(Audio-Animatronics) ディズニーパークのアトラクションなどで使用されているロボット。ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(WDI)が開発した。オーディオアニマトロニクスとはオーディオ(音:Audio)、アニメーション(動き:Animation)、エレクトロニクス(電子工学:Electronics)を組み合わせた造語で、その名のとおり、電子(コンピュータ)で、音と動きを同調させるように制御されたシステムで、太古の恐竜やかつての大統領を甦らせた。
こんにちは。 ディズニー大好き雨女のほのぷーです。 東京ディズニーランドの人気アトラクション「ウエスタンリバー鉄道」は蒸気機関車に乗って開拓時代のアメリカ西部を旅するアトラクションです。 乗車時間が長く座ってのんびりできることから、休憩がてらに乗るという方も多いのではないでしょうか? ですが、休憩に使うだなんてもったいない! ウエスタンリバー鉄道には知ればアトラクションがもっともっと楽しくなるトリビアがたくさんあります。 今回は豆知識やバックグラウンドストーリーが大好きな筆者がウエスタンリバー鉄道にまつわる豆知識をまとめてご紹介していきます。 待ち時間などにぜひご活用くださいませ。 (func…
この記事では、東京ディズニーシーのアトラクション「センターオブジアース」が怖い方のために センターオブジアースの克服法・怖くない乗り方・怖くない方法 センターオブジアースの角度・速度・落ちる回数 センターオブジアースの身長制限・何歳から乗れるのか などについて解説していきます。 センターオブジアースは、最高時速が東京ディズニーリゾート最速という恐ろしい面を持つアトラクション。 これからセンターオブジアースデビューする方や久々に乗車する方は、ぜひ今回の記事を読んで覚悟を固めましょう。 「センターオブジアースの怖くない乗り方が知りたい!」「怖いから乗れない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください…
今週のお題「買ってよかった2021」 これはある意味で、『好きなアトラクションはミッキーマウス・レビュー』をアトラクションのクローズ後にも公言し続けている、かざぽんこと風間俊介氏への私信です。 毎月、Amazon(米)限定で新たなアイテムが発売されている、Disney Treasures From the Vaultのシリーズにおける、2021年ラストに我らが(我らが?)ミッキーマウス・レビューのマエストロミッキーのぬいぐるみが発売になりました! D23のメンバー向け先行販売が日本時間で12/4(土)の早朝から開始していたのですが、現在は米Amazonの「Disney Treasures Fr…
ハッピーホリデー!こんばんは、ユーキャンです。 思い出してあの頃(25日前)、ネットの向こうでは…。
はじめまして、ウィリーです。社会人1年生です。 今回は友人であり、ゲームマスターのユーキャンさんに「カンベアドベントに参加しないと爆発する首輪」を装着されてしまったので、この記事を書いています。助けてください。 なにはともあれ、カントリーベア・ジャンボリー50周年という記念すべきこの年にカンベアドベントに参加できますことを大変嬉しく思います。やったぜ! カンベアにまつわる噂 先述の通り、カントリーベア・ジャンボリーは今年で50周年を迎える老舗アトラクションです。これほど歴史が長くなると、ディズニーファンの間に流布する噂も一つや二つ出てきます。その一つがこちらです。 つまり、ビッグ・アルは毛皮を…
この小説はフィクションです。実在の人物や団体、テーマパークなどとは一切関係ありません。 また、某所にすでに存在しないアトラクション、グッズ、メニューなどが登場する場合があります。 2021年9月に新型コロナウィルスの脅威がひと段落し、登場人物たちがマスクなしで生活している架空の時間軸を舞台としています。歴史的事実と若干の乖離があることを理解してお読みください。 こちらの小説は作品投稿サイト NOVEL DAYS でもお読みいただけます。 *** ロビー。総勢18頭の熊たちのポートレートと、彼らの愛らしい小物や栄光の歴史が並ぶ部屋。建物は木製で、古き良き南部アメリカ開拓時代の趣。それでいて、最先…
皆さん、こんにちは! 先日本当に久しぶりに、 東京ディズニー・シーに行ってきました♪
1971年10月1日にオープンしたマジックキングダムのホーンテッドマンション。1969年カリフォルニア ディズニーランドの同アトラクションにつぎ、2番目としてウォルト・ディズニー・ワールドの開業と共にオープンとなりました。それぞれのパークでオープン時期に2年の差はありつつも、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングは小道具やセット、オーディオアニマトロニクスなど収集や製作などは同時進行で準備をしていました。建物に関してはマジックキングダムのオープン前の早い段階で完成しており、1971年春には外観を露にしていました。 カリフォルニア ディズニーランドのホーンテッドマンションはニューオーリンズ・スク…
