言語学、日本語学、日本語教育などに関する書籍を刊行している。
2004年のヒット作に『謎解きの英文法』『多言語社会がやってきた――世界の言語政策Q&A』などがある。 『国語教師が知っておきたい日本語文法』も隠れたヒット作である。
公式サイト:http://homepage2.nifty.com/kurosio/
リスト::出版社
主語廃止論 日本語の基本的な関係は「主語―述語」ではなく、「主題―解説」であるという考え方。 それは、日本の文法研究の発展に伴い、多くの学者たちに支持されるようになりました。 その理論を広く世に知らしめた存在が、高校の数学教師から国語学会へと転じてきたという、三上章さん(1903~1971)という文法学者です。 独創的な見解で知られる三上さんは、自分の意見に異を唱える者には公開の場で徹底的に議論を挑むなど、妥協を許さない性格でした。 そのために、当時の国語学会の権威者たちからは完全に異端児扱いされていたそうなんです。 ですが一方で、若手・中堅の研究者たちからは熱烈な支持を受け、時代の流れに沿う…
昔々、あるところにAさんとBさんがいました。Aさんは本州の北の方に、Bさんは沖縄に住んでいました。 Aさんは、日々の生活から「太陽がニシの方へ沈む」ことを発見しました。 つまり、「今日、太陽がニシの方へ沈んでいった」という個別の観察を何度も何度もしたことから、帰納法により、「太陽は、いつもニシの方へ沈む」という一般化をしたというのです。 Aさんは、これを遠く離れたところに住む、Bさんに話しました。 Bさんは大層驚き、自分の住んでいる地域でも同じことが成り立っているか確かめてみることにしました。 10月終わりのとある日、Bさんは日没の方向を観察してみました。 するとどうでしょう。太陽は、ニシとは…
わたしの2022年・2023年にやりたいこと が抽選の結果で当選だと。 メールのドメインが違ったので本家サイトから問い合わせをしました。 詐欺だったらどうしようかと思いまして(汗) 世の中物騒なのでね。 本家サイトから回答のメールがあり、本物ですって。 いただいた、アマゾン1000円分は、ありがたく手話用の本の購入にあてます。 案外、世の中で無料コンテンツにあふれているかと思っていたのですが、見つからない! 手話の資格を取るまでは考えて無くて、被災したときに困った人を助けたいとか、日常でも、わたしが得意なコンピュータ周りで困っている人、手話があれば助かるのにーという人を助けたいのでね(^o^)…
日本語を母語とする日本語話者にとって、発音の違いがはっきりと分かる「美容院」(びよういん)と「病院」(びょういん)。 日本語が不得手な外国人にとっては難しい発音のようです。 日本語の発音教室―理論と練習作者:真一, 田中,晴夫, 窪薗くろしお出版Amazon また、舌癌等で舌の手術を受けた日本語話者にとっても、違いが発音しにくいかも知れません。
今回の記事は、アメリア定例トライアル「IT・テクニカル」と連動した内容です。が、もちろん、それとは無関係にでも、お読みいただけるはずです。 2022年10月号で出題、2023年1月号に解説が掲載されている課題(メタバースに関する文章)の答案で、気になる使役表現(~せる・させる)が散見されました。
何かと批判される表現「させていただく」について研究者たちが論じた『「させていただく」大研究』(くろしお出版)が刊行されました。研究書なので専門用語もありますが、漫才のことばの分析あり、食べログの調査ありで、日本語に関心のある皆さまにお勧めです。私の論考も載せてもらっています。 pic.twitter.com/3aDjRpDqqw — 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2022年12月23日 ここ数年のモヤモヤ。 「〜致します」は「〜します」の謙譲語、「〜させて頂きます」は「〜やらせてもらいます」の謙譲語だったと思います。テレビに出ている方々の「させて頂きます」の乱用には違和感を覚えます…
「感動ポルノ」と向き合う: 障害者像にひそむ差別と排除 (岩波ブックレット NO. 1058)作者:好井 裕明岩波書店Amazon 今回読んだ好井裕明さんのブックレットは、タイトルに書かれている『「感動ポルノ」と向き合う』という主旨が独特で、そこに自分はとても共感しました。 例えば『24時間テレビ』のような番組や映画などの作品を「感動ポルノ」と断罪するのは簡単ですが、それだけで終わっていいのでしょうか? 単純にレッテルを貼って終わりにせず、そこからもう少し考えてみようというのがこの本の基本スタンスです。 以下では、前半で、今後、映画やドラマ鑑賞をする際の「手引き」として使えるよう、ブックレット…
