学名:Pacifastacus leniusculus trowbridgii エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・ザリガニ科に分類される北米大陸原産の甲殻類の淡水ザリガニの一種。日本で見られるウチダザリガニはアメリカからの外来種。原産地は、コロンビア川水域とミズーリ川源流部である。
関連語 リスト::動物
上川地方の暑い夏はお盆を過ぎると突然、全盛期の幕を下ろし、短い秋が足早に走り去ります。今月中には霜、早ければ来月から根雪になる年も。 今回はヤママユ(天蚕)の一種クスサンの話題ですが、冒頭に掲げると興醒めなので、まずはベランダのミニ照葉樹林からクスの仲間を紹介。 トトロでお馴染み 台湾原産の史前帰化種クスノキ ヤブニッケイ 東北沿岸にも自生 タブノキ(イヌグス) 更に耐寒性が強く道南でも育つシロダモ 5-6月の低温で傷んでしまったシナモン(セイロンニッケイ) ローレル(月桂樹) アボカド(ワニナシ) 先月下旬、珍しく次女からCメールが。 3子の中で唯一、自然とか動植物に興味を持ってくれる稀有な…
投稿日:2020.05.25 どーも、MOMOです。 YouTubeで主に魚釣りと昆虫の動画を配信している「おーちゃんねる」というチャンネルの動画を観ていたら「ウチダザリガニ」というザリガニが出てきました。アメリカザリガニはもちろん身近ですが、「ウチダザリガニ」は初めて聞きました。 youtu.be 今回はその「ウチダザリガニ」についてちょっと調べてみました。 目次 ウチダザリガニとは ウチダザリガニの生息地は 茨城にはウチダザリガニはいるのか? ウチダザリガニは食べられるのか まとめ ウチダザリガニとは ウチダザリガニとはどんなザリガニなのかWikipediaで調べてみると次のように説明が書…
アタマの中のアレを食べたい 5 作者:アサギユメ 秋田書店 Amazon 今年のゲテモノ初めは超豪華♪ ヌートリアのバロティーヌに、ヒグマのサンドイッチ、カラスの焼鳥、ウチダザリガニの熱燗、そしてデザートは杏仁豆腐…臭のフェモラータオオモモブトハムシ! あまりの杏仁豆腐っぽいイモムシに一同驚愕! つづいてかわいいペットのビントロングで高級コーヒー「コピ・ルアク」自作にチャレンジ!!幻のウ◯ココーヒーのお味はいかに!? そして美食の極み・高級レストランで「土料理」に挑みつつB級グルメの聖地・名古屋の喫茶マウンテンにも初登頂!! 未知の食体験に体当たりで挑みつづける、異色で異食な漫画家夫婦の珍グル…
今朝もモヤモヤしていました 館到着直前の坂でパシャリ 目線の下に靄がたなびく そこまで標高は高くないんだけどな^^; 今日は全国的に文化の日! 博物館は文化施設 そのため 本日 当館は無料入館日でした^^ それなりに来館者もあり 当館を通して なにかしらの文化に ふれていただけた かな? 11月に入り 気温の低下に伴って 水温も下がり気味 そうすると いつもと様子が違う生き物も出てきます クロサンショウウオは普段まず姿をみせないのに 先日は見えるところを歩いていました まるっこい イモリのこどもたちは あまり水槽のガラスを登らなかったのに このところはよく登っています どちらも越冬場所でも探し…
軒並みに予定が潰れ せっかくの連休もったいないので 思い立ったが吉日 以前に購入した一人用テント。これを使用するときが来た! キャンプに行こう!だれも行く人いないので一人キャンプ ソロキャンプ流行だから挑戦してみよう キャンプだけではつまらないから 自転車も乗ろう 久しぶりに乗るので空気入れから始まり 食材は山登り用にいろいろ買った物をチョイス 関係ないけど なにかイベントやってたから写真撮らして貰った(笑) (プリキュア) お昼はこれでしょ キャンプって今すごいブームでキャンプ場も祝祭日は満杯です 当日来て貰わないとわからないと言われ やってまいりました そのへんの河原でやろうかとも考えたけ…
加賀山翔一*1「特定外来生物への指定が予定されている身近な外来種~アメリカザリガニとアカミミガメ~」『生物多様性ちばニュースレター』(千葉県生物多様性センター)74、pp.1-2、2022 今年5月の「外来生物法」改正によって、「アメリカザリガニ」*2と「アカミミガメ」*3が「特定外来生物」に指定されるという。 アメリカザリガニとアカミミガメは既に多く飼育されており、現行法の規制(飼育等、輸入、譲渡し等及び放出等の禁止)を適用すると、飼育個体が大量に野外に放出され、生態系等への深刻な被害が拡大する恐れがあることから、これまで特定外来生物の指定が見送られてきました。今回の法改正では、今後新たに特…
内容 日本に生息する3種類のザリガニの生態や日本人とザリガニのつながりに関する歴史を解説した本です。 目次 再入門!ザリガニの基礎知識 ザリガニの日本史 薬用・食用・献上用 勇姿に隠されたヒミツ 七色の体と脱皮の科学 一年と一生 ザリガニの生活史 ザリガニから始める環境学 感想 小学生の頃は学校の帰りに友達とアメリカザリガニを捕まえて戦わせたり、近所の用水路でとってきたアメリカザリガニを水槽に飼ってボウフラを餌にして繫殖させたりと身近な生き物でしたがこの本を読んで知らないことばかりだったと改めて思いました。 日本には現在3種類のザリガニがいること、何年生きるのか、どれくらいの大きさまで成長する…
