【Atari Shock】1982年のアメリカのクリスマス商戦で発生した家庭用ゲーム機の売上不振のこと。アメリカでは「Video game crash of 1983」と呼ばれている。ゲームソフトの供給過剰や粗製濫造などによってゲーム機の販売が低迷。それに伴って関連ソフトの販売も不振となりゲーム業界に大打撃を与えた。
コンピュータゲームとは人類が生み出した最も素晴らしい文化である。人種・性別・言語、それら全ての垣根を超え、全ての者に平等に素晴らしい体験を与えてくれる。そして、50年以上前から続くゲーム文化の歴史において、日本という国は特に大きな立ち位置にあった。今もなお世界中にその名を轟かせる天下の任天堂も、そのライバルとして北米南米を制覇したSEGAも、一部のコア層の心をガッツリ掴んだNEC-HEやSNKも、いずれも日本発の企業だったからである。 だがしかし、『ゲーム』という文化は何も日本だけのモノではない。むしろゲーム文化そのものが産声を挙げたのは海の先にある米国である。そしてゲーム業界の原点たるアメリ…
終わったね。 リアル系に走ってる段階で終わってる。緻密とリアルの違いが分かってないレベルにしか通用しない。 伊藤若冲やアングルの絵を見て、リアルという奴なら受けるだろう。その程度が大半だけど、絵心の無いのがいきなり、緻密な絵が描けるようになる。調子に乗って数多く描く。同じような絵ばかり。データベースが変わったら違う絵になるけど、また溢れるようにネットに流れ出す。 つまり、粗製濫造。 アタリショックを知らないわけ無いだろうに。 終わりだよ。
『テルスターアーケード』 1977年コレコ社から発売。日本には1978年に砂川産業より29800円で輸入販売。三角形の形をしたユニークな機種で、見た通りそれぞれの面にハンドルコントローラーや光線銃が備わっている。カセットは4種類しかないが、そのカセットまでも三角形なのがこだわりを感じられる。本体性能はAtariVCSには敵わないが、その分こちらは体感出来る操作が魅力。コレコ社のテルスターシリーズはこの機種で最後となり、そのDNAはコルコビジョンへ受け継がれていく。 『インテレビジョン』 1979年にマテル社から発売された。日本には1982年7月にバンダイが49800円で輸入販売した。Atari…
『チャンネルF』 カセット交換式ゲーム機の紹介として外せないのはフェアチャイルドセミコンダクター社が1976年8月に発売した『チャンネルF』という機種。『Video Entertainment System(VES)』という名称がつけられていたが、後にアタリ社が発売する『Video Computer System(VCS)』と似ているという理由で何故か先に発売していたこちらがチャンネルFと名称を変更した。世界初のカセット交換式ゲーム機で、本体にCPU(フェアチャイルドF8)を搭載する画期的なマシン。フェアチャイルド社は自社でCPUを開発できたのでその長所を活かせたのだろう。まだゲーム機のコント…
こんにちはユキドケです。 今回は、ゲーム業界の収益化について話をします。 P2P(Pay to Play)アケード、コンシューマーゲーム 替え刃モデル+ライセンス制サードパーティー 月額課金モデル(サブスク)と基本無料 カード排出モデル プラットフォームモデル 基本無料+(ガチャ、広告、アバター) IP活用モデル ダウンロード販売とサブスク遊び放題モデル 時代変化とストーリー 実況モデル Game-Fi P2P(Pay to Play)アケード、コンシューマーゲーム 元々ゲーム業界はお金を払って遊ぶP2P(Pay to Play)型の収益モデルでした。 アーケードはお金を払った分遊べる(従量課…
てへへ…ChatGPT始めてみました。
これ「失敗は成功の母、成功は失敗の父」が正しい表現だった…長らく使ってないから正解を忘れちゃってた…
じょじょに日本でも知名度を上げつつある Roblox について説明していきます。 この内容は、 大人(18~) Steam などのプラットフォームを使ってゲームをプレイしたことがある ライトゲーマーを自認している 機種は問わず、いわゆるリアルタイムで、オンラインで、マルチプレイヤーなゲームをやったことがある 向けの説明です、なので上に当てはまらない人にはなんのことやら、となる可能性はありますが、まぁそのへんはご容赦下さい。 Roblox とはなにか Roblox で有名なゲームとかあんの? 単なるマルチプレイヤーゲームプラットフォームでしょ? ちょっとまって、めっちゃゲーム多くね? 簡単に課金…