「僕が2022年に読んだ本」ということで、2022年刊行とは限らない。 『複数の言語で生きて死ぬ』 複数の言語で生きて死ぬ 作者:山本冴里 くろしお出版 Amazon 自分のことばと自分の周りの人々のことばが唯一同じじゃない世界に関するエッセイ集。「一国=一言語」という幻想をデトックスするのにとてもよい。各章ごとにブックガイドがついてるのもとてもありがたい。 『逃亡テレメトリー』 逃亡テレメトリー マーダーボット・ダイアリー (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ 東京創元社 Amazon 弊機!弊機!シリーズ最新作!収録されている短編『ホーム――それは居住施設、有効範囲、生態的地位、あるい…
いろいろと結びつけて書きたい作品や本もあるけれど、まずはシンプルに感想を。 最終回の感想 最終回は、求めるハードルが低かったこともあり満足しました。(ハードルが低くなったのは前回までで、前半で提示した全部を解決する気はないんだな、ということがわかったからです)前回(第10話)が、想のウジウジしたところがMAXになって終わりましたが、ラストでは想が、紬の声に固執せず、自分の声を出すことへの恐怖感を脱し、つまりは今の自分自身を受け入れ一歩先に進むことが出来た、という流れとして見ました。長い年月が過ぎているにもかかわらず、紬に理不尽な態度を取った第9話の想に苛々した部分もありましたが、青春時代を音楽…
今回の実例は、報道機関の特集記事より。 日本のメディアでもそうだが、報道機関が流す日々のニュースでは、毎日の大きな出来事の事実関係を伝えるもののほか、その時々の社会的な関心事や、「関心事」とまではなっていなくても多くの人々に共有されておいてよいような人々の暮らしにかかわることが取り上げられる。私の記憶にある限り*1、日本のニュース番組ではそういったことがらを取り上げるコーナーを「特集」と呼んでいると思う。 今回は、BBC Newsから、そういった「特集」の色が濃い記事を見てみよう。 クリスマス直前は、例年、ディケンズの『クリスマス・キャロル』が説いていたようなクリスマス・スピリットを感じさせる…
「『ば』という接続詞は、一度だけ起きた出来事について述べるときに使うことはあまりないですよ〜」というのが、教科書的な説明だ。 たとえば、「ば」を使うのが不自然になる例として、次のようなものがある。 * 昨日、台所で変な音がするので泥棒かと思って行ってみれば、弟がラーメンを作っていた。 グループジャマシイ(1998)『教師と学習者のための日本語文型辞典』くろしお出版 しかし、過去の出来事を表す「ば」がネット小説に出てくるのを見つけ、一体どういうことなんだろう?と思った。上の例と、似ているのか? 違うのか? 笑っていられるのも今のうちだ、外道共め。我が第一王女の予知通りであれば、お前達は間も無く私…
日本神話に出てくる日本の神々の御名が… どうも聞きなれない言葉(音の響き)に感じて困惑していた私です。
2つの例文を見比べて、「东京的高」には的があって、「你好」に的がないのはなぜかわかります? 僕わかんない。 那里的物价没有东京的高 (そこの物価は東京ほど高くありません) 我的发音不如你好(私の発音はあなたより下手ですよ) どちらも比較否定文です。 你好じゃなくて你的发音好だったら理解できるんですが… 今日はそんなお話です。 口が覚える中国語 より 【音声DL付】改訂版 口が覚える中国語 スピーキング体得トレーニング 作者:斉 霞 三修社 Amazon 単語の意味 那里的物价(そこの物価:名詞句)没有(否定:副詞)东京(東京:名詞)的(~の:助詞)高(高い:形容詞) 我的发音(私の発音:名詞句…
語学学習のコツがわかる 高野秀行の本は非日常を味わいたいという欲求を満たしてくれるので、ここ十年くらいで何冊も読んでいたのだが、この本は語学にフォーカスした内容になっており、他の作品とは一風変わった作りになっている。 この本では、著者の学生時代から必要に迫られて学んできた言語にまつわるエピソードが書かれているのだが、その中でどうしたら効率的に学習できるのかということをうまく伝えてくれている。 それだけでなく、言語学の専門家の監修もされているようで、間違った情報もないように工夫されているらしい。 ノンフィクション作家だけあって飽きずに読めるし、変な英語学習法とかの本を読むよりずっとためになるので…
勝手気ままに自分が実際に買った本の中から、「これ買ってよかった」と思った本を5冊紹介します! 第5位! 個に応じた英語指導をめざして:ユニバーサルデザインの授業づくり 個に応じた英語指導をめざして: ユニバーサルデザインの授業づくり 作者:村上 加代子 くろしお出版 Amazon Kindle版を購入。中学生を再度担当することになってから、改めて文字指導、読み書き指導の重要性を認識。その関係で本書を手にとることに。内容も理解しやすく、活動例もいくつか試したいものある。小学校向けに書いてはあるが、中学生でも十分適用可能。 第4位 英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定形表現」学習法 英語は決…