川湯温泉。 泊まるのは初めてかな。 KKRかわゆ015-483-2643https://maps.app.goo.gl/Ecdoy4KC1v2LWdR99 和室、ありがたい。 夕飯は、ここに決めていた。 すずめ食堂&バル015-486-7380https://maps.app.goo.gl/S8pQ2uStR2LAMSXv7 エスニックな食べ物を旅の途中に入れたかった。 人気らしいので、店内を避けて先に注文してからテイクアウトにしよう。 汗でくなので、先にひとっ風呂浴びて、浴衣で行こう。 道すがら、神社があった。 ライトアップされていてステキだ。 お店のドアにはなんか鬼みたいなアジアな感じ い…
北海道で夏だけ放映しているノースアングラーズTVという番組がありまして。 北海道だけしか放映してないのにアブラコのことを正式な和名の「アイナメ」と言い続ける謎の番組。道内でアイナメでわかる人結構少ないと思うんですが。 まあそれはいいとして、今週の放送が十勝地方の川でトラウト釣りやるっていうやつで。 釣り道具屋の営業さんというセミプロみたいな人がルアーでバンバン釣るんですが、釣れるのが全部ニジマスかブラウントラウトでして。 両方とも外来種なんですけど、テレビを見る限りですが在来種のオショロコマとかイワナとかヤマメとか全然釣れないであれだけニジマスやブラウンがバンバン連れてるのは大丈夫かなと。 な…
www.sankei.com 北海道大大学院の田中一典専門研究員は「生息場所によっては乱獲による絶滅が懸念される」と指摘。ネット販売の規制や、一部自治体で実績がある条例による捕獲禁止といった対策の拡大を求めている。 昨日の四国新聞にはもっとくわしい記事が出ていて、「自治体による規制は、北海道えりも町が条例で捕獲禁止を定めている」とのこと。 ここで、読み直されたいのが、前にも紹介しましたが、川井唯史『ザリガニ ニホン・アメリカ・ウチダ』(岩波科学ライブラリー 162)。 〈生きもの〉 ザリガニ ニホン・アメリカ・ウチダ (岩波科学ライブラリー) 作者:川井 唯史 岩波書店 Amazon ここ10…
マリモ -VS- 外来種 ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) Steam:マリモ -VS- 外来種 『マリモ -VS- 外来種』のレビュー行くぜ! 俺がプレイしたのはSwitch版ね。 パブリッシャー:JoyPlot 機種:Switch/PC ジャンル:シューティング 発売日:2022/07/14(Switch)2022/01/31(PC) 価格(税込):1080~1420円 舞台は2222年。 自然環境の破壊と汚染、陸地の変動、 そして地上から全水域に降り注いだ『謎の粒子状物質』によって、 水生生物たちが突然変異を起こした! 変異した外来種によっ…
滋賀県、淡海湖のタンカイザリガニ ついでだし・・ 今回は滋賀県の北西、高島市までウグイの遡上を見にやって来ました。 春も進み暑くて川に飛び込みたい気分でウグイを探していた時 「そういやこの川の上流って淡海湖だよなぁ」余計な雑念が頭をよぎる。 「たんかい・・ ザ、ザリガニ!」思い出してしまう。 そう。高島市には西日本(滋賀県より西)で唯一ここにしか居ないザリガニが生息しているのである。 こうなってしまっては見に行くしかない。いや、行きたい衝動を抑えられるはずがない。 って、ことで淡海湖まで車を走らせる! 道はいくつかありましたが、他は雪で閉ざされており正解ルートを選べたようです ええっ!雪⁈ 琵…
朝出勤すると ボランティアのおじさんが 除雪作業の真っただ中! こんな感じで降ってるのに^^; 職員より早くにきて 作業をしている・・・ いつもすみません>< そして ありがとうございます 昼には雪もやみ うって変わって良い天気! 窓際でお日様に当たれば暖かく^^ おかげで暖房は止まるので 某職員の机は寒いのだけれど・・・ 寒いとばかり言っていられないので コーヒーをいれにいく すると ん! コアシナガバチでした しかも元気です^^ 館内のどこかで越冬していたのね^^; 陽気に誘われてきた模様 でも まだ早いからね またお休み~ ついつい出てくるのは わからないでもない お日様が出ているときは…
まだまだ寒いけど 今朝はアオゲラのドラミングが聞こえました 降った雪もすぐ消えるし 暦だけでなく 季節は進んでいるようです 外だけでなく 館内でも 1月中旬に発芽したモダマ 伸びる 伸びる>< ひょろひょろと伸びて 温室の天井に到達! 葉っぱはいつでるのだろう・・・ 光が足りないのかな~ 同じく 年明けそうそう産卵したこちらは 1か月ちょっと経った今はこんな感じ 抱卵してるかよくわかりません>< ただここまで脱落したタマゴは 4~5個ほどしか確認できていない エサもいれても食べない ひょっとして タマゴ食ってお腹いっぱいなのかもと 思わないこともない・・・ 抱卵期間がそもそも長いので もう少し…