Sikhism 16世紀にナーナクがインドで始められた宗教。ヒンズー教から派生した宗教で、イスラム教の影響も受けている。唯一永遠の神の信仰を強調し、偶像崇拝を禁じている。また、カースト制度を否定している。戒律によってタバコ、酒、麻薬が禁止されている。 パンジャーブ地方を中心に信徒が多い。インドのアムリトサルにあるハリマンディル寺院が総本山である。
この1週間のBBC NEWSをまとめて紹介します。 Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie||function(c){(gie.q=gie.q||[]).push(c)};gie(function(){gie.widgets.load({id:'CMZx_DeVRkBNTuBpwAZfpQ',sig:'__4PaNstxdArflJ-9fRIzPvKs0opAS2fnzbX-z3Vmno=',w:'507px',h:'338px',items:'483117829',caption: true ,tld:'com',is360: false }…
図書館でタイトル借りした本。単なる感動本じゃなく、この絵本には作者の強いメッセージが込められていました。そんな作者の想いを多くの人に知ってほしく、今回紹介します。 タイトル:100歳ランナーの物語 夢をあきらめなかったファウジャ 原題 :Fauja Singh Keeps Going 著者 :Simran Jeet Singh 翻訳 :おおつか のりこ 監修 :金 哲彦 発行年 :2020年12月 体が弱くて、まともに歩くことすらできなかった少年が、あきらめずに体と心を鍛え、自分を信じて、自分の道を走り続け、そして、世界で初めて100歳でフルマラソンを完走を成し遂げる、ノンフィクションの絵本。…
22年度共通テスト・世界史Bの解説 テスト問題はネットからダウンロードしてください。→https://www.asahi.com/edu/center-exam/shiken2022/mondai0115_uiFshykDfV/sekaishi_b_01.html 第1問 A 必ず資料から問いを立てる点を別にすれば、センター試験に戻ったかのような問い方と易問です。 問1[ 1 ] 下線部(a)「解剖学・植物学・薬学」の学問のいずれかに対応する、中国における成果について述べた文として最も適当なものを。 ①は『本草綱目』の薬学。「本草」とは薬のこと。薬になる植物の絵と薬の効用が書いてあります。これ…
ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ 今回は、約1ヵ月のインド帰省中、子連れ(1歳8ヶ月)でニューデリー観光したスポットをまとめてみました☆ ちなみに、抱っこ紐、ベビーカーは持って行きませんでした。 抱っこ紐は1歳になる前から拒否され、ベビーカーも1歳越えてから全然乗ってないので…… 子供が歩かない時は、夫と交代で抱っこ移動していました。 毎日筋トレ…!☺︎ ベビーカー、観光中に昼寝した時のベッド代わりにしたら便利だったかも(^-^) 【前泊】 【1日目】ハウツカズで南インド料理! 【2日目】ロータス寺院、ディリーハー…
2012〜2018年において前垢でファボしていたツイートの記録。txtファイルとして保存していた。ツイート主は伏せる。 あの日死ななかった自分を、今からでも殺しにいきたい。 すなわち、うつ病患者は、厭世家とは異なり、未来に予期される喪失を、すでに起きたことと思い込んでいるのである。 ビンスワンガー「うつ病と躁病」 腹を空かせた子供という絶対的に悪い現象と仏教の有り難い聖地、どう折り合いをつけていいのか分からないな。毎日分け隔てなく訪問者に飯を配ってるシク教の寺をみた後だとなおさら。 一回自殺を肯定しきってみないといけない 今日ぼくが考えたのは、愛している人に好意を持たれており、同時に更にいつ何…
ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ 1ヶ月のインド帰省から帰国し、ようやくスーツケースを片付けました! スーツケースに詰めるだけ詰めて、空港で重さを計ってみたら、27kgと10kgでした…(๑・̑◡・̑๑) ここでは、そんなインドから持って帰ってきたお土産をまとめてみました(^-^) めっちゃ重かったので、ニューデリー駅で荷物を運んでくれたポーターの人には、多めにチップを渡しましたm(_ _)m チップの相場は200ルピー(約336円)だそうですが、倍の400ルピー渡しときました…!☺︎ インド服 小物、アクセサリー…
ヒンドゥー教は日本の生活習慣に溶け込んでいる 大日如来、梵天、帝釈天、閻魔、護摩 祖先の霊に水や食物を備える 死体は魂の抜け殻 荼毘にふし、墓を作らず、天国に通じる川に流す インドの宗教は不殺(アヒンサー) ジャイナ教、仏教、ヒンドゥー教 ヒンドゥー教は他宗教に寛容 ヒンドゥーからは仏教、ジャイナ教、シク教などをヒンドゥーの分派とみなすこともある インドで宗教画はブロマイドのようなもの 大衆にとても人気がある ヒンドゥーとはインドの民族間で信仰されている多種多様な信仰形態の総称とも言える 何よりも信仰が先に来る 教義や信条はあと バラモン教とヒンドゥー教は厳密には区別不可神道と似ているように感…
