ドラゴンクエストシリーズに登場する移動用呪文。3・4・5・6・7に登場。 宝箱やツボの中身を判定する。中身に応じて以下のような色に光る。
所持アイテムに使用した場合は、そのアイテムに関する解説が得られる。しかし6などでは解説が間違っている場合もある(6における鍛冶屋で鍛えたオーガシールドなど)ので、注意が必要である。
* リスト:リスト::ドラクエの呪文・特技
前のブログで打開を待ってますと書いたけど、実際あれを読んだ”無明のおれ”が異世界を打開できるかというと、まずできなさそう。フロアの危険が分かっても、それに合わせたアイテムがないと手詰まりになってしまうからです。上手な人はそれを言語化しないで無意識にやっているから、これは動画で見るより価値があるかもしれない。だからもしフロアごとの方を読んだ異世界慣れてない人がいれば、これも合わせて… フロアごとの解説なので軽くだけ触れたけど、危険なフロアのためにアイテムをケチる/ちゃんと使う、所持枠に合わせて取捨選択する、壺の中に貯める、という三つの考え方が、付け焼刃的に上手になるには有効なテクニックだと思いま…
嘘みてえなダンジョンだから今日投稿します。今回は後半の41F~99Fを出現モンスターごとに切り分けて解説。はじめにどうして後半をここに置いたかというと、41Fから被ダメージが跳ね上がっていくからです。16F以前もベスから裏切りを受ければ~60ダメくらいの即死がありますが、ここでの被弾はちょっと話が変わってきます。 41~45F このエリアは部屋や通路が壁に仕切られていません。また出現するモンスターも空を飛ぶ種類が多いです。空を飛ぶモンスターはポポロを認識しているので、開幕からポポロの方向に直進してきます。そのため、壺を割るときは仲間や水晶に当てる、開幕の安全確保が難しいなど、ほかのフロアとは少…
去年の3月の頭にトルネコ3をはじめて1年が経った。主人公は文字読めねえし床には地雷埋まってるしくさったパン食わされるけど、ローグライクという自分との戦い系のゲームで一年やりこんでもまだシステムに丸め込まれる。いい意味でも底が見えないという意味でもポテンシャルが高い作品。 一年間日々是精進とやってきたわけだけどまだ学ぶことがあるの意味わからないため、これからトルネコ3を知り合いに押し付けることもあり、トルネコ3のエンドコンテンツのひとつである異世界の迷宮について思ってることを言語化していこうと思う。 はじめに、今回話すのは息子のポポロ、クリアタイムは6-10時間程度のプレイについてです。そこに至…
ローグライクゲームの「オメガラビリンス ライフ」 ローグライクをがっつりプレイしてみたかったのと セールでDX版が50%オフだったので買ってプレイしてみた。(初見) 公式サイトのキャッチコピーは 「ローグライク×スローライフ×おっぱい!」 「胸ふくらむ 乳(NEW)学園生活!」 ◆胸愕の世界観やキャラクターたち ▼世界観&ストーリー ベルフルール女学園に転校してきた紅月ひなたと 6人の女の子たちが学園に迫る危機に立ち向かう。 という一応真面目なストーリーはある。(?) そういえば自分がプレイした限りだと「創立100年で初めての転校生」 という設定が活かされたり深く言及されたりしなかったな。 ラ…
【2021年3月14日 大幅に追記・更新】 2021年2月26日に発売したNintendo Switch用ソフト『BRAVELY DEFAULT II (ブレイブリーデフォルト2)』をクリアした感想・評価になります。ストーリーのネタバレは避けていますが、JP稼ぎや育成の項ではゲーム内の要素を言及しています。また、裏ボスまでクリア~の項だけは、超ネタバレ注意です。
クラシックD&D原理主義者でウィザードリィ愛好家の私としては、盗賊がレミラーマ、インパス、アバカム、レムオル、ジバ系を使えるのであれば、要らない呪文を押し付けられてるどころか解釈一致なんだけど。むしろ、ホイミが使える方がゲームバランス的には理解できても設定的には違和感が強い。 特にインパスやアバカム辺りが要らないっていうのは、ドラクエシリーズが罠とか鍵のかかった扉の出現頻度が少なくてプレイヤーフレンドリーな証だろうな。ウィザードリィでリムーブトラップやオープンロックが要らないなんて言ったら酷い目に遭うこと確定だし。 いつの間にかいっぱい ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル (HART…
今まで 心構え編 勧誘編 アイテム編 という3記事をご紹介しました。 そこを踏まえてフロア別に深堀りしていきたいのですが、その前に序盤の役割について大まかに説明していきたいと思います。 次回記事で1F〜20Fのフロア別の解説をしますので楽しみにお待ちください。 1F〜20Fは異世界の迷宮の全てが詰まっています。 基本的な立ち回りや、アイテム集め等やる事覚える事が多いです。 時間をかけて丁寧に解説していきますのでお付き合いよろしくお願いします。 [目次] 低層の役割 草神を確保する まどわし、かなしばを確保する 回復手段を確保する メルハエを確保する ▶️前回記事 楽してポポロ異世界の迷宮を打開…
