Ian Brown、元The Stone Rosesであり、中心人物だったメンバー。ヴォーカルを努めていた。 セカンドアルバムの「Second Coming 」発表後バンドは解散してしまったが、 Ianは直後からソロとして精力的に活動を開始する。 最新作では、Oasisのノエルの参加が話題となっており、アートワークは A Bathing Apeが手掛けている。
あの頃のアーティストファッションチェック,今回は2010年です。 2010年の「ロッキング・オン」10月号より。 この号はフジロック,サマーソニック特集。 それでは早速行ってみましょう。 1.トム・ヨーク(アトムズ・フォー・ピース) アトムズ・フォー・ピースとして来日を果たした,トム・ヨーク。 表紙にもなってますね。 アトムズ・フォー・ピースとは,トム・ヨーク(レディオヘッド),フリー(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ),ナイジェル・ゴドリッチ(レディオヘッドのプロデューサー)から成るスーパーバンド。 このバンドは,トムが2007年にリリースしていたソロ作「ジ・イレイザー」の楽曲をライブで演奏…
ORANGE RANGEのギタリスト、コンポーザー、アレンジャーのNAOTOです。今月も、アルバム『Double Circle』に収録した楽曲「トカトカ」を例に、AVID Pro Toolsを使って、どのように楽曲を制作しているかを紹介していきたいと思います。今回は本番のボーカル・レコーディングについてのお話です。 解説:NAOTO|第3回 3人の声に合わせた録音機材セレクト 前々回の最後の方で仮歌の録音について書きましたが、この段階で楽曲のアレンジはほぼ固まっていて、曲の構成や長さも完成形に近い状態になっています。仮歌を録った後に不要と感じたトラックを削除したりはするものの、録音しているパー…
ORANGE RANGEのギタリスト、コンポーザー、アレンジャーのNAOTOです。先月から始まった僕のAVID Pro Tools連載ですが、第1回はアルバム『Double Circle』に収録している楽曲「トカトカ」を例に、デモ制作の流れを紹介しました。今月はその続きをお届けしていきます。 解説:NAOTO|第2回 20年間録りためた素材とリズム・マシンの録音素材をレイヤー まず前回の内容を簡単にまとめると、“デモ制作では、思いついたパートをどんどん録っていき、曲の展開と長さが決まったら仮歌を入れて、その後に歌を邪魔してしまうパートや不要と感じたパートを間引いていく”ということになります。そ…
ビルボード1位おめでと!! 3月24日(金) 木曜日はボイプラで、放送が終わった後に旦那とあれこれ喋るから寝るのが1時過ぎになる。普段から朝方な私は犬の散歩もあるので毎朝5時起きだ。だから金曜日は会社から帰ってくると睡眠不足でぐったりしてしまう。今日はバッテリー切れで21時に寝た。そして3時に起きた。これが健康的なのか分からないし、この文章は金曜日の日記で書くべきか土曜日の日記で書くべきか悩む。昨日と今日が繋がってる。私が起きていることに旦那も犬も気づいていない。誰の気配もしない。新聞配達のバイクの音と雨音だけが聞こえた。 3月25日(土) 5時になったら走りに行こうと思ったのに雨は降りやまず…
今月からこのコーナーを担当させていただくことになったORANGE RANGEのNAOTOです。皆さん、よろしくお願いします。AVID Pro Tools自体は20年ほど前から使用していて、当初は作曲やMIDIでの打ち込みをほかのDAWで行い、楽器のダビングなどの録音をPro Toolsで行うというスタイルでした。しかし、Pro ToolsのMIDI機能がバージョン・アップのたびに進化したことをきっかけに、10年ほど前からはPro Toolsだけで制作を完結させるようになりました。この連載では、ORANGE RANGEでの曲作りを例に、僕のPro Toolsの活用法を紹介していきたいと思います。…
WHOは鳥インフルエンザのパンデミックに対するシナリオを構築しており、すでにワクチンの確保に取り組んでいる Rhoda Wilson|さてはてメモ帳 Imagine & Think! まだまだやる気満々か 世界保健機関(以下WHO)は、いつもの容疑者に助けられながら、新たなインフルエンザのパンデミックのシナリオを構築している。 今回は新型のコロナウイルスではなく、新型の鳥インフルエンザウイルスである。 最近、鳥インフルエンザが哺乳類に波及したため、WHOは、人間に対するリスクは現在低いままだが、このままではいけないと警告している。そこで、WHOはメーカーと協力して、ワクチンの供給を確保するよう…
関連 5月 4月 3月 2月 1月 関連 これまで 5月 24日 ティナ・ターナー(83)歌手、女優、ダンサー 「レッツ ステイ トゥゲザー」映画「マッドマックス/サンダードーム」 Tina Turner - Proud Mary - Live Wembley (2000) - YouTube22日 須藤理恵(45)漫才コンビ「青空」 97年結成。baseよしもと、うめだ花月の舞台のほか、後輩芸人の指導やイベント「野球狂ブルース」開催。関西メディカルスポーツ学院硬式野球部のマネージャー。21日 レイ・スティーヴンソン(58)俳優 映画「マイティ・ソー バトルロイヤル」ヴォルスタッグ役、テレビシ…
