初めてWEBサービスを作ってみて考えた3つのこと-Ver 0.00-

先日、仕事ではなく個人的に友人たちとWEBサービスを出しました。
個人的に作ったのは初めてで、仕事(モバイルゲームのプロデューサー職)とは
勝手が違う中で、周りの人に支えられながらのようやくのリリースでした。


サービス名はPICKAREといいます。


どういうサービスかと言うと、
facebook連携サービスです。
・女の子が男の子をデートに誘います。最初のアプローチは女の子からしかできません。
・そのため、男の子はこのサービスの中で「待受男子」と呼んでいます。
・お互いの「デートしたい意思」が両立した段階でお互いのfbアカウントがお互いに連絡されます。
ざっとこんな感じ。


サービスのコンセプトやターゲットの定義、サービス設計、画面設計などなどなどなど
ほんとにあげたらきりがないぐらいに、直したいところがいっぱいあります。
ご意見頂く、至らないところが本当にたくさんあります。
その中で思うことがあったのでまとめたいと思います。(長文です)




◆サービスによりユーザーにどうなってほしいか、という視点の重要性


このサービスを作った中で一番の反省点がこれです。
私たちのサービスリリースの目標は「85世代が85日間で8月5日にWEBサービスをリリースする」
ことが第一でした。この目標にユーザーにどうなっていてほしいかの視点はありません。
そのためか、ユーザビリティやユーザー視点の欠いたサービスになってしまったことは
否めないと思います。
サービスを作るうえで大事なのは、「どんなサービスを作るか」を考えるのではなく、
「そのサービスを使ったユーザーがどんな価値を感じるのか、どんな行動をとっていてほしいのか」
というサービスを使ったイメージを具体的に思い描くのがいかに大事かを思い知らされました。

◆誰にでも好かれそうなものは、誰にも好かれない


PICKAREのうたい文句は「肉食女子が待ち受け男子をデートに誘う」というものです。
しかし、頂いたご意見の中に「肉食女子はこんなとこで男ひっかけねーよ」とか
肉食女子って言われて登録する気にならない」というものがいくつかありました。
ターゲットの定義を曖昧にしたままで、表面的にキャッチ―な言葉を使ってしまったあまりに、
届けるべきユーザーにサービスを届けられなかったことが要因だと思います。


ターゲットを明確に定義することはユーザー数を限定することになると思ってしまうので、
企画者としてはそれは避けてしまいがちです。
しかし、ターゲットを限定しないサービスは誰にでも好かれると思いきや、
誰にも好かれない、使われないということを再認識しました。
確か、博報堂ケトルの嶋さんも言っていたことで、すごく心に残った言葉なのに、
それを実践できず、知識と知恵はやはり別物なのだなと。


◆WEBデザインは誰にでもわかりやすく、使いやすく、楽しければなおよし


今回のこのサービス、WEBデザイナーさんがどうしても見つからず、WEBデザイナー不在のまま、開発し、そのままリリースしました。 やっぱり、見る人が見たら完全にそれはばれてしまっていたので、見た目のクオリティもやっぱりユーザーからしたら物足りない感じなんだと思います。


最近何かと話題のUI/UXについてのご意見もけっこう頂きました。
いかに工数をかけずに、シンプルに構成するかという視点で画面設計を行ったので、
それも言われてしょうがないことだなと思っています。
自分自身で毎日このサービスのサイトを作っていると、
ページを解読する、サービスを進めていく難易度のハードルが低く設定しがちになるように感じました。
「こんぐらいユーザーもわかるだろう」と
ユーザーが初めてこのサービスを使った時のイメージが全然足りませんでした。


あと、これだけデザインの重要性が叫ばれてるのに、WEBデザインちょっとなめてました><
「これだけシンプルなサービスなんだから、シンプルに作ったら、普通に使えるサイトになるっしょ」
とか思ってました!全然違いました。
サービス設計とは逆にWEBデザインは、「誰にでもわかりやすく、使いやすく、楽しければなおよし」
ってものなんだなと実感。

                                                                                                  • -

とこんな感じです。私もまだ若輩者なので、「おめえ、ここ違うんだよ!」
みたいなご意見あれば、是非下さい!

