Reino de Castilla
1035年から1715年までイベリア半島中央部にあった王国。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった国家である。
スペインの中央部と北部の高原地帯。10世紀半ばにカスティーリャ王国が成立。1479年アラゴン王国と合併しスペインに統一王国をもたらした。
15世紀末のスペインにおけるレコンキスタを扱った「Granada: Last Stand of the Moors – 1482-1492」(Compass Games)を対戦した。 グラナダの降伏:ナスル朝最後のグラナダ王であったボアブディルが、1492年グラナダの街を明け渡し、カトリックの君主であるカスティーリャ王国のイザベラ一世、アラゴン王国のフェルディナンド二世に鍵を渡した場面。1882年製作、フランシスコ・プラディーリア・オルティス作、マドリード上院議事堂 ルール補足 戦闘ルール その他 プレイ 初期配置 1482~1483年頃 1484年頃 1485年 1487年頃 1492年頃(…
皆さんこんにちは!つばさぬです。 夏ももう終わりということで、いい加減ブログを更新したいと思います。前の記事が昨年の12月だったので9か月も更新していないことになりますね...楽しみに待ってた方がいらっしゃれば申し訳ないです🙇♂️ さて、今回のテーマは今まで何気に触れてこなかった「船」についてです。 フォートレスとガレオン船『ルネサンス号』 言うまでもなく『フォートレス・エクスプロレーション』は大航海時代をテーマにしたアトラクションであり、フォートレス内のレストラン『マゼランズ』は人類史上初めて世界一周を成し遂げた、かのマゼラン(※厳密には世界一周を成し遂げたのは彼の船団)から名前がつけられ…
前回からの続き。 エンリケ航海王子とポルトガル王室の"探検"事業 スペインによる"探検"事業 エンリケ航海王子とポルトガル王室の"探検"事業 大航海時代で最初に出てくる人名がエンリケ航海王子。彼はポルトガル王ジョアン1世の息子。エンリケはジョアン1世の事業を受け継いだのだが、それが大航海時代の幕開けにつながる。まずはジョアン1世の「事業」の話から。 ジョアン1世の治世ではイベリア半島にまだイスラム勢力(ナスル朝)が残っていたが、ポルトガルとは領土を接していなかった。ナスル朝の領土はカスティーリャ王国の領土と海に囲まれていた。ジョアン1世はレコンキスタもしくは十字軍という名目でジブラルタル海峡を…
スペイン史10講 (岩波新書 新赤版 1896) 作者:立石 博高 岩波書店 Amazon キリスト教勢力とイスラーム勢力とが対峙・共存した中世、「太陽の沈まぬ帝国」を築きあげた近世──ヨーロッパとアフリカ、地中海と大西洋という四つの世界が出会う場として、独特な歩みを刻してきたスペイン。芸術・文化・宗教や、多様な地域性に由来する複合的国家形成にも着目して、個性あふれるその通史を描く。 第1講 「スペイン」の歴史の始まり 黎明期~4世紀 1 イベリア半島の地政学的位置 2 先史時代のイベリア半島 3 古代地中海世界とイベリア半島 4 ローマ帝国と「ヒスパニア」の形成 第2講 西ゴート王国からアン…
Mezquita-Catedral de Córdoba(May 2024) コルドバで世界遺産に登録されているのは、 毎年5月に開催される「パティオ祭り」だけではありません。 スペイン、アンダルシア地方の街、コルドバには 他にも3つの世界遺産があります。 コルドバ歴史地区 メスキータ=大聖堂 メディナ・アサーラ この記事では、その中でも特に必見のスポットをご紹介いたします。 お土産屋さんに飾られていたかわいい陶器 \旅のお供におすすめ/ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arg…