エッセンシャル版図解 世界5大宗教全史 中村圭志 著 『三つ編み』『解説ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み進める中で自分に足りないと感じたもの、それは宗教への理解だ。 自分は無宗教であり、クリスマスには心躍らせ正月には神社へ初詣に行く。 チャペルでの結婚式に参加すればそれっぽく賛美歌を歌うし、葬儀に出席すれば念仏も唱える。 人生の様々なイベントにおいて宗教的なにおいを感じても、学んでみようと考えたことはなかった。しかしながら、信仰が現在の資本主義社会基盤を確立したことや、宗教に定められた身分制度による悲劇を読書によって知った。 世界各地にはたくさんの宗教があるとは理…
ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ 一昨年(2020年)、インド人のお友達2組がインドで結婚式を挙げました\(^o^)/ 出産前後だったので、残念ながら出席できませんでしたが…。゚(゚´ω`゚)゚。 写真を見せてもらったところ、インドは地域によって結婚式のドレス(衣装)全然違うんやなー!と思いました☺︎ 2組とも同い年なので世代間の違いではなく、ただ州が違うだけでこんなに衣装が違ってくる!と言うのが興味深かったです。 友達の写真を貼るのもプライバシーがアレなので、各地域の衣装の絵を描いてみました♡ 大人の自由研究的な…
สวัสดี안녕まいどおおきにMaliです💁🏻♀️ タイ駐在4年目🇹🇭ふとした時に皆さんに見てもらえるブログになると嬉しいです😌 今回はバンコクのインド人街にあるシク教寺院Siri Guru Singh Sabha (วัดซิกข์ศรีคุรุสิงห์สภา)を訪れます🇮🇳場所はMRT Samyot駅から徒歩5分🚇 まずは少しだけシク教についてお勉強しましょう✏️ シク教とは、インド北西部で生まれた宗教で、世界で5番目に信者が多い宗教。シク教徒はヒンドゥー教と異なり、肉食は個人の自由意志に任せられているが、お酒、タバコ、麻薬は禁止(Wiki様より)。 男性は髪の毛を切ることを許されてお…
数秘術で偉人をリサーチ ! 【マハトマ・ガンディー 誕生数⑨ インド】 Research the great with numerology! 【Mahatma Gandhi №⑨ INDIA】 酢秘術で偉人をリサーチ! Research the great with numerology マハトマ・ガンディー【誕生数⑨ インド】 数秘術で偉人をリサーチ。 今回の誕生数9の偉人は、『マハトマ・ガンディー』 インド独立の父と呼ばれた、インド出身の弁護士、宗教家、政治指導者だ。 「マハトマ 」とはサンスクリット語で 「偉大なる魂」とか「偉大な聖人」という意味らしい。 ガンディーはおそらく人類初の「…
出典アクセサリーのひとつ・バングルとは、一体どんなものなのでしょうか。 また、ブレスレットとの違いや付け方・プレゼントする意味も気になりますね。 そのため、今回は「バングルって何?ブレスレットとの違いや付け方・プレゼントする意味も」をご紹介します! バングルとは バングルとブレスレットの違いは?バングルの付け方は? 1.手首の最も細い場所にバングルの切れ目を合わせ、ゆっくりと滑り込ませる 2. 正面にしたい部分が来るまで、回転させる 3. 手首や肘など、好きな場所に移動させる バングルをプレゼントする意味は?束縛? まとめ+関連記事 バングルとは 出典バングルというのは、古代インドで使用されて…
さまざまな社会人の「趣味との付き合い方」をお聞きするシリーズ企画「変化する『趣味との付き合い方』」。今回は会社員として働きながら、働き方や生き方に関するコラム執筆も行うあたそさんにお話を伺いました。テレビで特集が組まれたり、趣味単位でコミュニティが生まれたり、いまや「趣味」は生きていくうえで欠かせない存在と言えるでしょう。一方で昨今の生活様式の変容を受けて、趣味との付き合い方に変化が生じているように感じます。加えて働き盛りの社会人は仕事とのバランスを考えるシーンが多いです。生活も働き方も変わりつつある状況でどのように趣味と向き合っているのでしょうか。これまでとの変化とあわせてお聞きします。 *…
日記 ターバン 下品な見世物 欲しい その他 日記 昨日はバスで帰った。いつもと同じくらいか少しすいていた。小樽方面の JR は今日から完全復活らしい。 ターバン インド人のカレー屋さん インド人といえばターバンという図式は誰がいつ頃作ったのだろう。 実際にはターバンを巻いているインド人はシーク教徒で全体の2%だけらしい。これはなんとなく知っていた。一応 Wikipedia で確認してみたら概ねそのとおりだったんだけど、それはそれとして Wikipedia ではシーク教ではなくシク教が項目名となっていた。これは知らなかった。 カタカナ名の長音記号と小さいッは隙あれば抜き取られるので油断ならない…
世 界 史 第 一 問 大帝国ローマもその属州の拡大が止まると、労働力として当然存在すると見なされていた奴隷の流入は減退した。ローマはラティフンディア維持の為に没落した農民を小作人とした。その後の中世ヨーロッパではキリスト教的友愛の精神により、同じキリスト教徒の奴隷化は禁止されていた。地主は、農民に農業労働を強制する代償に、彼らを防衛した。中世では、恩貸地制と従士制が融合した封建制度と共に、荘園制は相互的に維持していた。それ故に、中世から近世にかけての政治的統合形態の変化は荘園制にも変革をもたらした。 イギリス、フランス、ドイツ、そしてロシアといったヨーロッパ諸国の中世の農業は、いずれも荘園制…