まとめててすごく感じたのは、いつも企画して実施しているようなイベント運営に
関しても同じことが言えるってことです。何事も勉強ですな。
今回のサービスリリースに至っては、今まで机上の空論でしかなかったものを、
実践できたとても勉強になるものでした。
実際にユーザーがいるものを勉強とか言ってはいけないと本当に思いますが、
お許し下さい。

これを活かして、更にいいサービスを作っていければと心底思っているので、
最後はこの一言でしめくくります。

言うは易し、行なうは難し

今回ほど、このことを実感したことはなかった!今まで色んなサービスに曖昧に苦言呈してごめんなさい!これからはきちんと明文化しますw

シェアハウスノススメ −不動産屋運営or個人運営の違い編−

前回のブログでも書いたとおり今シェアハウスに住んでいます。


私の周りにはシェアハウスに住んでいる友達はけっこう多いのだけど、
一般的にはまだ全然広がっていない暮らし方だと思うので、
シェアハウスについてざっくり書こうと思う。


タイトルの通り、シェアハウスには大きく分けて2通りある。
それが、不動産屋運営と個人運営のシェアハウスだ。
不動産屋はその名の通り、不動産屋がシェアハウスとして物件を運営し、
収支管理や住居人探しなどもそちらでやってくれる。
NPOとかがやっているところもあるみたい。
反対に個人運営のシェアハウスは物件探しから、収支管理、住居人探し
などは自分たちが行わなければならない。


それぞれの利点・欠点を分けて書いてみたいと思う。
ただし、私は個人運営のシェアハウスには住んだことがないので、
そちらの話に関しては伝聞とそういうシェアハウスに住んでいる友達を見ていて思ったことになる。


<不動産屋運営>
◆利点
・不動産屋が物件探しから住居人探し、収支管理してくれるからとにかく楽。
その上、誰か住居人が出た後、借り手が見つからなくても、住居人がその家賃分を負担する必要はない。
・初期費用が安い(大体の物件は仲介手数料などかからず、デポジットといわれる預かり金10万円未満程度)
ので、引っ越ししやすい
・多くの不動産屋経営シェアハウスでは、家具や家電、キッチン用品などが既に準備されているので、
こちらも購入する費用を節約することができる。
・そこそこの値段の不動産屋経営シェアハウスに住めば、同額で一人暮らしするよりも高い生活レベルで
暮らせる家に住めることが多い。(キッチン、お風呂が広い、リビング、乾燥機があるなど)


◆欠点
・不動産屋はとりあえず、入居者が入ればそれでいいいので、どんな入居者が住むかわからない。
(ただし、立地や値段、建物の雰囲気などである程度は限定されるかも。
私が今住んでいるシェアハウスも8人中7人がスマフォユーザーで8人中7人が海外居住経験があるという、
大分一般的でなさそうな属性の人達)
・入居者がわからない以上、気が合わなかった場合は即引っ越しなんてこともあると思う。
(うちのシェアハウスは幸いいい人ばかりなのでよかったのだけど、
やはりシェアハウスをしようと思った動機は本当に人それぞれなので、それはけっこう大きい)
・不動産屋経営なので、自由度は低い。ちゃんと管理されていて、おしゃれで値段もそこそこみたいな
シェアハウスは大体友人の宿泊は禁止。



<個人運営>
◆利点
・どんな人とどんな風に、どこで暮らしたいかを実現することができる。
(ただ楽しく暮らしたい!だけではない理由でシェアハウスしたい人にはこれかなり重要だと思う)
・コンセプトを決めて、イベントを実施するなど、自分たちでシェアハウスを運営していく面白さがある。
まれびとというシェアハウスはどのへん非常にうまく、面白く運営されている。
面白い人達が集うプラットフォームになれる可能性を持っているのが個人運営シェアハウスだと思う。
・自由度はかなり高い。


◆欠点
・物件探しが超大変。ほんとに大変。こんな若者が複数で住むってなったら大家さん、管理会社どちらも
なかなか了承をくれないのです。
・初期費用などを全部自分たちで負担しなければならないのでお金が必要。
・入居者が抜け、誰かが入らなかった場合、足りない家賃を自分たちで補てんしなければならない。
・自由度が高い分、お金やものなどルーズになりがち。このへんの許容レベルが同じぐらいの人と住まないときついんじゃなかろうか。


