アーチェリーで引尺を一定に保つための道具。リカーブに使われ、コンパウンドには使われない。 また、ベアボウなども使用しない。
矢のポイントの先をクリッカーにセットするまで引いて、後は伸びあいで落とすとか、背中を使って 落とすとか、言い回しが非スポーツ科学的である。
近代アーチェーリーはクリッカーを制するものが試合を制すと言われている。
全天候と全スキンを取得しました。 CrazyGames 感想 CrazyGames www.crazygames.com 感想 サクッと遊べる手軽なクリッカー 最後のスキンを取ろうとすると長い per Click強化よりper Second強化優先でいい(多分)
シェリーちゃんが若かりし時代、クリッカーを買ってたのですが・・・これも見つからず。結婚した時に住み始めたマンション時代に、シェリーちゃん専用棚に確かにクリッカーを置いてたのですが(たまに遊びを兼ねたトレーニングで使ってた。やがて耳が遠くなってこの音が聞き取れなくなったようだったので、使うのやめた)、配偶者がどこそこに何か置きまくって触りまくって引っ越しして荷ほどきしたら無くなってる! ということで買いなおししました。当時、1個300円くらいしたと思います。 壊れやすいかもと思って、念のため3つ買ったのですが、めっちゃ頑丈なものでまったく壊れることがなかったので、1つは実家に置いて、1つは私が持…
来月のTT2に向けて修正中です。 あさんぽの途中にある公園でひたすら脚側。 リードは外し、しばらく使ってなかったクリッカーを使用。 おやつも砂肝に格上げ。 話し合いが効いたのか、はたまたおやつ欲しさかいい感じになってきました。 (でも月末のオビ練習ではまたダメ出しだろうなぁ。) クリッカー音と私の大げさすぎる「OKっ」で理解した気がする。 今は歩きながらの停座や伏臥ではなく、一旦止まって「坐れ」「伏せ」で意識付け。 停座は私が離れると立ってしまうので、最初は数歩から。 段々歩数を多く離れて、できたらおやつたーんまり。 坐っている姿けなげ。(単なる親ばかですわ。) お耳後ろにいっちゃってるし不安…