往年の人気バラエティー番組「8時だョ!全員集合」で、ザ・ドリフターズの志村けんが生み出したギャグ。
童謡「七つの子」のメロディーに合わせて「カラス〜なぜ鳴くの〜、カラスの勝手でしょ〜♪」と歌うことから、同曲の替え歌的要素を持つ。
今年は、夏が長くて、10月に入った気がしなくて、衣替えがまだでした。 でも、ふと気がつくと、ツクツクボウシの鳴き声さえ全く聞こえなくなり、日没後は秋の虫の大合唱。 スーパーへ行けば、柿や栗、梨、りんご、早生の青くてちょっとオレンジ色のみかんが並び、すっかり秋です。 天気予報によると、夏の陽気は昨日までで、今日の雨を境に一気に秋が深まるようです。 秋になると、カラスとの小さな戦いが今年も始まります。 カラスとは年中戦っている気もしますが‥。 この季節、庭の柿の実を狙って、ヤツはやってきます。 頭がいいので懐いてくれたら意外と可愛いかも‥と、思う反面、あの声、あの容姿なので、懐かれて集団で毎日やっ…
【ただの物語】 《ちゅらしっくわーるど》〜宙ららの世界観の物語りです《カラスの勝手》 実は、この話しは実話です。この間、一羽の黒く艶やかで小綺麗なカラスが目にとまりました。そのカラスは駅から一直線にのびた歩行者専用道路沿いに並ぶ商店や民家の屋根や塀などの高い所を、リズムよく悪戯気にピョンピョンと器用に跳ね歩いていました。たまたま進む方向が同じだったので何をしているのだろう?と、何となくそのカラスの様子をうかがっていました。わたしが道々その様子をチラチラと気にしていることをカラスは百も承知なようでした。進む間に何度かカラスと目が合いました。カラスは何らかの思惑があるのかのようにピョンピョン跳ね歩…
昨日は家で仕事。今日は会社で仕事。 仕事終わって、会社の最寄りの駅着いて、ホームで電車を待ってたら、 339の頭の上の方で、カラスが『アー、アー』と鳴き始めました。 そしたら遠ーくの方にいる別のカラスが、それに呼応するように『アー、アー』と鳴きました。 そしたらまた339の上の方にいるカラスが『アー、アー』と鳴きました。 そしたらまた遠くのカラスが『アー、アー』と。 んでまた339の近くのカラスが… て、もうええわ! お前たち、近づいて話さんかい!と。 コロナだから『ソーシャルディスタンス』とってんのか?!と。 カラスだから『カーラスディスタンス』ってか?!と。 ←誰もそんな事言ってない 日が…
カラスが騒ぐ日 カラス、なぜ鳴くの カラスが騒いでます カラスの勝手でしょ おわりに (約600文字) カラスが騒ぐ日 カラス、なぜ鳴くの カラスが騒いでます カラスが騒いでます。あー、あー、あー。 南側が開けた切株谷。東側の丘から西側の丘へカラスが数羽、大騒ぎしながら飛び回っています。カラスのコミュニティーに何かあったのでしょうか。 撮影機材:OLYMPUS SP800UZ 絞り値:f/4.1 露出時間:1/800秒 ISO-1000 35ミリ焦点距離182 色温度:5300k修正 カラスの勝手でしょ カーラース、なぜ鳴くの?カラスは山に可愛いナナツの子があるからよー。♪ ナナツ? 七つ。 …
「わびさび」カンがガンになったっぽい。最近ラジオを聞いてると有名人の訃報や芸人やミュージシャンなどが病気になったという報告が多い。中高年向けのラジオを聞く悲しさか。こうやって老いと死がひたひたと忍び寄ってくるのだろうか。 「めまい」ヒッチコックのラブミステリー映画。人妻に恋する熟年元刑事の話。キムが1人2役。髪色を変えただけで別人に見える。死亡エンド。 「ぶらり桃夢温泉 桐山瑠衣」爆乳温泉イメージ。ニップレスや服隠し手ぶらなど。実話ナックルズで大手企業Gの社長と会員制バーのヤり部屋で月500万で愛人契約の爆乳グラドルKって記事があったが、関係あるのだろうか。 「じっくり聞いたろう」柳瀬さき34…
社長任期満了の友への手紙 元氣にやっていますか?時々市ちゃんを思います。 人は会社の事は考えるが、意外と自分の事は考えないもの その後の市ちゃん人生はいかが? 会社は役割分担上、会長から社員、パートまで 箱根山、籠に乗る人担ぐ人その草鞋を作る人 将棋の駒で言えば王将から歩まで 私は忍者のような桂馬、ミサイルのような香、 突破口開きの歩もやりたい 興味無しは逃げ回る王や将総大将の飛 しかしゲームが終われば皆同じ人間、 会社が倒産しても弁当を持って公園に、 これは哀れな組織の駒習慣の名残り 会社は手段で本線は《一匹狼》のカラスの勝手の自分、 私は私、貴方は貴方、組織の役割と個人の役割は違う、 個人…