利点欠点とまあざっくり書いちゃったのですが、
そうでしょうか。
恐らく人によってのやりたいこと、経済的余裕などでどちらを選ぶかが変わってくるでしょう。


ただし、シェアハウスはやはり一人暮らしの時よりも、
一人の時間は確実に減ると思います。
しかし、それを凌駕するぐらいにお互いに相乗効果をもたらすことができ、
同時に毎日楽しく過ごすことのできる場所を作ることもできます。
そのためにはスペックだけではシェアハウスは決めないほうがいいのでは、
と個人的には思ったりします。


もうじきロンチされる、シェアハウスマッチングサービス『colish』
こんな言葉が書いてました。
いい言葉だったのでちょっと引用します。

これまでのシェアハウス=「どこに、いくらで住むか」
これからはシェアライフ=「だれと、どんなふうに住むか」


楽しいシェア生活を!

いよいよ明日!85世代限定クラブイベント開催!

引越しやら、他のイベントの準備やらでかなーりバタバタしていて、
書くのが前日になってしまった(汗)


いよいよ明日!
85世代限定クラブイベントを開催します!


Tweetvite :: 85/Hi-Five!


200人の同世代が集まって何が怒るかは来てみないとわからない!!
16時開始というクラブビギナーにも遊びにきやすい時間帯なので、
お時間ある方は是非来て下さい。
DJ陣がテライケメンです。


また、同日深夜12時からはアフターパーティーもやります。
チャージフリーで年代も何も関係ないので、
まだ遊び足りない!って人も、85じゃないんだけど、、って人も
こちらもお気軽にどうぞ!


http://r.gnavi.co.jp/p463500/

他人と暮らす

ええ。
タイトルの通り、今他人と住んでます。


不動産屋経営のシェアハウス。
男女8人の暮らし。
一緒に暮らし始めるまではなんの関係もなかった8人(ってか、今日やっと8人の入居が完了した)


友達みたいな関係かと聞かれれば少し違う。
でも、家族ほど近くなりきれてるわけでもない。
言うなれば、少し縁の遠いいとこと住んでる感じ。
一緒にいたら話もするし、ごはんも食べるし、すっぴんも見せ合う。
でも、自分のコアな部分を話すかと言えばそういうわけではない。

行ってきますと行ってらっしゃい、
頂きます、ごちそうさまをくりかえし、
お互いの重なる部分が自然に見つかれば、共有するし
見つからなければ、深堀することもない。

楽だけど、少しさびしい感じ。
でも、これ以上、一緒にいる時間が欲しいかと言われればそういうわけでもない。

今はアドベンチャー的に楽しいです。社会科見学といったほうが正しいかな。
でも、同じベクトルを向いてる人と暮らしたいと思う欲求が近いうちに
芽生えてくるのは目に見えている。


今のシェアハウスに引っ越してくる前から、たぶんここに住むのは長くないと思ってたけど、
やっぱり長くない気がしています。


だからというわけではないですが、
WEB系、WEBに24時間まみれていたいという人ばかりを集めてシェアハウスしたいと
思ってます。
基本的には普通のシェアハウスなんだけど、
たまにブレストしたり、サービス作ったり、WEB系の若手のプラットフォームになったり。


長い人生、そんな期間が少しぐらいあってもいいと思うんだ。


他人と暮らす若者たち (集英社新書)

他人と暮らす若者たち (集英社新書)

備忘録:5月振り返り

今月、あの言葉は書かなくてもいい。「飲みすぎました」と。
ほどほどでした。飲みすぎませんでした。


LT会でプレゼンしたり、WEBサービスを作ったりで、
アウトプットが多かったので、あまりインプットできなかったのが反省点ですが、
アウトプットは割とできた。

                                                                                                            • -

◇2011年の目標

多様な価値観、考え方、働き方、生き方を「知る・理解する・持つ・考える」ことにより、

自分自身の一生のテーマである「全ての人が働くことが楽しいと思える社会作り」

のために何ができるかを考え続ける。そして、これもまたアイデアが生まれたら実践。

(3月書いたこと)

→アイデアを形にするためにどうしたらいいかもんもんと考えてる。

形にするには、twitterとか絶対にやってない、普通の中学生高校生を集める必要があるのやけど、

そういう人たちと彼ら彼女らの親たちにどうやってアプローチしたらいいのかを考えてる。

(4月)