※この物語は事実をモチーフにしたフィクションです。 記者たちはディズニーランドを絶賛したが、一部では批判記事もあった。「世界や宇宙、これまでの人類の歩みが安っぽい定番商品に姿を変えて並んでいる。ここでは生き物は鮮やかに彩られ清潔で安全で無害である。」マウス「気を落とすなよ、ウォルト。何事にもケチをつけるやつはいるよ」 ウォルト「ハッハッ。何を言ってるんだい、マウスくん。私は子供を安心して遊ばせられるパークを作りたかったんだよ。この清潔で安全で無害なんてところは最高の褒め言葉じゃないか!」ディズニーランドはウォルトの遊び場であり、週末はリリーと園内でよく過ごした。アトラクションにも並び、客の声に…
ここがチキ・チキ・チキ・チキ・チキルーム♪そうさチキ・チキ・チキ・チキ・チキルーム♪さぁ小鳥も花も〜♪ここがチキ・チキ・チキ・チキ・チキルーム♪ "Enchanted Tiki Room, Adventureland, Disneyland, Anaheim, California" by Ken Lund is licensed under CC BY-SA 2.0 こちら、魅惑のチキルームのテーマソング「チキ・チキ・チキルーム」。現在のバージョンでは歌われていないので知らない方も多いかも。魅惑のチキルームといえば綺麗な花や鳥達、彼らが織りなす美しいミュージカル。…と、その一方で。どんなにパ…
Amazonのアレクサ技術を利用したサービス「ヘイ、ディズニー!」が、2022年中にウォルト・ディズニー・ワールドのディズニー直営リゾートに導入されることが発表されました。 最新テクノロジーは、映画製作やテーマパーク建設の新たな可能性としてウォルト・ディズニーを常にとりこにしていました。そしてウォルト自身、アニメの世界に立体感を生み出すマルチプレーン・カメラを『白雪姫』の撮影時に開発、その後「リンカーン大統領の感動の演説」や「ウォルト・ディズニーの魅惑のチキルーム」などのアトラクションのためにオーディオアニマトロニクスを完成させました。ウォルトの想いは今日のディズニー・イマジニアたちへも受け継…
皆様こんにちは🌼 前回の記事で、東京ディズニーリゾートに関するクイズを出題しました。今回はそのクイズの答え&解説となります。まだ問題をご覧になっていない方は、先に前回の記事からご覧ください(*'ω'*) yu-disneylife.hatenablog.com ただ答えを書くだけではなんかつまらないので、トリビアと言いますか、少し話を膨らませた解説付きでお送りいたします。 それでは、早速参りましょう~! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ①この写真のパレードの名前は? A.エレクトリカル 東京ディズニーランド…
▼より詳しく解説した動画verはこちら youtu.be (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回ご紹介するのは、イクスピアリの「レインフォレストカフェ」。テーマパーク並みにこだわった装飾が人気のレストランです。 入り口には雨が降っています 店内には、オーディオアニマトロニクス好きにはたまらない動物の数々が。ゴリラ、ワニ、ゾウ、大きな蝶々などがいます。 さらにレストラン内では、定期的にスコールが発生する演出も。雷の音とともに店内が暗くなり、動物たちが騒ぎ始めます。 360度、どこを見ても非日常な世界が広がるレインフォレストカフェ…
一条真也です。8月1日の日曜日、シネプレックス小倉でディズニー映画「ジャングル・クルーズ」を観ました。吹き替えは夏休みのチビッ子が多いと思ったので、字幕版を選びました。すると、なぜか老人の1人客が多かったです。映画の内容は「女版インディー・ジョーンズ」で、面白かったです! ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「ウォルト・ディズニーが1955年に開園させた最初のディズニーランドに、オープン当初から存在するアトラクション『ジャングル・クルーズ』を題材にした冒険スペクタクル。ボートでのジャングル探検をベースに、アマゾンの不老不死の伝説を絡めた冒険譚を描き出す。主人公を『ワイルド・スピード』…
今回はウエスタンリバー鉄道。 東京ディズニーランドが開園した1983年4月15日から走り続けている最古参のアトラクションです。 "ALL ABOARD!"『出発進行!』 アドベンチャーランドにある、ウエスタンリバー鉄道駅を発車。 ウエスタンランドとクリッターカントリーを通過して、再びアドベンチャーランドへ戻ってくるルートを走っています。 ※私のポリシーとして、この記事ではインディアンではなくネイティヴ・アメリカンという呼称を用いています。 それは西部を巡る機関車 ✑西部みどころ案内 ウエスタンリバー鉄道駅 ㊨サイチョウ ㊨スティルウォーター・ジャンクション ㊨アメリカアカシカ ㊨燃える家 ㊨イ…