おはようございます! 運命が決まるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。 #アンソニー・ロビンズ 2月20日 今日は、『交通事故死ゼロを目指す日』 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年から実施 本日のお誕生日 浅香光代さん、長嶋茂雄さん、アントニオ猪木さん、ばんばひろふみさん、志村けんさん、かとうかず子さん、真島昌利さん、いしのようこさん、森田剛さんなどなど もんち的には、変なおじさんの志村けんさんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 志村けん 1950年、小学校教諭であった父・憲司(けんじ)と母・和子(かずこ)の三男として東京都東村山市に…
カ~ラ~ス~何故鳴くの~カラスの勝手でしょ ワクチン打つも打たないも勝手ですよ他人にとやかく言われる筋合いはなーーい、と! その結果たとえ死んだとしても、それもまたカラスの勝手でしょ~~~と、ハイハイ好きなだけ気が済むまで打ってくれ! ***出ました恐ろしい未来予想*** 新型コロナワクチン接種による死の津波がやってくるシェリー・テンペニー博士によれば、2023年末までに、誰もが生物兵器のmRNAワクチン接種で5人以上の親戚や友人を失うことになるという#新型コロナワクチン #死の津波 pic.twitter.com/zjNjKupu11 — 連新社 (@HimalayaJapan) Febru…
『#後ろ!』<2023年1月31日(火)> 国会中継での首相の発言とやじに『小社会(230130高知新聞)』は思う。「8時だヨ!全員集合」の「志村、後ろ後ろ!」。背後に幽霊なり、敵の忍者なりが現れるが、志村さんは気づかない体で何度も痛い目に遭う。客席の子どもたちは「後ろー」と叫ぶ。先日、ラジオ番組で国会担当記者が岸田首相の施政方針演説を解説。首相は旧統一教会との関係を巡る政治不信に触れ、「信なくば立たず」「ざんきに堪えない」。議場がざわついていた。野党議員のやじには「後ろの人に言って」と。背後には細田博之衆院議長。「総理、後ろ後ろ!」。議長といえば公正中立が権威の源になる立場。堂々と公開の場で…
最近読んだ新書の内容を、とりあえずざっとまとめるシリーズ、第二弾です。 文春新書「ドリフターズとその時代」 笹山敬輔を紹介。 ドリフターズとその時代 (文春新書)作者:笹山 敬輔文藝春秋Amazon国民をテレビの前に集合させた男たち 視聴率五〇%を超えた「全員集合」はどのようにして生まれたのか。ザ・ドリフターズを気鋭の論者が舞台・演劇の視点から読み解く。 ドリフターズの起源は…と言うか芸能界そのものの母体は進駐軍クラブである。 にわかに需要の発生したこのジャズバンドには音楽家のみならず、高校生や大学生などのアマチュアも数多く参加した。 また彼らを斡旋する業者もここで経験を積み「芸能界」としての…
子供がいないミチコさんが近頃言う独り言は 4年前に夫を亡くし、自由に羽根を伸ばす義姉のミチコさんだが、近頃は突然何を言いだすのかと思ったら、「もしも子供がいたら、どうだっただろうか」などと私に聞く。そんなことを言われて、答えに窮する私は「子供がいたら、今のような自由な生活はできないでしょう!」ととどめを刺す。するとミチコさんはそれこそ返答に困って、具の音も出ないのだ。自分の夫である私の兄が一度も子供を欲しがらなかったこと、もしも子供が欲しければ何か言いだすのではないか、たとえば、不妊治療とかを積極的に提案するのではないかとミチコさんは言いたいようだ。 そんなことをなぜ今更、今になって話題にする…
今週のお題「ビフォーアフター」 自分の部屋がコージーコーナーだと気付いた コロナ禍も3年目になると、自分でも信じられない変化が私の中に起こって、正直戸惑っている。以前はというか、今まで私の中では自分の部屋は何かに熱中するとか、集中して物事をやるには落ち着かない場所だった。何しろあちらこちらに物がありすぎて、それが目に付いて集中できないでそわそわしてしまう。ここぞという時に一点に集中するには甚だ不便な部屋だった。考え事をしようと思ってもついつい注意散漫になってしまい、ホテルのように何もないまっさらな部屋だったら、どんなにいいだろうかと思っていた。 事実、海外旅行に行って泊まるホテルは必要最低限の…
