Hatena Blog Tags

信楽線

(地理)
しがらきせん

信楽線は、貴生川駅信楽駅間14.7kmを結び、甲賀市第三種鉄道事業者信楽高原鐵道第二種鉄道事業者となっている鉄道路線。
1933年5月8日全線開業*1
全線単線非電化で駅数は6。全線全駅が岐阜県甲賀市内に所在する。

駅一覧

駅名 営業キロ 接続 備考
貴生川駅 0.0 JR西日本草津線、近江鉄道本線
紫香楽宮跡駅 9.6 信楽高原鐵道移管時設置
雲井駅 10.2
勅旨駅 12.4
玉桂寺前駅 13.4 信楽高原鐵道移管時設置
信楽駅 14.7

沿革

1933年5月8日、国鉄信楽線として貴生川駅−信楽駅間開業。
1943年10月1日、営業休止。
1947年7月25日、営業再開。
1953年8月、集中豪雨により第一大戸川橋梁流失、全線が不通となる。
1954年、第一大戸川橋梁がプレストレストコンクリート橋梁として再建、運行再開。
1962年10月1日、旅客列車を蒸気機関車牽引客車から気動車化。
1963年6月1日、勅旨駅開業。
1981年9月18日、特定地方交通線第1次廃止対象として廃止承認。
1982年10月10日、貨物営業廃止。
1986年9月5日、第三セクター鉄道への転換を決定。
1987年4月1日、国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継。
1987年7月13日、JR信楽線廃止、信楽高原鐵道信楽線開業。紫香楽宮跡駅・玉桂寺前駅開業。
1991年3月16日、特殊自動閉塞化。貴生川駅−紫香楽宮跡駅間に小野谷信号場開設。
1991年5月14日、貴生川駅−紫香楽宮跡駅間の小野谷信号場付近でJR西日本の臨時快速との衝突事故が発生して、42名が死亡。以降全線運休となる。
1991年12月8日、全線運行再開。小野谷信号場の使用を停止、全線1閉塞としてスタフ閉塞化。
2002年10月14日、信楽駅が「近畿の駅百選」に認定。
2003年5月17日、第1大戸川橋梁「産業考古学会推薦産業遺産」に認定。
2008年7月8日、第1大戸川橋梁「登録有形文化財」登録。
2013年4月1日、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画により、信楽高原鐵道が信楽線の第二種鉄道事業者となり、線路や車両等の鉄道施設を譲渡された甲賀市が第三種鉄道事業者となる。
2013年9月16日、台風18号の水害で杣川橋梁の一部が流失、以降全線で運休。
2013年9月17日、バス代行輸送開始。
2014年11月29日、全線で列車運行再開。

*1:国鉄信楽線として

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