学名:Asarum nipponicum ウマノスズクサ科の多年草。森林の林床に生育する。 葉が葵に似ており、冬季でも枯れないことが「寒葵」の名前の由来。
関連語 :植物 開花時期が秋から春にかけて半年近くに及ぶ。 地表付近に埋もれるように咲くため、葉の付け根の落ち葉をかき分けると花が見つかる。
山道でタチツボスミレを見ていると、近くの道端にカンアオイがあるのを見つけました。 斑入りの葉や緑の葉や・・・。 よく見かけるマルミカンアオイだと思います。 カンアオイの花は不思議な形です。 こんな軽自動車がやっと通れるような山道です。 ここの右の崖の目の高さにいくつもありました。 対向車が来たらどうしようとドキドキしながら走りました。幸い1台も出会いませんでした。
カンアオイの雪月花こちらも去年の山野草店で購入したもの色々な品種を売っていましたが、一番手ごろで名前が気に入ったのがこれだったんだよな今年ももう少しでこれを購入した時の山野草展があると勝手に思い込んでいますが、まだ予定に入っていないんだよね野草展はもっと開催してほしいね、速攻で有給使うから眺めているだけでもいいし、こんなのがあるんだって確認できるのがいいいずれは他県にも足を延ばしてみたいね千葉のエビネランの展示即売会も一度見たいけれど、なかなか難しい遠いし、奥さんと休みを併せないといけないからね View this post on Instagram A post shared by Jiko…