくしかないんですよね。
10㎝→7㎝→5㎝→3㎝ みたいなことをやると、気が付いた時には、軸刈りになっています。
トップシーズンで洋芝(春秋)はかなりまめに、週三度や四度は刈れますし、高麗・野芝の類(盛夏)は週に三度も刈れば上等だし。

あくまで、少しずつ、やるのがよろしいようで・・・


351 :余所でも312 :03/11/17 07:53
>>348
この荒技は、芝の活性が高い時の方法です!!
秋冬は、だめです。
何を今更レスってんだかねぇ・・・

349 :花咲か名無しさん :03/11/15 14:28
芝生の種の保存は、適当にビニール袋とかに入れて
物置とかにしまっていても問題無いですか?
来年の春に撒きたいので


350 :余所でも312 :03/11/15 15:02
>>349
密封して冷蔵庫で保管してください。
野菜室で充分です v(^-^)


352 :花咲か名無しさん :03/11/18 07:58
一年落ちのサカタのエバーグリーン某を半額で買ったが発芽率は半分位。ずっと店頭で放置だからこんなもん?


354 :余所でも312 :03/11/18 16:10
>>352
一年落ちで、発芽率が半分というのは????
店先の条件その他が分からないので、うかつなことは言えないけどねぇ。
そんなものと云えば、それで終わっちゃうんですが・・・。
352さんのお住まいの地域がどこか分かりませんが、この時期、気温地温が下がっているでしょうから、とりあえずもう少し様子を見たらどうですか。
極端にいうと、ムシロを掛けて保温してみるとか、地温を上げる工夫をしてみてもいいかも知れません。
もしその種がまだ残っていたら・・・
小皿にティッシュペーパーか脱脂綿の類を敷いて、水でひたひたにした上に種を播いてみる。
水を切らさないようにして、しばらく様子を見ると、だいたいの発芽率の見当が付きます。
普段播種する時も、同様にして観察していると発芽のタイミングやムラが見えてきますので、おすすめです。
お皿と地べたであまりにも発芽の様子が違う時は、播種した方法や時期などに何かあったかも知れないとか、そういった判断材料にもなります。
播種する際には、元肥の種類とか量、その他気の付いたことをちょこちょこっとメモしておくと、何かあった時にいろいろと推理出来ます。

355 :花咲か名無しさん :03/11/18 21:27
害虫の件についてはよく質問があるのですが
山に隣接したうちの庭には狸が現れあっちこっちに穴を掘っていきます
どうも地中の虫を探してるみたいなのです
夏にはなかったことですが寒くなってから
餌が少ないのか至るところ穴だらけでほとほと困っています
狸よけのよい方法はないでしょうか?
こんな経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?


357 :余所でも312 :03/11/19 07:26
>>355
結論から言っちゃうと、物理的に侵入を防止するしかないと思います。
匂いや音で寄せ付けない=忌避効果がある。
というのは、動物に実害がないことを悟られたら、ただの匂いや音でしかなくなっちゃいます。
個人的には、イノシシでいろいろやっているうちに、狸狐ともおつきあいさせてもらいましたが、モウ、中に入れ無い位しかないかなと。
電気網・柵などの設置は、イノシシ用の100㎜ピッチの網は楽勝ですり抜けてくるし、柵は地際に穴掘ってくるし、そのあたりをよく考えて。
人家が遠ければ、猟犬を掛けるのが、効果的ですがなかなか出来ない相談ですよね。
猟友会に知り合いがいればお願い出来るんですが・・・。
もし、中型以上の犬を飼っていたら、夜だけ放して置いてみるとか(外に出ないようにしておかなきゃあね・・・)
どれもあんまし、実用的でない。
・・・、花火で脅かしてください。
待ち伏せて、水平発射!!(マジで)
向こうにヤバイ、と思わせるのが一つの手かと思います。
あんまし、長続きはしないかも知れませんが・・・。
後、確実に睡眠不足になります。

イノシシの興味深い話。
http://ime.nu/www.cgk.affrc.go.jp/kiban/choujyu/kenshu.html

356 :花咲か名無しさん :03/11/18 21:47
種って在庫が長いと発芽しなくなるの?