はじめに 軍事リソース不足論の問題点 フィリピンにおけるスペインの軍事能力 スペインの東南アジアへの進出 明に対する派兵論 日本との関係 結論 余談 もしもスペインが日本に侵攻するとしたら 奇妙な交易品 ─カスティーリャ産ワイン─ 宣教師による軍事力の報告はどこまで頼りになるか 「征服」とは 本稿執筆の動機のようなもの 参考文献 有償 無償 はじめに 先日Twitterにて以下のようなやりとりをおこなった。 平山篤子は『スペイン帝国と中華帝国の邂逅』でスペインは「1588年以降も新大陸に広大な領土と資金源を有する超大国であり、ヨーロッパ世界ひいては世界が従うべきルールの設定者」だという意識を持…
読了時間 15分 下に紹介する動画は世界の歴史を地域別に知れる動画になります。また、地域ごとの国の興亡をおおまかに知ることのできる動画です。王朝の領土などの情報について詳しく知りたい方は世界史の教科書などを見ることをお勧めします。また、「清王朝 領土」などとインターネットで検索するのも良いでしょう。 史图馆(日本語の漢字なら史図鑑と書く)さんによるユーラシア大陸全体の歴史の動画動画のリンク www.youtube.com 概要この動画は紀元前34世紀から紀元後21世紀までのユーラシア大陸のそれぞれの国の勢力範囲を図に示した動画で西暦2019年2月18日にアップロードされました。特定の地域(例え…
十 スペイン支配とシチリア語の劣勢 シチリアでは1282年、当時の支配者アンジュー家の兵士による女性暴行事件に端を発した反仏暴動・シチリアの晩祷事件に介入し、シチリアに侵攻したスペインのアラゴン連合王国の支配下に移ることになる。 当時のアラゴン連合王国は元来バスク系のアラゴン王国とスペイン系のカタルーニャ公国等の連合体であり、系統不明言語のバスク語を基層としながらロマンス語系言語として形成されたアラゴン語とロマンス語系のカタルーニャ語の双方が公用語であったが、シチリアではカタルーニャ語が宮廷言語となったため、シチリア語にカタルーニャ語の要素が取り込まれた。 しかし、シチリア語が完全にカタルーニ…
「カステラとは,安土桃山時代にポルトガル経由で日本に伝わった『南蛮菓子』をもとに日本で生まれた和菓子の一種」とされています. https://www.castella.website/nagasakicastella/000000000004/ https://www.fukusaya.co.jp/ https://shooken.com/ カステラの語源は,「ポルトガル語のpão de Castella (カスティーリャ王国ースペインの一地方ーのパン)もしくはBolo de Castelaを略して,当初はカステイラとした」とするのが一般的. 精選版日本国語大辞典,ニッポニカ,改訂新版世界大百…
11世紀初め、元主君サブールを追放し新たに王朝を打ち立てたアル=マンスールの一族は、そのおよそ100年後に存続の危機を迎えていた。 王国を拡大させた3代ウマルの死後、2代続けて10年に満たない統治の中で不審な死を遂げ、6代ワハブはわずか4歳での即位となった。 そしてその「摂政」を務めるのが、家令タイタル。 優秀だが黒い野心を持つこの男の手により、反乱はすべて意図的に起こさせられた上で鎮圧され、アフタス家の者さえも含む反乱首謀者たちの多くが処刑されることとなった。 今や、タイタルは王家アフタス家をも凌ぎ、このイベリアの真の支配者たらんとしていた。 だが、ワハブは決して、沈黙するだけの王ではなかっ…
