[独] biwak ビバークとは、緊急的に野営すること(不時泊)を指し、一般的に「ビバーク」と言えば「フォーストビバーク」(Fastbiwak)のことを指す。 なお、あらかじめ予定していた野営のこともビバークということがあり、このことを「フォーカストビバーク」(Forecastbiwak)という。 登山用語としては、テントを張るスペースがない場合や軽量化のためにツェルトなどを張って着の身着のまま寝ること*1。
*1:本来はテントを張ってシュラフを着て寝る
趣味で日帰りの山歩きをしていますが、万一、夜までに下山できない状況になった場合に備えて、ヘッドランプなどの灯りを装備しています。 しかし、そういった機器は本当に必要になった場合にスイッチを入れても点かないことがあります。 機器が故障していたり(日常的に使用しないため気づかない)、乾電池を使う製品の場合は電池が液漏れや過放電を起こしていたり、充電式の機器の場合は充電池が劣化するといった事態が発生するからです。 非常用の装備は日々点検をしていれば良いのですが、どうしてもそこまで気が回らず、本物の非常事態に非常用の灯りが使えないことは起こり得ます。 そこで、乾燥した未開封の状態なら製造から10年経過…
テント設営後、横になってたらいつの間にか寝ていました。慣れない夜行バスであまり寝付けなかったからでしょう。時計を見るとまだ16:00。今一度シェルター内の状況を確認しておきます。床は水がかなり染み込んできてて隅の方では小さい水溜りが出来ています。想定していたものの、現実にこうなってしまうと不快でなりません。ダブルウォールのテントが如何に快適だったか分かります。そして厄介なのがベンチレーションの風穴。ここからも当然と言えば当然なのですが、雨風が侵入してきて落ち着かない。これらの現象はどうしようもないことなので諦めて、持ってきた文庫本を読むことにしました。 サン=テグジュペリの『夜間飛行』。著者は…
昨年の9月、それまで山といえば六甲山しか知らなかった私は、桁違いにスケールの大きい北アルプスの山中で3日間過ごし、山の価値観が吹き飛ぶのをひしひしと感じていました。 空の中を走る常念山脈の美しい稜線、水平線の彼方まで広がる雲海、人間を寄せ付けんと岩肌がむき出す穂高連峰、その谷間を流れる青々とした梓川。 好天に恵まれ華々しく北アルプスデビューを果たし、気づけばTJARを夢見るほど私の心は日本アルプスの虜になっていました。 今年も勿論アルプス登山しようと意気込んでいた矢先のコロナ鍋。 豚バラ肉、白菜、ごま油、白だし、コロナビールを土鍋に投入。一煮立ちさせ蓋を開けてネギと白胡麻を散らせば完成。コロナ…