ハックルさんこと岩崎夏海さんについて自分が知ってることをちょこっと語ってみようかなと。 岩崎夏海さんとは 岩崎書店創業者のお孫さんです。建築家の父を持ち、東京藝術大学の建築科に進学。 ここまでは親の七光りみたいな人生に見えますがとんでもない。ハックルさんはめちゃくちゃ独立志向の高い人間でした。 大学卒業した後は家業から離れて放送作家をやったりAKBのアシスタントプロデューサーをつとめたりゲームソフトの開発を手掛けるものの退社。放送作家以外はどの仕事も2年ちょっとくらいしか続いてないので会社勤めが苦手なのかもしれません。無職になっていた期間はひたすらFF11をプレイしていたらしく、FF11を最速…
1 :名無し:23/01/11(水) 00:34:32 ID:f5XH主 初代バイオハザードのロード中に扉を開くムービーを入れたやつだよな?そのおかげでほとんどロード時間ないように見える上に緊張感が増す神演出になってる 4: 名無し:23/01/11(水) 00:36:05 ID:dBnN ファミコンのホラゲーで既にあったやろ 6: 名無し:23/01/11(水) 00:38:09 ID:f5XH主 >>4ファミコンであったっけ?すまん覚えてないわ
確かにE.T.はクソゲーというのも知っていたし、アタリショックを引き起こしたと噂になっていることも知っていた。もちろんE.T.のプレイ画面を収めた動画は他にもあるが、わざわざ現場のアラモゴードまで行って、関係者に直接インタビューをしたというこの動画は、ゲームの歴史の一幕として一見の価値がある。 実際、私は「現場で盗掘があったのでコンクリートで埋めた」という話とか「埋められた70万本のうち1300本だけが発見されて、その後埋め戻されたとかいう話はこの動画で初めて知った。 「節税対策のために大量のゲームが廃棄された」というのは、なんだか取れ過ぎたからといって農作物を捨てるような話に似たものを感じる…
推理アドベンチャーゲームに興味を持ち、もう1本遊びたくなった。そこで、タイトルだけ見て買ってしまったのがこれ。 ● シャーロックホームズ 伯爵令嬢誘拐事件(トーワチキ) 結論だけ言うと、人生初の「金を出してつかまされたクソゲー」となりました。その理不尽ぶりの詳細は既存のサイトを見ればよいので、 シャーロック・ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件 - Wikipedia 私は下記の3点だけ言っておけば十分かと思う。・ タイトルにある「伯爵令嬢誘拐事件」に関する描写が皆無・ ホームズが善良な市民を蹴り倒しながら進むメチャクチャな設定・ プレイヤーをクリアさせる情報の圧倒的な不足と不親切な配置 いくらぶっ飛ん…
ガンダムの人物作画を担当した安彦良和さんは氏の若い頃にテレビのアニメを見て「へったくそだな、これなら自分でも描ける」と業界に入ろうとした、ってゲーム業界の人のツイートで知ったのだが。話の続きで今のアニメは絵が上手くそんな感想持つ人がいないようにゲームもクオリティが上がって「これなら俺が」って手が上がりづらい。 その意味では、俺はファミッ子でファミコン期の業界用語でアタリショックと呼ばれる粗製乱造の時代に育った。アタリはアメリカのゲームメーカーで、ゲーム機にカセットを差して遊ぶのと売れて乱造された現象が、ちょうどアメリカの歴史を追うようで日米をまたいだ情報を持っている人から見たら日本の経済状況が…
note.com アタリショックを反面教師として登場したファミリーコンピュータ、任天堂一強時代が終わったプレイステーション登場、このあたりのテレビゲーム史はとても面白いです。事実が埋もれてしまって憶測だらけの回顧録になるのは悲しいです。とは言うものの、現在との繋がりが少ないのでレトロゲーム好き以外からの需要はないのかもしれません。任天堂法務部くらいでしょうか。..初心会やデジキューブなど販売網に関する話題(地域の玩具店→家電量販店やコンビニ→ネット通販→ダウンロード販売への移り変わり)も興味深いテーマです。
1 :名無し:22/10/19(水) 15:06:53 ID:U7G3主 見る人が楽しけりゃそれでいいじゃん、実際に高評価されてる絵が出来る訳だしpixivでも利用規約などで制限や禁止はしていない、それなのになにか問題や不都合があるの? 2: 名無し:22/10/19(水) 15:07:50 ID:E5s0 自分で描いた気になってるから 4: 名無し:22/10/19(水) 15:08:54 ID:U7G3主 >>2自分でワードを絞って試行錯誤して作ってるんだぞ自分が描いたと言っても過言じゃない