Hatena Blog Tags

鳶装束

(一般)
とびしょうぞく

火消し、木場職人(川並)等の兼業で活躍していた江戸の頃の鳶職。それがやがて年を経るごとに鉄筋、架橋、足場職人として限定化されてきた。その人たちが着ている作業服。
かつては今の江戸風の祭装束に見られるような装束だったそう。印半纏、紺の腹掛けに赤褌、足袋の上に草鞋履きなど。当時の職人の正装でもあったらしい。現在は乗馬ズボンを原型とした七分や八分類。もしくは、イギリス辺りのブルジョワ階級のスポーツウェアであったニッカボッカーを原型としたニッカの作業ズボンを穿く。上は肩と手首あたりに刺子のはいった手甲シャツもしくはハイネック長袖にベスト。足元は地下足袋が一般的。

参考文献
『祭と鳶―祭と男たちの心意気のかたち』ISBN:4846524221
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