→特に進展なし。さぼってます。
(5月)
→特に進展なし。さぼってます。

�ブログ更新週1回はする。

 →結果:3回。達成率75%。
     WEB、モバイル系の海外サイト情報を中心としたブログを来月からはきちんとやりたい(泣)

�TOIEC600点以上

 →5月の目標はweb/モバイル領域の英文記事を1本/日、10本/週に切り替える。
  結果:7本!達成率18%。
     いやー少ない!!実際はもっと読んでたんだけど、ざっくり翻訳して、残してたのはこれだけ。
     ちゃんとやろうとするとけっこう時間かかることが発覚したので、
     6月からはざっくり翻訳こみで、1本/日に変更。
 


�勝手にきものprojectの継続と実践。

→結果:5/14に第二回実施。7人の人に来てもらえました!
    浴衣でなんかしたいと思いながらも、忙しくて無理ぽ。
    どうせやるなら、なんかのイベントとコラボしてやりたいなあと思ってるところ。


�WEB、モバイル領域の知識をつける。また、その人脈の形成。
→結果:先日モバイル業界の若手の雄みたいな方々と飲みに行く機会があった。
    自分の知識と思考の浅さきづき、猛烈に反省した。
    情報を仕入れるのは大事。でも情報に振り回されないように、
    思考し、3年後の技術、業界、サービスに視点をおいていきたい。


�現在の仕事のパフォーマンスを上げるため、また、将来の目標のために

PHPの勉強を開始し、今年中になんらかのWEBサービスを作る。

→結果:WORDPRESSのアカウントも取得し、サーバーも開設し、あるサイトの構築を開始!楽しみ!
 あと、プログラマーとしてではなく、ディレクターとして、友達とWEBサービスの制作も開始!
 既に仕様書、画面遷移までは完成し、そろそろ開発設計に入る段階!
 8月ローンチ予定。うししし。こちらも楽しみ。動き出したあ!



�ビジネス書及び専門書を月に7冊は読了し、そのすべてをブクログに書くようにする。

→結果:びっくりすることに今月も一冊も読んでない。つまり人生で一番本を読んでいない2カ月。


�社会人になって、周りの人から享受してきたものを私も周囲に還元すべく、主催者になる年にする。

→結果:もうこのこの3カ月ぐらい動きまくってるので、この目標は達成できたということで、来月からは
 タスクから消す!

                                                                                                            • -

6月はインプット量と効率を高める月にしたい。
あと、情報に振り回されない。

「働く」ってなんだ



「働くってなんだ」

最近考えたり、人と話す機会の多いテーマだったので、

なんとなく、備忘録として書いておこうと思う。



前提として、私実は大学の専攻はまちづくりだった。

っていっても建築学科とかではなかったので、ソフト面からみたまちづくり。

高校生のころから、割とまちづくりとか祭とか、経営学とかに興味あったことからの選択だった。







で、最初の会社に就職したのは、

「日本の企業を元気にさせないとこのままじゃ、日本危ないんじゃ」という思いあがりで

「働くことを楽しくしたい」という理由から。



「働くことを楽しくする」ための自分の選択肢は

「経営者になって、働くことを楽しくする会社を作る」か

「働くことは楽しい!みたいな報道をするため編集者(なぜ編集者限定だったのかはいまだに謎)」

「働くことを楽しくするために他の会社のお手伝いができる、コンサルか人材業界」

だった。



で、結局就職したのが、人材業界。

入社してすぐに、その思いを実現することはかなり難しいことだと悟ったわけだけど。





なぜって、それには色々理由はあるけど、

(人材業界と求職者、求人を出す企業の構造はマッチポンプだとか、

参入障壁の低い業界であることと景気悪化で各社ダンピングが激しく、

その企画や戦略の中身なんてほとんど問われなかったこととか。

もちろん自分の力量不足も大きな要因だったと思う。)



