今日のぐるぐる

 そうですかぁ。金銭的に成長してれば 「わが社の方針は正しい」 という勘違いのまま突っ走りそうで恐いです。

 ちらほらダイレクトでつつかれたので適当なあたりをリンク。ところで、著名な芸術家の作品であっても、おかしければ当然指摘はあると思いますよ。「著名」 かどうかでデザインが決まるわけではありません。芸術として優れているからおかしいと指摘されないだけであり、著名かどうかは全く関係ないわけで。
 で、芸術として優れているという事は、門の位置がおかしいわけがないわけで。おかしければ著名でも指摘されるし、それによって失墜して著名が著名じゃなくなったりするわけだし。「著名なら手放しでOK」 しちゃう、判断力がないブランド盲目というか権威主義の方でしょうか。つまり、話として筋が通っていなく、社長という立場の人の発言とは…。というか、芸術を馬鹿にしてるんじゃないでしょうかw

 ”なんでゲームで人は泣かないのか” というお話なんだけど…あの…MSX 時代のゲームから普通にたっぷり泣いてますけど。シナリオも重要ですけど、音楽や絵なんかの演出も重要なんですよね。ちなみに、泣いたのは 「シナリオに」 であって、クリアしたことで嬉しくて泣いたりした事は一度もありません。もちろん、これを映画で見たら泣けるかというとそうでもない気もするし、自分が操作してきたからっていうのは調味料として少なくはないけど。

 この話題とは直接関係ありませんが、3〜4行以上の文章は 「長文」 扱いで読まないという人も結構増えてるようですね。長い文を読み取る(書く)力が減ってる人が多いのは、ネットを見てるとかなり実感してます。小学校のとき原稿用紙 1 枚も埋められない人はちらほらいたけど、昨今特に多いのかしら。

 というより、カメラとか i アプリとか、デコメールとかテレビ電話とか全く要らないので、シンプルで軽くて小さい携帯にしてください。でも、global 対応はして欲しいけど。あと、音楽再生機能とテレビ視聴機能はほしいなぁ。音楽再生は、専用 soft で転送なら要らないけど。V603SH は専用ソフト形式なので、音楽再生は捨て捨て。価格は、安い方がいいけど、バッテリーパックとかを別売りにしてごまかそうとするのはやめて下さい^^;

 う〜ん、登録料金 2,800円って何…。パッケージを買って(またはダウンロードして)、無料期間遊んで、正式サービス前に、月額料金とは別に、料金取るなんて。これだけでやる気が一気になくなりました。口実つけてお金を取ろうとするのはやめて欲しい所。無料期間で気に入っても、2,800円 + 月額基本料を払うとなると、やめちゃう人も多いんじゃないかしら。