「ゲバルト棒」の略。 つまり「実力行使時に使う棒」の事を指す。
学生運動が盛んだった昭和30〜40年代、全共闘に属する学生側が武器のひとつとして使った、角材をはじめとする棒の事。 角材なので手っ取り早く調達できた半面、ただの木材だったのであまりにも破損しやすかったため、様々な材質のものが使われたと言う。 最終的には、鉄パイプに代わって行った。
参考サイト: 1968年全共闘だった時代(http://www.z930.com/index.html)
関連キーワード: ゲバルト 内ゲバ
今朝の朝焼け。当時はやった岡林信康の『友よ』の歌詞「夜明けは近い」を思い出す。 1974年~75年のビル爆破事件の桐島聡容疑者が名乗り出て、そして亡くなった。 当時から交番や駅、理髪店などいろんな所へ重要指名手配犯の顔写真の一覧表が貼ってあった。 桐島容疑者のぎょろ目と黒縁の眼鏡をかけた顔は一度見たら忘れられない写真だった。 しかし、50年間日本社会の片隅で逃げ延び、臆することなく居酒屋やスナックに出入りして、人気者であったという。 私の大学時代は1967年から始まった。 特別奨学金8000円で暮らす苦学生で、アルバイトで生活費の不足を補った。 当時の地方の大学では学生運動への参加は一般学生に…
学生運動世代ではないので、例えばあさま山荘事件とか、安田講堂に立てこもるとか、日本赤軍・革マル・中核とか全てが後のニュースで断片的なニュース映像でしかなく、とにかくきな臭く暴力的で、忌避するものとしか感じていなかった。本書を読み、そうした様々な事件の繋がりが見えてきた面もあるが、総じて共感することは、ほぼほぼできなかった。後の時代から過去を断罪するのは適切ではないけれど、あえて素直に感じたことを述べる。所詮読書感想文だし。 学生運動はおおいに盛り上がり、様々な行動に結びついた潮流ではあったが、後の世にプラスになるものはあまりなかったというのが、本書で対談した二人の結論であった。それはそうだろう…