へそ曲がりの私は、小学校の時に「大和」を「やまと」と読むと習い、「嘘だろう」と信用しませんでした。私には「おおわ」としか読めないからです。「飛鳥(とぶとり)」を「あすか」、「春日(はるひ)」を「かすが」と読むというのもとうてい納得できませんでした。 中学校に入って英語を習い、「the(ザ)」と「theater(シアター)」「then(ゼン)」「thank you(サンキュー)」「this(ジス)」などにローマ字のような音韻表記法則があるに違いないと考えに考えたのですがその法則を見つけることができず、「英語は難しい、わからん」と1学期は完全に落ちこぼれてしまいました。友達から「覚えりゃいいんだ」…