358 :余所でも312 :03/11/19 07:37
>>356
確実に、落ちますがね。
初年度で90%は保証されるものとして、保存が良くても、5年落ちで80〜70%位には落ちるでしょう。
今年某業者さんから○年落ち(はっきり言わない・・・多分言えない位古い)ベントグラスの種をタダ同然で手に入れて>>354に書いた方法で試験しましたが、70%位あったかな、と云うところです。
ただ、発芽率で10%位落ちると、かなり成績が悪い様に感じられますからねぇ。
できれば、新しいものを。
古いのを使う時は、ある程度覚悟して、少し多めに播くなどの工夫を。
保存はそれなりに気を遣って。
と云うところかと思います。

363 :花咲か名無しさん :03/12/08 09:22
芝生の伸びが止まったら、スレの伸びも止まったな。


364 :余所でも312 :03/12/08 10:40
>>363
ですね〜
特に日本芝は、冬の間の踏圧・擦り切れのダメージは深刻です。
気をつけましょう。


365 :花咲か名無しさん :03/12/08 16:06
春まで消耗戦だから仕方ないね。


366 :余所でも312 :03/12/09 07:53
>>365
>>春まで消耗戦だから

・・・だからこそ、気をつけてあげてください<(_ _)>
良く歩くところはあらかじめ飛び石(最近、ホームセンターで枕木売ってますよね)を埋めて置いてやるとか
薄くなったところの霜柱が立ったら、軽く砂をまいて踏んで置いてやるとか、
一寸した事で、春先の仕事が、大分楽になりますよ(*^_^*)
一寸お節介かな・・・

367 :365 :03/12/10 09:33
川砂とボカシを混ぜて首までどっぷり目砂を入れてみました。


368 :余所でも312 :03/12/11 07:00
>>367
>>首までどっぷり・・・

あまりこの時期に厚く目土しない方がいいんじゃあないかなぁ(^_^;)
お住まいの地域によりますケド・・・


365 :03/12/11 10:35
>>368
場所は茨城で、芝は高麗芝です。
休眠してしまうから関係ないかな〜と思って、葉っぱだけ残して、茎の白いところ全部埋めちゃったんですが、駄目ですか?
どうなります??


374 :余所でも312 :03/12/12 07:17
>>371
ごめんなさい。別に脅かしたわけではありません。
この時期にあまり厚く目土をすると、春先の萌芽が遅れたりする事があるものですから・・・。
葉が出ていれば、大丈夫だと思いますよ〜
むしろ来春の結果が良ければ、それを年中行事になさったらよろしいかと。
セオリー通りではなくとも、結果がよいのであれば、我が家のオリジナルとして採用していった方が、楽しいでしょ(^o^)
結果をお知らせいただけると、私も勉強になりますので、よろしくお願いします。


375 :365 :03/12/12 07:26
ちょっと安心。
今年夏に伸ばしすぎてしまって、茎が長くなってしまったので、はじめて目砂したものですから・・・
ところで、目砂で葉まで埋める場合、というのもあるのですか?
とてもそんなにたくさんの砂は買えませんが・・・


377 :余所でも312 :03/12/13 06:31
>>375
①よかれと思って・・・
②つい焦って・・・
③薄くやっていたのに、(生育しない時期に)何度もやってたら、結果的に・・・
みたいなパターンが多いみたいです。
もし厚すぎても、あわてて目土を掻き出したりすると、かえって結果が悪くなったりします。


378 :花咲か名無しさん :03/12/14 09:43
春に大事な用事があるとき時など、休眠後の高麗のティーを砂で埋めることがあります。
萌芽には影響ないと見ています。


379 :余所でも312 :03/12/15 06:40
>>378
へぇ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!
凄く興味あります。高麗の休眠期間、どのくらいですか?
砂だけで埋めますか?
何か入れます?
どちらかというと、寒い方の仕事が多かったんで、高麗の管理はド下手なんです・・・
なんでもいいんで、是非、教えてください!! 