ORANGE RANGEのギタリストであり、作曲/レコーディング/ミックスまですべて手掛けるNAOTO。これまでサンレコではNAOTOのプライベート・スタジオを度々取材してきたが、現在の拠点はORANGE RANGEの地元である沖縄だ。 Text:Kanako Iida Photo:Ryuki Yamashiro ボーカル・ブースは洋服を置いて吸音 NAOTOが「自宅の一部を改造したDIYなスタジオ」と話すこの場所は、約12畳のコントロール・ルームと約2畳のボーカル・ブースで構成。作曲からORANGE RANGEのレコーディング、ミックスまで行われている。ルーム・チューニングを自ら行い「吸音パ…
ノエル・ギャラガーと言えば,言わずと知れたオアシスのメイン・ソングライターで,数々の名曲を生み出してきた稀代のメロディ・メイカーである。 これまで当ブログでは,ハンドルネームの元ネタであるオアシスの音楽,ファッションや,そのフロントマン,リアム・ギャラガーの動向などを逐一追ってきた。 sisoa.hatenablog.com sisoa.hatenablog.com しかしバンドの中心人物である,ノエルについての記事を書いたことは一度もなかった。 理由ははっきりしている。 ノエルという人は,ファッションにはほとんど無頓着なのだ。 最近ではだいぶ垢抜けてきた印象だが,セレブっぽい無難な着こなしが…
www.youtube.com leroy - Boy meets Love【Music Video】リピート・アフター・ミー - EPleroyロック¥1222 レコ発 敗者さんが歯医者さんへ行ってきましたよ。 先日はお昼から池袋admでleroyのレコ発Liveへ。超久しぶりのライブハウスだったけど昼からだったのでとても助かりました。超楽しかったのだけど、今後夜からスタートするliveへあと何回行けるのかなと思うと寂しい気持ちになりましたね。 ビックカメラ町田店が閉店で大変驚き( ゚Д゚) 久しぶりにヨドバシカメラ町田店へ足を運んだら店内の商品配置等がかなり変化して、スッキリした感じになっ…
今回の実例は、Twitterから。深刻な話題もたくさんあるのだが、もういっぱいいっぱいなので軽めの話題で。 夕方、音楽ニュースサイトの記事のフィードが流れてきた。 amass.jp 「イアン・ブラウンって誰それ」という人も多いかと思う。今から30年くらい前に英国マンチェスターから出てきて大物になったバンド、The Stone Rosesのヴォーカリストだ。このバンドの曲が持っていた意味については、ブレイディみかこさんが書いたたくさんの文章の中にとても優れたものがあるのだが、どの本だったかを覚えていないので、その点、わかったら追記したい。個人的には、The Stone Rosesといえばベースと…
☆ザ・ストーン・ローゼスとは?何ぞや?☆ 「ストーン・ローゼス知ってる?」 「知っとる知っとる!!めっちゃ有名なイギリスのバンドやろ?」 「おお、知ってるんだ。俺、すげー好きなんだよな」 「いいよなー。ミック・ジャガー」 「そりゃ、ローリング・ストーンズやがな!!」 「あれ?悪魔は憐れまないん?」 「バンド名似てるけど全然違う!!」 「あっ、わかった!!」 「おっ?」 「Welcome to the Jungleとか歌ってた、アクセル・ローズのバンド!! 」 「そりゃ、ガンズ・アンド・ローゼスやがな!!」 「いや、だからローリングストーンズとガンズ・アンド・ローゼズが合併して、ストーン・ローゼ…
誰しも,これまでの人生における「忘れられない一枚」があるのではなかろうか。私にとってのそれは,ザ・ストーン・ローゼズの「 THE STONE ROSES」である。このアルバムの魅力を言葉で表現するのはなかなか難しい。音の輪郭ははっきりしていないし,ボーカルが際立って上手いわけではない。それでも,このアルバムには魔法が宿っていると私は思っている。 「The StoneRoses」ブックレットより ところで,久しぶりにこの「THE STONE ROSES」を聴きながらブックレットを眺めていると,あることに気づいた。「メンバーの服,今っぽくない?」ということだ。それが上の写真なのだが,これは1989…
Shotters Nation / Babyshambles (2007) pitchfork.com 4.0 ピート・ドハーティは、リバティーンズ後のグループ、ベイビーシャンブルズの 2 枚目のアルバムで、彼が知っていること、つまり苦痛、自己憐憫、そして薬物依存症を公にし尽くしたことに対する一般的な無関心さを綴っている。 薬物中毒者の言い訳を鵜呑みにして薬物を助長するようなことはしないように、と多くの人は忠告する。しかし、エンターテイナーに関してとなると、それを誰も止めることはしない。最近では、リハビリ施設の出入りは、レッドカーペットのプレミアのような華やかさで、タイミングよく行われるように…
朝はどんよりくもり空だったけど晴れてきた火曜日。台風が過ぎた後みたいな空の色、雲の流れが速い。 今日の1曲目KIRINJI「Rainy Runway」2曲目KANA-BOON「シルエット」ひっっっさびさに推しグループ以外の曲を聴いている、なんだか妙な懐かしさ。今日のセレクトはマイベスト2022という名のプレイリストからなのでどの曲がかかっても絶対に好きな曲。3曲目Creepy Nuts「2way nice guy」あああっこの曲も大好きじゃん、なんでひさびさになってんだもう。 そもそもものすごくおしゃべりな自分が、どこにも気持ちを書かない、アウトプットしないっていう状態は自分が思ってる以上に影…
今週もうさ太郎先生リスペクト*1でブログを書く。 三国志 (9) 曹操の台頭 (希望コミックス (38)) 作者:横山 光輝 潮出版社 Amazon *1:うん・こりゃすごいブログじゃ・日本の宝