「3 ヴァナキュラーな価値」より ようやく、著者の言う、「ヴァナキュラーな領域」の意味がわかってきた。頭の出来が悪いな。 コロンブスよりも、カスティーリャ王国(大雑把に言うと、今のスペインの母体)にとって重要な人物を取り上げていた。コロンブスが国外拡大ならば、その人物は王権の領土内浸透に重要な役割を果たした。 著者イリイチと言えば、大雑把に言えば、「シャドウワーク」という概念を提唱し、(特に)ジェンダー問題に、社会科学的視点から、キータームを提供した人物として有名。しかし、この論文集を少しずつ読むと、認識が変わる。彼の業績は、それだけに限定されないのではないかと、思われる。むしろ、矮小化してい…
「勝利者」アル=マンスールから始まるアフタス朝は、アル=マンスールの孫にあたる第3代「狼王」ウマルの時代に大きな繁栄を迎える。 しかしウマルの死後、王国は混乱の時代を迎える。まずはウマルの息子であるアル=ファドルはカスティーリャ王国を打倒し、反乱も抑え込むことに成功するも、即位から7年で突如暗殺の憂き目に遭う。 続く第5代アブー=バクルもまた、即位から6年目の1109年8月4日に苦しみと共に死を迎える。 これを受け第6代国王として即位したのが、わずか4歳のワハブ・イブン・アブー=バクル。 そしてその統治の実権を握るのは、幼いワハブ王の「摂政」を務める男、タイタル。 偉大なるアル=マンスールと狼…
11世紀初頭、後ウマイヤ朝末期の混乱に乗じ、元スラヴ人奴隷のサブールが建国したバダホス王国。そのサブールの宰相を務めていたベルベル人、通称「バダホスのアル=マンスール」ことアブダラー・イブン・アル=アフタスがサブール死後その息子たちを追放し王国を簒奪してから始まったのが、アフタス朝バダホス王国である。 その3代目にして「狼王アルディブ・アルマリク」と呼ばれたウマル・イブン・アルムザッファルは、英雄と称されたシル・ベラス将軍らの活躍もあり、一挙に領土を拡張。アル=アンダルスを完全に統一し、北方のキリスト教国に対しても優位を保ち、イベリアの統一も間近に迫っていた。 しかしそんな狼王も、51歳のとき…
11世紀前半に後ウマイヤ朝が滅んだ後に生じた、タイファ時代と呼ばれるアル=アンダルスの戦国時代。これを勝ち抜き、新たにアル=アンダルスの支配者となったのが、「バダホスのアル=マンスール」より始まるアフタス朝バダホス王国である。 王国の大国化を成し遂げたのは、アル=マンスールの孫である3代目ウマル。「狼王(アルディブ・アルマリク)」と呼ばれた彼はアンダルス最強のタイファ・トゥレイトゥラのズンヌーン朝も打ち破り、アル=アンダルスを見事統一した。 さらにマグリブを支配するムラービト朝の内紛にも介入し、これを味方につけることにも成功。 あとは北のキリスト教勢力を駆逐するのみ、であったのだが・・・ 10…
11世紀前半に後ウマイヤ朝が滅んだ後、戦国時代と化したイベリア半島南部アル=アンダルス。 その中で台頭してきた勢力が西のバダホス王国と東のトゥレイトゥラ(トレド)首長国。 共にベルベル語を操るムワッラド派イスラム教徒たちという共通点を持つ彼らは同盟を結び、ときに北のキリスト教徒たちと戦いつつ、アル=アンダルスにおける勢力圏を拡大していった。 やがて、1082年夏。 ついに、この両者がその覇権を巡ってぶつかる瞬間が訪れた。 傭兵を雇用し5,000超の兵を集めるトゥレイトゥラ首長ヤフヤーに対し、アフリカなどから援軍を呼んで7,000近い兵を集めたバダホス王ウマル。 最終的にカブラの地で繰り広げられ…
1031年に後ウマイヤ朝が滅亡した後、アル=アンダルスと呼ばれるイベリア半島の南半分は、タイファ時代と呼ばれる混沌の戦国時代を迎えていた。 そのタイファ諸国の1つ、バダホス王国は、アフタス朝の創始者アル=マンスールの孫にあたるウマル・イブン・アルムザッファルの時代に勢力を拡大。エル・シッド率いるカスティーリャ王国軍を撃退し、その領土の一部を奪った他、後ウマイヤ朝の首都クルトゥバも獲得し、首都を移転。トゥレイトゥラ首長国と並ぶアル=アンダルスの二大勢力となった。 だが、急激な拡大の代償として、国内では歪みが生まれつつあった。 カスティーリャ王国から奪ったアビラの支配を盤石にするために、そのアビラ…