はてなダイアリーFAQ>はてなダイアリーFAQ「その他のFAQ」
はてなダイアリーFAQについて(FAQの意味)
はてなダイアリーに関するよくある質問と回答をQ&A形式でユーザー間でやりとりするページです。はてなダイアリーのヘルプ(はてなダイアリーヘルプ目次)の構成に従って整理されています。
つまづきのもとになりそうな事項など、ご自由につけくわえてみてください。また、ここにすでにあるような質問を他のユーザーから受けた場合はここに誘導すると便利かもしれません。
はてなダイアリーのアクセス解析
Q:はてなダイアリーで使えるアクセス解析ツールはある?
A:
はてなが提供する「はてなカウンター」を利用するのが簡単です。
- はてなカウンター http://counter.hatena.ne.jp/
はてなのサイト内、サイト外を問わずあなたのウェブページに専用タグを貼り付けることで、日毎・月毎のアクセス数やリンク元、アクセスログなどを集計することができます。
1つにつき月額利用料60円(有料オプション利用者は現在のオプションに含まれます)
「はてなカウンター」を利用するには、
- はてなカウンターの設定ページから「新規追加」をクリックして申し込む。パスワードを入力すれば、申込みと同時にその日からカウンター1つにつき60ポイントがお持ちのはてなポイントから差し引かれる。ポイント残高が足りない場合は、http://www.hatena.ne.jp/orderから購入。
- または、はてなアンテナ、はてなダイアリーの有料オプションを申し込む。
- 有料オプションにはカウンター利用権が含まれているので、はてなカウンターを新たに申し込む必要はない。
- (逆に言うと、「はてなカウンターの設定ページから『新規追加』をクリックしてカウンター利用の申し込み」をする必要はないということです。申し込みをしてしまうと、有料オプション利用者であっても、月額60ポイントの「はてなカウンター」に申し込んだことになってしまいます。ご注意を。)
- 有料オプション利用者は「はてなカウンター」利用のためのモジュール「counterモジュール」を利用することができる。
※旧counterモジュールはアクセス解析ツール「はてなカウンター」とcounterモジュール提供開始に伴い、2004/4/15からpvモジュールと名称変更。
pvモジュールは誰でも利用でき無料。http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040415#1082036651
Q:アクセス解析を設置したいのですが、タグが画面にそのまま表示されてしまいます。
A:
はてなダイアリーでは、javascriptを利用するタグ(script)などは利用不可となっておりますので、ご利用いただけません。(タグを無効化し、そのまま画面に表示されます)(後略)
詳しくは
を参考にしてください。
はてなダイアリーにアクセスカウンターをつける
Q:はてなダイアリーで使えるアクセスカウンタは?
A:
はてなダイアリーでは
のほか、
が提供されています。
注意点など
- 閲覧時にJavaScriptオフにしていると、counterモジュール[]によるカウンター(アクセス数)は常に表示されません。
- はてなカウンターは場合により重くなる・アクセスしにくくなることがある(アクセス集中によるサーバーの負荷増大など。参照:http://www.hatena.ne.jp/maintenance)。そういう場合、counterモジュールをつけている日記の表示にも影響が出てきます。
- 日記のレンダリングがとまってしまうことがあるので、その影響を最小限にとどめるため、counterモジュールの設置はヘッダよりもフッタにしておくほうが安心。
日記内アソシエイトリンクについて
Q:自分の日記でアマゾンやbk1へ自分用の独自IDを付加したアソシエイトリンクを張ってもよいだろうか? アソシエイトプログラムに参加できる?
A:この点について現在はてなから示されている解釈と指針は、以下をご覧ください。
上記リンク先から簡単にまとめると基本的には、
- 「Amazon」「bk1」「iTunes」「楽天」アフィリエイト、ならびに「Google AdSense広告」(有料オプション利用の場合)に限って
- 日記内ではOK。主な理由は「
閲覧者がそのリンクを辿って有益な情報が得られること
」。
- ただし無料利用の場合は、推奨はISBN:〜といった記法を用いるなどの方法で、はてなのアソシエイトIDが付加されたリンクを利用すること。
- 有料オプション利用中の場合は、管理ツール画面「有料オプション」の「アフィリエイト」設定欄で自分のAmazon アソシエイトIDを指定できる。
- 人力検索サイトはてなでの回答の内容とはてなダイアリーのキーワードの説明、および属性値では禁止
ということになっています。詳細かつ正確な情報を得るために、上記リンク先およびはてな利用規約、はてなダイアリーのヘルプをお読みください。(id:yukatti2003/3/16, 2004/2/19はてな情報削除ガイドライン追加、2004/10/4 有料オプション内でのAmazonアソシエイトID設定機能情報追加)
Q:じゃあ、日記のヘッダやフッタに自分のアマゾンやbk1アソシエイトプログラム用サーチボックスを置いても構わない?
