SHIELDにスミ入れしました。 スジボリをして凹の部分を広げてスミ入れし、スミ入れ箇所を目立たせようかとも思いましたが、スジボリはせず、パーツのままにしました。 次はデカール貼りを行います。 スミ入れ9 SHIELD
HYPER BAZOOKAにスミ入れしました。 何カ所かにガンダムマーカーのゴールドで部分塗装しました。 こちらも「BEAM MAGNUM」と同じようにデカールを貼る前に素組みしようと思います。 合わせ目消しを行ったところで一部白くなっている箇所があるので、ドライブラシのときにウォッシングしようと思います。 スミ入れ8 HYPER BAZOOKA
BEAM MAGNUMにスミ入れしました。 スミ入れが目立たずに寂しかったので、何カ所かガンダムマーカーのコールドで部分塗装しました。 「BEAM MAGNUM」と「HYPER BAZOOKA」はサイコフレームが関係ないのでデカール貼りの前に素組みしようと思います。 合わせ目消しをしたところが少し白くなっている箇所があるので、ドライブラシのときに少しだけウォッシングしようと思います。 スミ入れ7 BEAM MAGNUM
BACK PACK UNITにスミ入れしました。 パーツ色がブラックのBACK PACKもカッコイイですね。 今回のキットでパーツを無くしてしまったら、バンダイさんのサイトから注文はせず、過去に製作してクローゼットに入りっぱなしの「ユニコーン」から取ろうと思います。 スミ入れ6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSにスミ入れしました。 『MG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.Ka』と同じようにサイコフレームを光沢仕上げにしたいので、素組みはせず、ゲート跡処理からスミ入れに進んでいます。 このあとデカール貼りそのあとドライブラシを行いますが、関節部分など素組みしてしまった方が作業が楽そうなパーツは素組みしようと思います。 スミ入れ5 LEG UNITS ① スミ入れ5 LEG UNITS ②
WAIST UNITにスミ入れしました。 スミ入れが写真ではほぼわからないですが、このあとつや消しでコーティングすればしっかり写真に写ることを期待してこのまま進めます。 スミ入れ4 WAIST UNIT
ARM UNITSにスミ入れしました。 いつもは白色のパーツにグレー、黄色や赤色にブラウン、黒色や青色にブラックでスミ入れしています。どちらかといえばパーツ色よりも濃い色でスミ入れする感じです。 今回のキットは濃い色のパーツに明るい色でスミ入れしているので、いつもと逆な感じですが、悪くない気がします。 スミ入れ3 ARM UNITS
HEAD UNITにスミ入れしました。 スミ入れはしていますが、機体がダークブルーなのでライトに反射してしまい撮影が難しいです。 スミ入れ2 HEAD UNIT
CHEST UNITにスミ入れしました。 いつもはガンダムマーカーのスミ入れペンでスミ入れしますが、今回のキットはダークブルーなので、タミヤのスミ入れ塗料(グレイ)で行うことにしました。 製作手順はいつもと違い素組み前なのでエナメル塗料で破損することもないと思います。 スミ入れ1 CHEST UNIT
SHIELDにスミ入れしました。 ガンダムマーカーの流し込みスミ入れペン(グレー)でスミ入れしました。 SHIELDの裏面とBEAM AXESにはスミ入れを行っていません。ドライブラシで凹凸を引き立てます。 スミ入れ9 SHIELD/BEAM AXES