第二次中東戦争(スエズ戦争)の別名。1956年にイギリスとアメリカの両国によるのアスワン・ハイダム建設援助計画撤回を機に、エジプトのナセル大統領はスエズ運河国有化を宣言。これに反対してイギリスとフランス、イスラエルがエジプトに出兵したが、国連の停戦決議やソビエト連邦の警告など国際世論に押され、1957年完全撤兵した。
紅海から地中海を結ぶ160km(100mile)におよぶスエズ運河の建設はフランス人「フェルナンド・レセップス」が10年の歳月をかけ1869年に完成した19世紀最大の偉業と言われています。 スエズ運河はインドへの所要時間を半分に短縮し、イギリスとって植民地インドとの輸送路としてなによりも重要なものになりました。しかし、フランスとエジプトが所有するこの輸送路の株はイギリスになくイギリスは残念に思っていました。 1875年、幸運にもエジプトの支配者「へディーウ家」が破産状態になり、スエズ運河会社の株44%が売りに出されました。イギリス政府はいち早くキャッチし電光石火のごとくこの株を購入し、スエズ運…
d1021.hatenadiary.jp#天皇家明治初期の寺子屋の様子です。師匠が子供に読み書きを教えているところです。幕末の動乱で浪人の再就職が増加したことから、明治初期は町人出身の寺子屋師匠の比率が増えていたといいます。明治政府による小学校の整備時には、既存の寺子屋も活用され、師匠たちも小学校教師として採用されました。 pic.twitter.com/frAfcQvyvh— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年12月18日 1956年12月18日、日本が国際連合に加盟しました。10月の日ソ共同宣言でソ連との国交が正常化されたことによ…
(2022/12/17) 『陰謀論 入門』 誰が、なぜ信じるのか? ジョゼフ・ユージンスキ 作品社 2022/4/28 ・多くの人が、アメリカ人はだれよりも陰謀論を信じやすいと非難する。たしかに、アメリカはいろいろな面で例外的な国であり、それを自認するアメリカ人も多いが、陰謀論を信じることは、その中には含まれない。その点においては、われわれはごく平凡なのだ。 <陰謀論はなぜ重要か> ・2018年以降、アメリカはインタ―ネットに厳しい制限を導入しており、これは巨大な(しかしおおむね架空の)性的人身売買組織に対抗するためだとされている。FBIは数年前、「Backpage.com」という、顧客と安全…
宏池会の害毒 - kojitakenの日記 (ボーガス注:岸田派で広島選出の)溝手顕正*1の首を安倍晋三に獲られてもなお安倍の靴を舐め続けた岸田文雄に期待した人たちはあまりにも甘過ぎた。 俺の場合は、率直にいって、岸田に対してそれほど期待はしていません。 とはいえ「安倍派の支援を受け総裁就任」「安倍政権で外相、政調会長を歴任した岸田」には(社会党が左派野党として強い影響力を持っていた、自民党内で石橋*2元首相らリベラル派が強い力を持っていた等、今とは政治情勢の違いがあるとは言え)「岸政権で蔵相、通産相といった重要閣僚を歴任」「岸信介前首相(安倍の祖父、改憲右派)の禅譲指名を受け、1960年の総…
8日に亡くなった英国のエリザベス女王。約70年の在任期間中に15人の首相を任命しました。最後の15人目となったのが、亡くなる2日前に任命されたトラス新首相でした。エリザベス女王が過去の14人の首相にはできて、トラス氏にはできなかったことが「女王への情報報告」です。 英国の歴代の首相は毎週バッキンガム宮殿に出向いて女王に謁見し、女王に国内外の政治情勢を報告してきました。会話の中身は外には明かされません。1952年に即位した女王に最初に情勢を報告したのは、名宰相と呼ばれる故チャーチル首相です。英政府の資料によると80歳近かったチャーチル氏は最初の謁見で、20代の女王に「私は生涯の経験から女王に助言…
■ 目 次 序章 はじめに 本編 ブラックブック Black Book 終章 糸屯ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJǕИИУです本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です おはようございます _ _))ペコリン アシスタントの真行寺ですきょうは、通常の朝のアップです ☕では、わたくしの方からお送りする 洋画セレクション のご紹介をさせて頂きますブラックブック Black Book です!『ブラックブック』(蘭: Zwartboek、英: Black Book)は、2006年のオランダの戦争サスペンス映画ポール・バー…
(2022/6/25) 『転換期にある惑星』 いかに正義と自由は実現されるのか グラード・アートセン アルテ 2016/10/1 ・太陽系の惑星に住むスぺース・ブラザーズは、正義と自由に基づいて平和な社会を実現している――世界各地のコンタクティーがもたらした情報を通して、火星や金星での社会の在り方を紹介しながら、アクエリアス時代の始まりにおけるこの惑星の優先順位を検討する。 ・私たちは、すべての生命が一つであることを見失い、人類の兄弟姉妹として一つであることさえ見失ったため、創造主から分離し、惑星とのつながりや、存在の本質つまり魂とのつながりも失ったと思い込んできました。(中略)私たちが一つで…
#今日は何の日 7/26 820 二荒山に登った空海がこの山を「日光山」と命名。 1014 徳川家康が、豊臣秀頼が作った京都・方広寺の大仏の鐘にある「国家安康」の文字に対し、「家康の名前を分けて呪っている」と言いがかりをつけ落慶法要を延期させる。大坂冬の陣のきっかけに。 1825 江戸中村座で鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演。 1847 アメリカ合衆国の解放奴隷によって建設された再移住区リベリアが、憲法を制定して独立を宣言。 1860 イギリス大使オールコックが外国人で初めて富士山に登山。 1908 アメリカ合衆国司法省捜査局(後の連邦捜査局(FBI))が発足。 1916 警視庁が闘犬・闘…