A:問題はないそうです。下記参照下さい。
注:はてなダイアリー日記http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040720#1090289792参照。2004年7月現在、ヘッダやフッタ内の日記本文と無関係なアフィリエイトリンクについては規約で禁止されている広告行為にあたるか否か検討中とのことです。
今後も随時、最新の情報をはてなダイアリー日記等でチェックしてみて下さい。
Q:もっと日記でアフィリエイト・プログラムをやってみたい、おこづかいを稼いでみたい。/「はてなアフィリエイト」って何?
A:はてなダイアリー有料オプションを利用すると、簡単にアフィリエイトができる=成果によって報酬が得られる「はてなアフィリエイト」のアカウント登録ができます。
詳しくは
を参考にしてください。
A:
- はてなダイアリー専用…ISBN/ASIN入力支援ツールはまぞう
- はまぞうと「はてなアフィリエイト(はてなダイアリー有料オプションで利用可能)を併用することで簡単に自分のアソシエイトID用リンクにすることができます。
- はまぞう利用方法…日記やキーワード、プロフィールページの編集画面にある「はまぞう」ボタンをクリックして下さい。(要JavaScript)
- G-Tools
- 「ブログで感想を書く」機能を使うと、ブログに貼付ける用のアソシエイト・リンク用HTMLソースを出力してくれます。
- 書籍詳細ページの 「簡単リンクくんでリンクを作成する」をクリック。詳しくは「ブリーダーリンクの使い方 」を参考にして下さい。
A:はてなダイアリー日記の
にスタイルシート例がありますので参考にして下さい (ISBN/ASIN入力支援ツールはまぞうの「リンクを作成」ページからスタイルシートの参考先としてあげられているページです)。
はてなダイアリーAmazon売り上げレポート
Q:はてなダイアリー経由で購入のあったAmazonの書籍・CD・DVD等のレポートを知りたい
A:はてなダイアリー日記のhttp://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040305#1078468055を参照のこと。
にて、過去1週間の商品別販売数を掲載しています。
以下も参照下さい。
- ISBN/ASINコードのリンク先について
ISBN/ASINコードの自動リンク先は、はてなが提携するアマゾンアソシエイトプログラムのページとなります。自動リンク機能を経由して書籍が購入されると、はてなに紹介手数料が入金される仕組みとなっています。
はてなダイアリー運用費捻出のため、ぜひ、はてな経由の書籍等の購入にご協力ください。
はてなアンテナ更新について
Q:自分の日記を更新しても、まったくアンテナに上がらなくなったのはなぜ?
A:アンテナ側の設定が問題の場合と、ヘッダに書いたHTMLなどが問題の場合があります。
- (アンテナ側の設定が問題の場合)まずあなたの日記を自分のアンテナに登録し、編集画面で『更新無視文字列』や『更新チェック範囲』の欄をチェックしてください。この設定はアンテナユーザー共有なので、あなたの日記をアンテナ登録した人のだれかによって変更できますが、この設定が間違っている可能性があります。アンテナの更新自体を阻害するような明らかに間違った設定になっていたら、それを消しましょう。
- この欄で「正規表現」の記法をうっかり使うと、まったく意図しない設定になってしまいます。例えば『regexp:[コメントを書く]』と書くと『[』と『]』が意味を持ってしまうので、『コメントを書く』だけで止めておいたり『regexp:\[コメントを書く\]』にしておくと良いです。
- (HTMLが問題の場合)自分で直接ヘッダ欄にHTMLを書きこんでいるとき、HTML構文に問題があると更新が反映されなくなることがあります。「タグの閉じ忘れ」などが考えられます。
- その他、アンテナが更新されない理由はたくさんあるそうです。お問い合わせで質問してみてください。
Q:自分の日記にコメントがあってもアンテナに上がらなくなったのはなぜ?
A:おそらく、あなたの日記を登録しているアンテナユーザーの誰かが、共有設定である「更新無視文字列」を変更してコメント欄の更新を無視する設定に変えたからでしょう。更新無視文字列に「#」を記入するなどしてコメントを無視できます。
MacOSで文字化けしたとき
Q:MacOS 9ではてなグループの入力フォームが文字化けします。
A:はてなグループでは、UTF-8を使用しておりますが、Mac OS 9 にて文字化けが起こることがあるようです。
IEのフォント指定の設定を修正することで対応できます。
くわしい対応方法は、
を参照下さい。
><