Hatena Blog Tags

わらすぼ

(動植物)
わらすぼ

ワラスボ (ハゼ科)藁素坊 学名 Taeniodes rubicundus
 地方名(方言):スボ、ジンキチ
 


ムツゴロウと並ぶ有明海の珍魚。左右の腹鰭が合わさって吸盤状になっていることからムツゴロウやハゼクチ等と同じようにれっきとしたハゼの仲間である。ただ、ムツゴロウと違って内臓や血管が透けて見えるような紫色のぬるぬるとして気味悪いうなぎ状の体と、歯がむき出しになった醜悪な面構えはあくまでもグロテスクである。


□生態
干潟やその周辺の柔らかい泥に4〜9個の入り口がある巣穴を掘ってすんでおり、目は著しく退化し皮膚の下に隠れてしまっている。
鱗もほとんどなく、痕跡が残っているだけ。
潮が満ちると巣穴から出て、小魚、エビ、カニ、貝等何でも食べる悪食で、特に、アゲマキにとっては天敵とも言える魚である。
産卵期は6〜9月で、ムツゴロウ等と同じように巣穴の中に卵を産みつけ、ふ化するまでオスが卵の世話をする。朝鮮半島、中国にも分布するが、日本では有明海にしかいない。


□漁法
ワラスボとりといえばスボカキである。潟スキーにのり先端が鉤になった1.3mほどのナギナタのような道具で泥の中をひっかき回してとるのだが、ムツカケとともに夏の有明海の風物詩である。
ただ、量的には、あんこう網等の網漁が圧倒的に多く、南風(はやん風)が強い時はあんこう網に大量に入る。年間の漁獲量は40トン程度と思われる。


□調理法
普通、内臓を取って丸ごと干物にし、食べ易い大きさに切って揚げたり、あぶったりして食べるが、ビールのつまみに最高である。
煮付けで食べると、身の美味さだけでなく、卵も美味しく味わう事が出来るのだ。 
また、めったにお目にかかれないが、刺身もおいしいのだ。

あまりお薦めしないが、干物を粉状にし、ふりかけて食べる事もあるのだ。


それにしても、映画「エイリアン」の怪物はワラスボをヒントにしたに違いないと思えるほどそっくりである。

関連語 リスト::動物 魚類 海水魚

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