Hatena Blog Tags

紫微中台

(一般)
しびちゅうだい

改称され坤宮官
名称は唐の紫微省中台に由来。
孝謙天皇の代に設置されその時代を皇太后朝と言わせしめるまでの権限を有した令外官。後に重要な朝廷機関となった蔵人所のモデルになったと考えられている。

藤原仲麻呂、光明子(光明皇太后)によって皇太后宮職から一新され、皇太后が人事権を掌握する皇太后の詔勅を施行するための組織となり兵をも動かした。
藤原仲麻呂が長官・紫微令に就きその権勢を振るうが、藤原恵美押勝(仲麻呂)が大保(左大臣)に移ると表舞台から名が消えいつの間にか廃止。
この時期に書かれた『東大寺献物帳』に紫微中台の人員の署名とともに天皇御璽が大量に捺印されており、御璽は皇太后の手にあったのではないかという説もある。

関連年表

精確な成立、廃止の月日は不明。仲麻呂の紫微令就任(749年)を発足、皇太后の崩御(760年)で廃止ととられていることが多い。

  • 749年(天平21年・天平感宝元年・天平勝宝元年)
    • 4月14日 天平感宝改元
    • 7月2日 孝謙天皇即位
    • 8月10日 藤原仲麻呂が紫微令に就任
  • 755年(天平勝宝7歳)
    • 序数詞が年から歳に改められる
    • 11月 左大臣大宰帥・橘諸兄が密告により失脚
  • 756年(天平勝宝8歳)
    • 2月2日 橘諸兄が辞職
    • 5月2日 聖武法皇崩御
      • 道祖王立太子
    • 6月21日 聖武法皇七七忌
      • 東大寺献物帳『国家珍宝帳』が収められる
  • 757年(天平勝宝9歳・天平宝字元年)
    • 序数詞が歳から年に戻される
    • 1月6日 橘諸兄薨去
    • 3月29日 道祖王廃太子
    • 4月4日 大炊王(後の淳仁天皇)立太子
    • 5月20日 藤原仲麻呂が紫微内相に就任
    • 7月2日 橘奈良麻呂の乱
    • 7月4日 道祖王薨去
  • 758年(天平宝字2年)
    • 8月1日 淳仁天皇即位
      • 光明皇太后に天平応真仁正皇太后の尊号が奉られる
      • 孝謙上皇に宝字称徳孝謙皇帝の尊号が奉られる
      • 聖武法皇に勝宝感神聖武皇帝の尊号が奉られる
      • 聖武法皇に天璽国押開豊桜彦尊の和風謚号が奉じられる
    • 8月25日 藤原仲麻呂が大保に就任
      • 藤原仲麻呂が藤原恵美押勝の名を賜る
      • 官職名が唐風に改められ、紫微中台は坤宮官となる
    • 12月10日 安史の乱が遣渤海使・小野田守によって日本に伝わる
  • 759年(天平宝字3年)
    • 6月16日 舎人親王に崇道尽敬皇帝の謚号が奉じられる
    • 9月19日 新羅征伐のために造船が命じられる
  • 760年(天平宝字4年)
    • 6月7日 光明皇太后崩御
  • 764年(天平宝字8年)
    • 9月11日 恵美押勝の乱
    • 9月22日 官職名が元に戻される
    • 10月9日 孝謙上皇重祚(称徳天皇)
      • 淳仁天皇廃位
  • 767年(天平神護3年)
  • 770年(神護景雲4年・宝亀元年)
    • 8月4日 称徳天皇崩御
    • 10月1日 光仁天皇即位
      • 宝亀改元
  • 781年(天応元年)
    • 4月3日 桓武天皇践祚
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