アメリカ合衆国大統領のドクトリン ドクトリンアメリカ合衆国アメリカ合衆国大統領 この項目「アメリカ合衆国大統領のドクトリン」は途中まで翻訳されたものです。(原文:United States presidential doctrines at 04:08, 20 December 2012 UTC.)翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2013年2月) この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。出典検…
01 第二次大戦後、ポーランドやチェコスロバキアなど東欧世界は、ソ連の勢力下に入った。 〇独ソ戦を戦い抜いたソ連が、ドイツが支配を拡大させていた東ヨーロッパを「解放」するとともに、一方で勢力下に置いた。こうした「解放」がプーチン大統領の支配拡大の論拠となっている。 02 第二次大戦後、ドイツはアメリカ、イギリス、フランスの3カ国による分割占領下に置かれた。 ✕これに「ソ連」が加わり4カ国の占領支配下。ドイツ全体だけでなく、かつての首都ベルリンも4国による分割占領下に置かれた。その際、「ベルリンの周囲はソ連が支配していた」ことが重要。それが後段で触れる「ベルリン封鎖」の背景となるからである。・・…
86 PKOは国連憲章に規定はないが、総会または安全保障理事会の決議により組織できる。 〇PKO(United Nations Peacekeeping Operations)は基本的には安保理決議によるものだが、状況によっては総会からの決議により設置可能のようだ。国連憲章に規定がないことも何度か問われている。最初のPKOとされるのは1948年の第一次中東戦争の時。イスラエルと近隣アラブ諸国との間の休戦協定を監視する任務にあたった。1956年第二次中東戦争(スエズ動乱)の時は初の武装した停戦監視活動を実施、これが最初のPKFとされる。「国連事務総長の指揮下で活動する。」ことも問われる可能性あり…
4072号 4月16日(土)第一食 海外ドラマ「ザ・クラウン」というのをご存知であろうか。 今、視ているのだが、かなりおもしろい。 英国エリザベス女王と王室、さらに英国戦後史といってもよい内容を、王室の私生活、スキャンダルも含めて、描いている。女王主人公の群像劇。 ソニーピクチャー制作でネットフリックスのオリジナル。製作陣は米英。2016年から放映で、世界でもかなりの話題になっていたようなのだが、私は知らなかった。 ドラマは戦後エリザベス女王の即位(1952年)前後から今は4シーズンまで計40本の長大作品になっている。最新はサッチャー首相の辞任までだが、6シーズンまでの製作が発表されているよう…
(2022/4/16) 『ロシアを決して信じるな』 中村逸郎 新潮社 2021/2/17 ・北方領土は返ってこない。ロシア人は狡猾で、約束は禁物だ――著者はこう語る。長年、かの国に渡り、多くの知己をもつ研究者にそこまで思わせるロシアとは、一体、どんな国なのか。誤作動で発射をまぬがれた核ミサイル。日常の出来事となった反体制者の暗殺。世界最悪の飲酒大国。 <核ボタンはついに押されたのか ⁉> <人類は滅亡の日を迎えていたのか> ・わたしが入手したロシア語の資料に綴られている文章によれば、1995年1月25日午前9時過ぎのこと……。わたしたちの知らないところで、米露の核戦争がはじまり、人類史上、最悪…
#今日は何の日 4/9 1241 ワールシュタットの戦い。ポーランドに侵入した蒙古軍にドイツ・ポーランド聯合軍が惨敗。 1584 長久手の戦い。羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康聯合軍が合戦。長久手で秀吉軍の池田恆興らが家康軍の榊原康政らに敗れる。 1849 イギリスの軍艦「マリーナ号」が江戸湾を測量。 1865 南軍のリー将軍が降伏宣言し、アメリカ南北戦争が終結。 1890 琵琶湖の水を京都に引く琵琶湖疏水の竣工式。日本初の水力発電所も作られる。 1906 日本海軍の巡洋戦艦「生駒」が進水。 1921 「職業紹介所法」公布。 1922 神戸で日本農民組合結成。 1926 改正「治安警察法」公布。 …
穴埋め編はこちら↓ ●国際法 国際法 = ①国際慣習法 + 条約(②二国間条約と③多国間条約) ●条約の手続き 三つのステップ 国際的な流れ ①採択 → ②署名・批准 → ③発効 国内の流れ ①署名 → ②国会の承認 → ③内閣による批准/締結 ●条約 3つのタイプ ①国家と国家の関係・・・日米安全保障条約など ②国家と個人の関係(人権に関わる条約)・・・国際人権規約など 報告義務のある条約もあり ③国際社会の共通の利益にかかわるもの・・・生物多様性条約など ●国際的な裁判所 3 +1 ①常設仲裁裁判所 1901 条約に基づき設立 国際紛争の当事者は国家・国際機関・民間団体だけでなく、個人も …
①国際法の意味合い ②国連の組織概要と、国際司法裁判所、国際刑事裁判所の機能と課題も深く問われる ③安全保障委員会の機能(機能不全)と課題が最重要、PKO、NGOも視野に入れておく必要あり 解答編はこちら↓ ●国際法 国際法 = ①国際( )法 + 条約(②二国間条約と③多国間条約) ●条約の手続き 三つのステップ 国際的な流れ ①採択 → ②署名・批准 → ③( ) 国内の流れ ①署名 → ②( )の承認 → ③内閣による批准/締結 ●条約 3つのタイプ ①国家と国家の関係・・・日米安全保障条約など ②国家と個人の関係(人権に関わる条約)・・・国際人権規約など ( )義務のある条約もあり ③…