3860号 引き続き、浅草橋のこと。江戸の地図からみている。 奥州街道沿いの町屋。 その西隣、西の裏側は福井町。これは享保以前、福井藩屋敷であったから。 さらに西側は前にも書いた松浦壱岐守上屋敷。 今の都立忍岡高校と公園。松浦藩邸以外にも、庄内藩酒井左衛門尉家下屋敷。江戸期にはないが、ここの神田川に明治になって橋ができこれが左衛門橋になり通りの名前になっている。これ以外も多くの武家屋敷、それも大名屋敷であった。 神社仏閣をみてみよう。街道から西へ入った福井町に銀杏八幡。今もおそらく同じ場所にあって、地域の産土神。江戸名所図会などにもあるが、八幡太郎義家が差したという、銀杏の神木が有名であった。…