勧誘編の次はアイテム編の説明になります。 トルネコ3には多種多様なアイテムが存在し、誰が見ても神アイテムからどう考えてもデメリットしかないアイテムまで様々です。 一見使えなさそうでも使い方次第では神アイテムと化すものも一部ありますが、 今回は【未打開〜1、2回打開したことがある】くらいの方向けの記事になりますので特殊な場面は想定せずに基本的にはこのアイテムは確保しておきたいよねというスタンスで解説をしていきたいと思います。 ▶️前回記事 楽してポポロ異世界の迷宮を打開するコツ②【勧誘編】 - トルネコますたー日記 ▶️次回記事 楽してポポロ異世界の迷宮を打開するコツ④【低層(〜20Fまで)の役…
長すぎたので分けました アイテムランク表 ★★★★★ループしてでも手に入れたい ★★★★☆常にこのうち一個はキープしたい ★★★☆☆時々エロい活躍するよ ★★☆☆☆活躍の場が限定的すぎる ★☆☆☆☆味方に投げろ 多分すごくみづらくなると思います。でも見やすい表を作る!なんてもう仕事で散々やってんだ勘弁してくれ。金も入らないのにやりたくねぇよぉ...。こんなんだからブログは伸びないしモテないし死んだ彼女は生き返らないんだな。いや元カノですらまだ1人も死んでないけど。 いつか見やすくします。 剣、盾 全部★☆☆☆☆ まぁ装備できないもんは仕方ない。味方に投げよう。ワンチャンけいけんち150だぞ!序…
トルネコ3の記事 封印を高速ランする目的は、 1,宝物庫用の大部屋とか祝福を集めるため 2,パルプンテを集めるため 3,ルカナンソードと必中の剣を集めるため 4,ベビーフォークを集めるため に大別されます 1から始まって234と行き、ベビーフォークが集まりきったらもう用はないので、宝物庫をランするための大部屋祝福集め、つまり1に戻ります 宝物庫を高速ランする理由は、 1,ハラヘラズを取る 2,わなぬけ石像よけシャドーを取る(まぼろしクリアできない人向け) (3,みかわしを取る) 4,魔封じ技封じとうぞくを取る に大別されます 4まで行ったらオールクリアですね 新規データから高速ラン開始までのお…
本日も、りけいのりがお届けします。 本記事では、"実験ノート"の書き方シリーズ第2弾として、実験ノートを書く際の注意点についてお話します。前回の記事では、実験ノートを使うことの意義や効用についてお話しました。 www.rek2u.com まずは、前回の記事の簡単なまとめを導入として、実験ノートの書き方に迫ります。 前回のおさらい: 実験の意義、実験ノートの意義 先ずは、実験とはどのような行為だったのか、"りけいのり"としての定義を復習します。 実験: 文明が推進する上で重要となる、新規事実の発見や仮説検証に伴う行動の最小単位。 ここで重要なのは、"文明の推進"という言葉です。いついかなる時に行…
ドラクエシリーズでお馴染みの呪文「インパス」 シリーズによって用途が様々で変則的な存在の呪文ですが、宝箱の中身を判定するというのが大きな役割の1つ。 判定するからには何らかの基準をもって結果を導くのだと考えられますが、どのようなロジックが用いられているのか考察します。 インパスの概要 3色の判定ロジックを考察 まず赤色のケースを切り分ける 続いて黄色のケースの判定を行う 例外の処理について考える 宝箱が空の場合の処理 ゲーム上は存在しない例外処理について考える インパスが開発された背景に想いを馳せる まとめ インパスの概要 まずインパスの効果をおさらい。宝箱の中身に応じた色の違いを発現します。…
【前回までのあらすじ】 自分になじられた。 情報屋くん曰く、今日はガーデニアちゃんとフラグが立っているらしいので、さっそくお迎えにあがりましょう。 殺戮者のエントリーだ!(事実) ガーデニアちゃ~ん、遊びましょ~ お、グゲンカーさん達が商売を再開してくれたんですね。 これで装備品が買えるようになるのかな? 町の中では売ってるところもないですし。 ということで、ガーデニアちゃんとショッピングに行くことになりました。 ラッセルくん、男にも女にもモテるなぁ… ちなみに、ガーデニアちゃんがパーティインしている間は、店番として予備のガーデニアちゃんがお家に残るそうです。 予備デニアちゃんは、結構ダウナー…
[どらくえ3 謎の魔王をやっつけろ] 「ドラゴンクエストⅢ ㋪公式ガイド」がタイトルで サブタイが「どらくえ3 謎の魔王をやっつけろ」になるのかな。 ドラクエ3の入手困難なレア攻略本をゲットしました。 この攻略本は、1988年7月に冬樹社より出版されたドラクエ3の攻略本で、価格は450円。 プレミア化している本で、今は5000円くらいになっていますね。 安く手に入れば美味しい感じ。 この攻略本、非公式の攻略本でして、㋪のヒは、非公式のヒという意味らしいw ただ、非公式といっても 同人誌ではなく、ISBNコード付きの書籍なので、本屋でも購入できるちゃんとした本です。 この攻略本、普通の攻略本とは…
二人目、頼りになりすぎる男 ステータス つよい。ほぼ常にスタメン。HP、力は1番手、身の守りは平均以上、MPは低いが補助呪文くらいは使えるように 素早さは低いと言われるがクリアレベルあたりまでに限ればほんの少し遅いくらいでむしろ職業での補正が大きく、平凡と言った感じ 装備 前衛だけあって豊富だが少しだけ癖がある。 武器は序盤はてつのつめ、はがねのつるぎあたりを装備することに。中盤はほのおのつめやきせきのつるぎ、ほのおのつるぎ。ダメージソースが物理攻撃のみである以上最終武器はメタルキングのけんかはかいのてっきゅうあたりがふさわしい。 防具は基本前衛と共通。困ることは全くない 職業 ほぼほぼ二択 …