九月九日の「重陽の節句」は、 平安貴族の宮中行事であり、 江戸時代には「五節句」に制定されて、 盛大に行われていたようですが、 明治以降は次第に忘れ去られてしまいました。 ただ今でも、地方によっては 「御九日」(おくにち)と呼ばれる 収穫を感謝する秋祭りが 殊に九州地方で盛大に行われています。 語源 九日説 供日説 宮日説 各地のくんち 日本三大くんち 長崎くんち(10月7~9日) 博多おくんち(10月23、24日) 唐津くんち(11月2日~4日) 語源 「くんち」の多くは、平仮名表記の 「(お)くんち」を正式名称として使っていますが その語源により 「(御)九日」「(御)供日」「(御)宮日」…