380 :花咲か名無しさん :03/12/15 09:17
高麗なんてどうやっても育つらしいよ。
http://ime.nu/kouraisiba.hp.infoseek.co.jp/


381 :余所でも312 :03/12/15 12:54
>>380
arakenさんのHPですよね。
すばらしい内容のHPだと思います。
私も欠かさずに、チェックしてます。
ただ、温量指数が80台で、真夏でも最高気温が30℃に達する日がろくになくて、高麗芝のまともな生育期間が5ヶ月もない。
それでも10ミリ台前半で刈込を続けななさいと、ハウスからオーダーされている様な、過酷な条件の高麗芝のティグラウンドでは、それなりの施肥量と、作業量が必要とされます。
そういうところでは、休眠後に、厚目土をすると、春先の萌芽時期にとても待っちゃいられないよ(T_T)/~~~と云う事になります。
条件がよいところのキーパーは、「刈込が大変だから、肥料なんかやった事、ねぇゾ・・・」ってくらいなんデスガ・・・


382 :花咲か名無しさん :03/12/15 14:58
90より下で高麗だと、120越えてベントと同じようなものだから、やっぱり手がかかりますよね。
そもそも草種の選定ミスなんでしょうが、ある物を使わないといけないのがつらいところです。
僕のところでは、1下〜2月上頃に埋めちゃうことありますよ。
すり込んで5mmくらい出る感じで、茎の擦り切れ防と、ランナーの保護目的。
その方が春の萌芽は早いです。


383 :花咲か名無しさん :03/12/15 15:08
ティーの刈高なんてハイハイって言っておいて高く刈っちゃえば、ばれないんじゃないですか?
弱った高麗無理して10mm管理しても、寝ちゃうから20mmとかになっちゃうでしょう?
それなら寝る前から15mmに上げて芝を起こしておいたほうが良いと思います。


384 :余所でも312 :03/12/15 16:07
>>382
>>383
明らかに、草種の剪定ミスです。私も刈高を上げるか、機会があったら野芝にしちゃったら?なんて言ってるんですが、なかなかハウスとの絡みで出来ないようです。
支配人とかがゴルフが好きでやたらとコースにいる時間があって、芝についても妙に知識が有って、理想主義だとやりにくいみたいです。
「そこを何とかするのが、キーパーだろ!!」
だそ〜で・・・

目土について・・・
>>382
ありがとうございます。
既成概念を取っ払って、もう一度どこか一面使ってテストさせてもらおうかな、なんて思ってます。*1



385 :余所でも312 :03/12/15 16:16
ついでに書いちゃうと、上のような条件のコースでは、日本芝の更新作業は、梅雨明けを狙ってやりましょう・・・。みたいな提案をしています。
人手のある春前から春先にやる方が多いんですが、生育期が訪れるのが遅く、生育期が終わるのが早い = 生育期が情けないくらい短いコースでは、生育期のピークを睨んで苛めた方が結果がいいように思っています。
特に、ラージパッチに悩んでいるコースとか、霧が多く出ちゃうようなコースなんかは、そのほうがいいんじゃあないかな〜、と思ってます。

いったん落ちます。


387 :花咲か名無しさん :03/12/17 09:37
>>384
>>385
グリーンでもスピードより刈高を重視したがる物知りの方がいますが、だいたいゴルフが上手な人が多いので、刈り高上げてスピードを上げておけば、「良い転がりだ」とかと言う話になりませんか?
この手は良く使います。

僕も更新作業は高温多湿期ほど良いと考えています。
サッチ分解→栄養供給。空気大→微生物相良。みたいな・・・

目砂をテストされるんでしたら、散布機械の幅1本分だけ入れて見られると凄く良く分かると思いますよ。


389 :余所でも312 :03/12/18 07:02
>>387
競技委員会とか研修会の方達に、走るグリーンだと言う方向でイメージの刷り込みが出来ると、9ftのグリーンを
「10は無いっスね・・・。9.5はいけます」
「へー。このくらいでいいよね」
みたいな事は、よくあります(^_^)v
私も、スティンプメーターの数字より、パッティングした時の体感的なイメージ優先でいいと思っています。
普段から、そこそこの転がりを作ったりしておく事が必要かとは思いますが。
ある程度、表面をしっかり作っておいて、少しずつ調整してゆくのをおすすめしています。

更新作業は、そこそこの事情もありますよね。
人間の事情に合わせられる芝も大変でしょう・・・

目砂の件。
面白い試験方法ですね。勉強になります。ありがとうございます。

*1:結局、2003-2004の冬ではやってないんです。ごめんなさい。やったら本スレでご報告を・・・