カラスの大群 電線にて休憩中? こんにちはー、みなさん。いきなりクイズです。上の写真に何羽のカラスがいるでしょうか~?目が良くないと数えられないでしょうね~。っていうか、僕が反対に同様なクイズを出されても、カラス自体を好きでないので、トライしようともしないと思うんだよねー。「己の欲せざるところを人に施すことなかれ」が人としての道なのに、相変わらず僕はダメな人だぁ。 今回は、「カ~ラ~ス~ なぜ鳴くの~」の歌についてです。 僕の世代的には、上記の続きは「カラスの勝手でしょう~。」で短くギャグにして茶化して笑う、今は亡き志村けんの「8時だよ、全員集合」の合唱団コーナーネタにもっていくのが普通である…
何もしない退屈な時間が嫌なので、ひたすら歩く 先日の日経のエッセイ『プロムナード』は女優の大友花恋さんの担当だった。タイトルは「空白の時間を歩く」で、さてさて、空白の時間とは何ぞや?と当方は戸惑った。花恋さんによると、空白の時間とは、何もしない時間のことで、退屈でとても苦手だという。具体的に言うと、それは仕事がない休日をどう過ごすかという問題でもあるのだが、することがないというか、やりたいことが思いつかないらしい。こう書くと、カラスの勝手な思い込みから言うと、だいたい世の中にやりたいことは五万とあるのだから、探せば容易に見つかるはずだ。 それでも見つからないというか、やることが思い浮かばない花…
店員は親切、それとも、押し付けのどちらか 私にとって、また新茶の季節がやってきた。世間でいう新茶は4月下旬から5月が一般的だが、私の待ち望む新茶は11月の初めごろに発売される。それは毎年、年末になると買い出しに出掛ける市場にあるお茶屋さんのお茶だ。その名前は「冷凍口切り茶」といって、春に摘んだ新茶をマイナス25℃で瞬間冷凍させて、初冬まで熟成させたもの。茶葉の袋を開けた途端、何とも言えない芳醇な香りにうっとりする。もちろん、飲んでみたら、その濃くと甘みで心が満たされる。 先日10月の終り頃に待ちきれなくて、店に問い合わせてしまった。去年は確か高齢の女性が穏やかな語り口で「それなら、もう入ってお…
泣いたカラスが もう笑った。 カラスなぜ鳴くの カラスの勝手でしょ… 最近、 笑わないオジサン達に囲まれて、 そんないい加減さが恋しくなった。 ジルがとぼけた顔で やってきた。 そのとき、 お調子者の風が、 とぼけた笑顔で、 私の硬くなった心の中を、 スルリと吹き抜けて行った… HOME「#ジルと歩く」の世界へようこそ
ポイントでたまに贅沢、されどトホホな結果に 前回、マイナポイントをコジカカードで受け取り、スーパーでいつもとはワンランク上の商品を買ったことを書いた。普段は手が出ない牛乳やスモークサーモン、高級梨などを試してみた。家に帰り、早速試してみる。まずは種子島牛乳を味見するのだが、あれ~?乳脂肪無調整でほんのりした優しい味だが、「私は牛乳です」というインパクトがない。サラッとした風味が、逆に物足りなく感じて、もう少し”濃く”が欲しいと言うのが偽らざる感想だ。これなら、いつもの298円の根釧牛乳の方が美味しいじゃないと言うのが本音だった。考えてみると、いつもの牛乳がすっかり自分の口に馴染んでいるせいで、…
立派な冬瓜をいただきました。 畑にたくさん、できたのだそうです。 ボクは冬瓜が子どもの頃から大好きです。 温かい冬瓜スープをいつも作ってもらっていました。 大人になってから、冬瓜が手に入れば、自分でも冬瓜スープを作っています。 ただ、冬瓜を丸々1個買ったことはなく、全部スープにすると絶対飽きる。 まずは、半分を使って調理開始です。 いつもの冬瓜スープは豚肉と一緒に煮るのですが、餡かけ仕立てにしようと思い、鶏ミンチを使うことにしました。 ごま油で炒めます。 冬瓜はあらかじめ、電子レンジで火を通しておきます。 電子レンジ用の茹で野菜容器を使うのが、一番簡単です。 レンジでゆで野菜 大 PS-G63…
一度痛い目を見たら、南向き信仰にさようなら? 毎日の早朝散歩で緑豊かな川沿いを歩いている。いつもUターンして引き返す場所は橋のたもとで、駅へと向かう人がちらほらと歩いている。桜が咲く季節には、橋から満開の花を眺めて物思いに耽っている人も見かけた。桜が散ってもそこから眺める景色は緑が眩し過ぎてしばし見とれてしまうほどだ。ある日私はその橋のすぐ側に人目を引く何か鮮やかなものがあることに気が付いた。近づいて確かめると、それはシャクヤクで見事な大輪の花があちこちに咲いていた。すぐに「写真にとりたい」と思った私は、たまたま持っていたデジカメをバックから取り出した。カメラを構えて、シャッターを切ろうとした…