Hatena Blog Tags

「グモ」

(一般)
ぐも

2ch用語
電車が人身事故を起こすこと。
轢かれる時の擬音語「グモ」から。正式にはグモッチュイーーンと言うらしい。
関東地域において多く見られるが(週一回から近年は毎日一回〜二回のペース)、中央線沿線が名産(日本屈指の「グモ」発生を誇り、2009年は元日早々に「グモ」発生。まさに「年の始めにグモ始め」)。あとは東海道線も最近はグモ発生率が増加の兆しを見せており、特に鶴見〜新子安間の踏切で事故を起こすと、東海道、横須賀(湘南新宿ライン)、京浜東北線、東海道貨物線まですべてに影響を及ぼすことができる(実は最大のボトルネックという説もある)。
人身事故数は、近年は増加の一途を辿り、2009年度の遅延発生列車は2002年度比80%増と大幅な伸びを示しており、2010年度もさらなる件数増加が期待される。

「グモ」対策

ホームドアが有効な手段だが、日本で本格導入している路線は少ない。
地下鉄では、近年導入が進められているが、JR各社は、*1完全放置プレイ状態が続いていた。遅まきながら山手線から導入が開始されるが、その場合6ドア車は山手線から放出される。東急田園都市線に叩き売るという選択肢もあったようだが、結局台車、冷房装置などを転用して、構体は捨てることになる。京浜東北線は全車廃車。金の掛からない「グモ」対策としては「青色蛍光灯」があり、中央線、山手線などの各駅に導入が進んでいるが、ホーム端部のみにとどめていることから、実効性はあまり期待出来そうにない。
リスト::擬音擬態語

*1:投資金額とそれに見合う効果が少ないために

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。