[英] eccrine sweat エクリン汗は、哺乳類が分泌する汗の一つで、エクリン汗腺から分泌される汗のこと。 皮膚表面で蒸発する際の気化熱によって体内にたまった熱を放出する目的がある。 ヒトの場合、成分の99%は水分で、わずかに塩分を含み、汗自体は無色・無臭でサラリとしているのが特徴である。 ちなみに、汗臭いと言われるのは、かいた汗をそのまま放置することで、皮膚常在菌が繁殖し、臭いの原因になっているためであり、汗そのものの臭いではない。
皮膚で誤っているのはどれか. 1.表皮には乳頭層が含まれる. 2.立毛筋は真皮にある. 3.エクリン汗器官は全身皮膚に分布する. 4.アポクリン汗器官は腋窩,外陰部に分布する. 5.爪は表皮の角質層が変化したものである.
体臭は<汗・皮脂・皮膚>から皮膚にいる常在細菌が増殖する際に発生する。 脇→ワキ臭...古くなった角質層・エクリン汗・アポクリン汗・皮脂が代謝や分解をされることにより、飽和脂肪酸であるペラルゴン酸が発生する。 エクリン腺は身体中にあるが、アポクリン腺は脇・乳首・下腹部に分布する。 後頭部〜耳の後ろ→ミドル脂臭...皮脂・エクリン汗が代謝分解されて中鎖脂肪酸・ジアセチルが発生する。 体幹部〜背中→加齢臭...皮脂中の脂肪酸(パルミトレイン酸)が増加し、酸化することで2-ノネナールに変化する。 感情や認知に関わる脳の部分である大脳辺縁系は嗅覚の処理も行うが、脳は体臭とそれ以外の臭いを分けて処理して…
薬、ピーリング、ボトックス、針ものでは治らない 薬、ボトックス、ピーリング、針もので、汗管腫、エクリン汗嚢腫、稗粒腫が治らずに、当院を受診される方が多いため、これだけのページを作成しました。 薬、エステなどは効果なし アダパレン(ディフェリン)などニキビ治療薬、トレチノイン(レチノイン酸、レチノール)、サリチル酸などは角質を剥離するだけなので効果がありません。 ヒルドイド軟膏は保湿には良いですが、保湿しても汗管腫は消えません。 ステロイド軟膏(キンダベート、プロトピック、ロコイドなど全て)も意味がありません。 汗管腫はイボではないですし、漢方薬のヨクイニン(薏苡仁)(ハトムギエキスも)は意味が…
サラサラ地肌へ こんにちは、にーたろーげ です♪ この季節、お風呂のあとにドライヤーをかけても髪がぜんぜん乾かない!試しに頭皮を触ってみたら、汗びっしょり。ヤダー!汗っかきさんの頭皮はドライヤーの熱でも華厳の滝になるので、無限ループです。 Oh my gosh!Sorewa komarimasu. 髪がベタついたり、ニオイを気にしながら毎日を過ごすなんて、楽しくないですよね。そこで、サラサラ頭皮になるための、とっておきの方法をお伝えします! サラサラ地肌へ 頭皮の汗はどんな汗? シャンプーを見直してみた 朝は蒸しタオルでサッパリ どうしても!の時は・・・ 運動と食事と睡眠 聖書のみことば 頭皮…
汗をかいたときなど自分自身で「臭い!」と感じてしまうときがあります。 自分一人だと良いですが、周りに人がいると、「臭いがしていない?」と気になります。 それに夏場は、半そでのブラウスの脇も汗ばんで、黄ばみが目立ちますね。 気を遣うのは、臭いをさせないと、ブラウスのあせばみです。 管理人はフランスに住んでいることでチーズを良く食べ、自分でも臭いと思うことはしょっちゅうです。 チーズは日本でも食べる人が多くなっていますが、結局体臭と食べ物には相関関係があるのか、あるのであれば、どの食品を食べない方がいいのかです。 たべものの制限をしたら、だいぶましになる時期がありました。 そこでこの記事では、食ベ…
私は23歳から26歳までの約3年間、アメリカのロサンゼルスで暮らしていました。 当初はまったく英語が話せなかったのに、いつの間にか生活に不自由がなくなり、大学にも通っていたことを考えると、人生何とかなるものです。 日本では体験できない、貴重な体験が沢山できたのですが、私は臭いフェチなところがあります。 そんな私にとって、人種によって体臭が違うということは大きな発見でした。 特に、アフリカ系アメリカ人の人たちには共通する独特の匂いがありました。 今も時々街中で発見したアフリカ系アメリカ人らしき人たちの体臭を探ってみると、やっぱりあの匂いがするのです。 体臭なんて嫌な奴ですが、どうにも簡単には別れ…
体のニオイとひとことで言っても、体臭はさまざまな部位から発生しており、しかも、体の部位によって「ニオイの種類」が違ったり、年代によって「ニオイの種類」や「発生部位」が変化していくのです。それはいったい何故でしょうか。ここでは、ニオイに関する基本的な情報をお伝えしていきます。 【体臭の要因は3つでそれ自体は臭わない】 「皮膚の構造とにおいの元」 ニオイの元となるのは、主に体から分泌される汗と皮脂、そして皮膚上の常在細菌です。皮膚には2種類の汗(エクリン汗・アポクリン汗)と2種類の皮脂(皮脂腺から出る皮脂・角質層の中にある脂質)があり、それぞれが「ニオイの材料」となります。実は汗や皮脂は分泌された…
◎アグネス、炭酸ガスレーザー、エルビウムヤグレーザーで汗管腫や稗粒腫が治らずに、当院を受診される方があまりにも多いため、これだけのページを作成しました。 アグネスはニキビ治療器 最近、アグネス(Agnes)(韓国発祥)というレーザーを受けて治らなかった(効果がなかった)患者さんが毎日のように来院されます。 (ちなみに、アグネスは高周波レーザーですが、高周波(ラジオ波、RF)にも色々なタイプがありますのでご注意ください。) 『ニキビに効果的』と宣伝されているアグネスで汗管腫を治せるのでしょうか。苦笑。。 (ネットで検索すると、ニキビの治療機器として出てきます。) 『Queen bee』(NEC法…