一番の理由は「働くこと」は「働くこと」だけで独立するものではなく、

「生きること」とほぼ同じだから。



「働くこと」だけに焦点を当て、それをよくしたところで、

「生きること」が楽しくなるわけではない。



「働くこと」を「働く」というフェーズから改善するのではなく

「学ぶ」ことからよくする必要があると思った。



だから、会社を辞めることにした。

このままここにいても、たぶん実現したいことを実現できないと思ったから。

同時に、スキルも知識も停滞したまま、何年もそこに居続けることに恐怖を感じたから。



「なんでWEB業界!?しかも営業じゃないの?」

ってよく聞かれた。そりゃそーだ。異業種、異業種。今の会社でもかなり稀な存在だ。



「なんで?」って聞かれたら、一言で答えると「未来を感じたから」としか言いようがない。



私は、インターネットによって、世界が広がって、知識がついて、

行動範囲もつきあう友達も変わった。

たぶん、それまでの友達関係と会社だけの生活では実現できなかった生活が今の生活だと思う。



その威力をすごい感じて、これは未来を変える大きな「力」だと思った。

私が実現したいことは、たぶんこの世界にあると確信した。

自分が変わったように、他の誰かの生活をよくするきっかけになるだろうと思った。



同時にその時に自分がベンチマークしていた人たち皆がWEBやらITにやたら強かった。

その人たちまでは程遠いけど、いま自分ができることとして、その手段を手に入れたかった。



社会人3年目で転職して、新卒や学生の時からWEB業界にどっぷりはまっている人たち

との大きな差を感じて、めちゃめちゃ悔しかった。だから勉強したし、色んな人に会いにいった。

必死になってWEBとかモバイルに詳しくなろうとした。



でもきづきました。



「あれ?私WEB業界で新しいサービスを出すために今ここで働いてるんだっけ?」



違う!違うのよ!



やりたいことを実現するための手段として、WEBを選んだんだった。



危ない、危ない。



WEBもモバイルも新しいテクノロジーもサービスもわくわくするし、ほんと好きなのはほんと。

ほんとにこういうことを話している時や、サービスを作ってる時の楽しさは半端ではない。



でも、WEBもモバイルも「人が変わる」、「社会が変わる」きっかけにしかなれないと思う。(今のところは)



リアル大事。



あれ、働くってなんだって話だった。脱線した。



実は、ワークライフバランスって言葉あんまり好きじゃない。

だって、ワークはライフの一部だと思うから。

「働く」を考えるには「生きる」を考えなきゃいけない。



「生きる」を考えるには「住む」も「食べる」も「結婚」も「子供」も「趣味」

も考えなきゃいけない。(これは人の受け売りでもあるけどねw)



ということは、「働くこと」は「生活すること」と同義語だ。



「生活すること」を考えるには生活する「コミュニティ」を考える必要がある。

(生活には他にも色々な要素があることは承知ですが、、)



今はこんな結論に達している。



そんなこんなで、大学時代に勉強していて、社会人になってから「大学時代の勉強ってなんだったんだ、、」

とか思ってたことに回帰してきた。人生無駄なことなんてないね。



どんなコミュニティが素晴らしいのか、

どんなコミュニティで生きていきたいのか、



今は「働くってなんだ」を考えることとセットでこんなことを考えている。






ARが作る未来の生活

日々色んなところで、新しい技術やらサービスが出てるけど、

個人的にかなりわくわくして見てる技術はAR。



先日ARのさわりの部分だけ、プレゼンする機会があったので、そのときの動画などをここで紹介したい。



商用レベル、へたしたら実用レベルまでもまだきてないと言われるARだけど、

わりと現実的に使えるものがこれかなと思う。

眼鏡って実際に店に行かないとなかなか買えないものだったけど、このオンライン上で試着ができるこのサービスはよくできているので、実際の購買行動にも結びついてるんじゃないかなと思う。






二つ目、

従来のARはマーカーとか位置情報などでしか情報を付加できなかったけど、技術が進んだせいか、写真などもマーカー代わりとして使えるようになってきた。

下記動画みたいに写真にデバイスをかざしたら、関連する動画を見られたりなんっていう、報道の仕方も今後考えられると思います。






最後に。

先日、googleが動画などに個人情報をリンクさせることができるみたいなニュースが出ましたが、その技術を使えば、下記画像みたいに、雑踏の中でデバイスをかざせば、その人のtwitterアカウントやtweetが見れるようになるかもしれないことを予想させる動画。

ミュージックビデオだけど、妙にリアリティがあります。






さも、自分が海外サイトから探してきましたみたいな感じの上記動画たちですが、

実はこのブログから勉強させてもらってることが多いです。

ソーシャルメディア、ARなんかに興味ある人はご参考あれ。



Don't be lama

                                                                                                    • -

あと来月に世田谷のシェアハウスに引っ越します!!
毎日環境が変化していく中での生活を楽しみたい!