1902〜1982 漫画家、民俗学者、江戸文化研究家。
東京都生まれ。1922年(大正11)に東京毎夕新聞社に入社、同紙で『漫画太郎』、『団子串助漫遊記』などの漫画を連載し人気を博す。以後も日本初の子供漫画専門作家として、数多くの単行本を刊行した。 また、江戸時代の文化の研究や、祭礼を中心とした民俗の探訪も行い、関連の著書も多数。
宮尾しげをが描いた日常の着物 先日ご紹介した前川千帆と同じく、漫画家の宮尾しげをも、日常のほほえましい瞬間を切りとってくれました。デジタルネイティブという言葉がありますが、いわば着物ネイティブたちの姿がここに。 右下の「ベッタラをぶら下げて夜道を歩くおじさん」なんて、写真にも映画にもまず残らない姿です。 『現代漫画大観 第5編』昭和3年 帯の絵が気持ちいい 私は、宮尾しげをが描く「帯」が大好きです。お太鼓がふっくら・キュッ! お茶を出しても お寺さんは 拝むなり 『現代漫画大観 第5編』昭和3年 きゅうり柄の着物に、カッパの帯…。尻子玉を抜かれないコーディネート? 降参をして いるように シャ…
レジ袋がなかった時代の買い物スタイル かつて、レジ袋も、折り畳みエコバッグも存在しませんでした。どうやって買い物をしていたのでしょう?昔の買い物姿をご紹介します。 袋に入れず「しばる」 「この辺に 居るのか巡査 葱をさげ」。レジ袋からネギがはみ出すのだけは嫌がる人がいますが、このようにネギのみを束ねてしまえば、逆にかっこいい。この巡査、シンプルで美味しい鍋を食べてそう。(昭和3年 宮尾しげを「現代漫画大観」) 「ベッタラを 不気味に下げて 家へつき」。ベッタラって、けっこうな重量になりそうですが、まあ男性だし平気でしょう。(昭和3年 宮尾しげを「現代漫画大観」) 1972年の香港に、大根をしば…