フジテレビ開局50周年記念企画の大トリを飾る超大型スペシャルドラマ。 三谷幸喜書き下ろし脚本で、2010年春に3夜連続放送予定。合計8時間にもおよぶ大作。
出演: 柴咲コウ 佐藤浩市 松本潤 佐藤隆太 堀北真希 榮倉奈々 ・ 長澤まさみ 大泉洋 玉山鉄二 山本耕史 鈴木砂羽 高田純次 ・ 役所広司(声の出演) ・ 天海祐希 富司純子 西田敏行 他
【雑記 雑学 雑感】64-01) 3、4年前、末の孫娘4歳に 「ジイジは、ジイジだから、もうすぐ死ぬんでしょう。」と、言われたことがあります。 確かに70年前の寿命は、65歳でしたので、孫娘が言う一言も確かに事実でした が、70年経った現在は、 男:82歳 で女:88歳になり医学の進歩や食生活の改善もあり、寿命はあっという間に延び、それこそ“人生100年時代”も 目の前になってきました。 高齢化少子化社会が現実になってきた最近ですが、私が4年前から書き出したこのブログも近々私も75歳になり後期高齢者になるのを一つの区切りに、自分の事や仕事の事、家族の事、そしてわが家の歴史などを これまでいろい…
心に根差した「喜びの味」 昨夜、佐賀県唐津市から帰宅すると、娘が台所に立っていた。 「しばらくの間、パパと夕食が食べられないので、今夜、はなが作るね。ゆっくりしてて」 娘は次の日から、夜のアルバイトが4日連続で入っていた。 僕は、冷蔵庫から缶ビールを取り出し、食卓で料理を待った。 冷えたビールを飲みながら、台所に立つ娘の後ろ姿を眺めた。 幼いころに、料理を作る喜び、食べてもらう喜びを知ったからだろうか。 しばらく、料理を作ることから遠ざかっていた時期もあった娘だが、「今は、すごく楽しい」と、台所に立つ幸せを噛みしめている。 「喜びの味」が、娘の心の深いところに、しっかりと根ざしているからに違い…
【学習まんが「日本の歴史」の使い心地】地理の学習に「現代史」が役立ちました! こんにちは。ayakoです。 ▼だいぶ前からわが家にある、マンガ日本の歴史です。 この頃、地理を学んだ小5息子が繰り返し「現代史(近代史)」を読んでいます。 日本の歴史というと、もっと昔のことが載っているイメージがあったのですが。 (弥生時代とか、江戸時代とか) 現代史、つまり「最近起きたこと」も詳しく載っていることを再発見しました!! 8歳モモくんは昔の時代〜戦争中までを好んで読んでいます。 一方、11歳レモンくんは現代史(戦後の2巻)ばかり開いています。 私「なんで最近のばかり読んでいるの?」 レモン「1番興味が…
ネタに困ったときの“マブダチたち頼み”―恒例のアンケート特集です。みなさんへの質問は、「最近ちょっとだけ贅沢したこと、やや我慢したこと」をおせーて! じぶんのいつものスケールよりちょっぴり欲張ったこと、逆に冷静になって諦めたりしたことをこっそり開示してもらいマシタ~。今回はうまくジャンル分けができなかったので💦、シンプルに届出順で2回に分けてお届けします。どぞー♪ 【レポート①S・Iさん 】 贅沢:冷蔵庫/結婚した当時、住んでいた部屋のキッチンに合わせて買った私と同じ背丈の冷蔵庫。その後、娘が生まれ小学生となり、成人並みの食欲に。まだ壊れてはいなかったけど、3人分の食料が入りきらなくなったので…
旅行にかまけて更新が遅くなりました。 6月の資産残高の公表を今回もやって行きたいと思います。 YOUTUBEでは既にしていたのですが、ブログでも公開していきます。 自分で見返す際にブログだと見やすいんですよね。 6月給与+ボーナス 家計収支 資産額 ドル建て資産評価 6月配当金 最後に 6月給与+ボーナス まずは恒例の給与の公開とボーナスの公開です。 これに非課税の営業日当2万8500円が加わります。 手取り給与は26万7881円となりました。 そして夏季給与がこちらです。今回は残念ながら最低評価でした。 給料2か月分の3割が支給された形となります。 手取りでは15万0264円です。 最低評価…
トードタイの朝市 自家製野菜 朝取り春菊、一山10B 鶏肉屋 豆乳と揚げパン 老人の覚悟(4) ■「戒老録」曽野綾子著より 「死ぬまでに、ものを減らして死ぬこと」私の母は、みごとな始末をしてこの世を去ったと思う。 もう体が不自由になって、外出もできなくなったと自分で思ったのだろうか、 彼女は死の数年前に、着物から新しい草履、ハンドバック、ちょっとした指輪まで、全部ほしいという人にあげてしまっていた。 母の遺品を始末するのに半日だけしかかからなかった。 後には、ただ爽やかな日差しだけが空っぽになった部屋に残っていた。 母が亡くなった時、僅かばかり持っていたへそくりもちょうど尽きかけた時だった。…
■4ヶ月ぶりに母と祖父の家の片づけに行った。しばらく行かないうちに隣人の旦那さんが亡くなり、反対の隣人の奥さんが脳梗塞か何かで倒れたそう。もう人のいない祖父の家だけ何も変わっていなかった。 いくつもあるたんすの中の服を捨て、雑紙を入れるのに適さない段ボールを潰し、きれいに梱包されたままのワープロの緩衝材を剥いだ。家電を買ったときのおまけでもらったらしい模型のお城の分別に悩んだ。陶器にしては軽いし、でも燃えそうな感じもしない。とりあえず陶器ということにした。 夏にスズメバチを閉じ込めた袋は中をあらためることなく口を閉じた。外から見る限りスズメバチはいなかった。 ■実家にいたときはスズメバチは身近…
冬、最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 都築圭さんがめちゃくちゃ動いている。都築圭さんって他のアイドルの皆さんよりも特に動きが少ないため、アニメのように動いている姿を見ると人間感があって嬉しくなりますね。Sideminiのアニメでも動いてるだけでちょっと泣きそうになっていたな。そんなところまで来てた? LINKの最後がちょっと敵役の別れ際みたいになってて面白かった。改行が下手すぎる。 菊田一夫 - Wikipediaja.wikipedia.org 古川緑波の劇団「笑いの王国」(三谷幸喜の舞台「笑の大学」はこの劇団をもじった架空の劇団の座付作家の話)って途中で古川緑波が退団してるんだ…
どーも、保育園に通い続けて14年の親男です。 (4人きょうだいの誰かと誰かが必ず被っているの、途切れることなくずっとです。) さて。 今後。 わが家の歴史を語るとしたら「保育園」の存在は絶対に欠かすことはできません。 私と妻ベリーさんの結婚生活にもっとも大きな影響を与えたのは、たぶん「保育園」と言っても過言ではなく。 14年前、長男坊の保育園選びで一喜一憂したところから始まり。 (ちなみに今行っている保育園は第4希望だったので、最初のがっかりは半端なかったです。) 二人目の長女が同じ保育園に入れるかどうかドキドキして。 その頃。 長男坊と長女の二人を送り迎えしている私はいっぱいいっぱいだったみ…