Taklamakan
中国西部、新疆ウイグル自治区に位置する砂漠。 天山山脈と崑崙山脈に挟まれたタリム盆地の中に広がる砂の大地。 西方をカラコルムとパミール高原にふさがれており、「そりゃ雨降らないよなあ」と思わせる地理条件を満たしている。 地元民の言葉では「生きて帰れぬ場所」=タクラマカンというらしい。
一日遅れです。 昨日はちょっと疲れて、一日寝ていました。(;´∀`) 今回は砂漠に湖ができた、 タクラマカン砂漠を見てみたいと思います。 場所は中国の中にあります。 面積は日本の国土と同じぐらいあるそうです。 少し拡大をしてみました。 砂漠と言っても川は流れているようです。 そして地図の右上にあるタリム川。 この辺りで異変が起きているそうです。 北の山の雪解け水が大量に流れ込み、 砂漠に湖を作ったそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 砂漠の湖、などで検索をしてみてください。 面白い景色になっていますよ。 砂漠が緑化され…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています(詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください)。 堺雅人さん、阿部寛さんをはじめとする日曜劇場オールスターが出演した『VIVANT』第10話が放送されました。伏線回収というか辻褄合わせに終始した内容は面白くなかったですし、提示される価値観の危うさが気になってストーリーに集中できませんでした。 放送日・あらすじ 放送局・放送枠 放送日 あらすじ キャスト 感想 まず最初に 一番気になったこと 次に気になったこと 第10話の内容 父親殺し 国…
・ねこちやん クラス:kitty 解説:ねこちやんは生来的にn本の脚を持つ猫型実体の総称です。(画像はn=2) 「三次元空間においてn=4以外のねこちやんは存在しない」は、数学的な難問であり、2023年9月1日時点において、完全な証明は成されていません。ただし、「nが無理数」「n<0」の場合に限り、三次元空間で存在し得ないことが証明済みです。 なぜか最近、日常生活で多用するSCP用語 【繁栄の街灯】 意味:家系図があまりにも複雑である様子 用例:藤原家の血筋はまるで繁栄の街灯である。 備考:SCP-183-JPのメタタイトル「繁栄の街灯」から。世界史に名前が登場するような王族は繁栄の街灯になり…
こんにちは、暇人大学生です。今回は高校地理で習う中国に関する重要知識を(キーワード形式で)おさらいします! 今後、受験地理の地理キーワードについて記事を出していこうと思っています。今回はその第一弾です。この記事は、地理を得意にしたい高校生・地理について教養を深めたい社会人向けの記事です。
カラーシュの人々が住むのはパーキスターン北部、ハイバルパフトゥンフワ州のアフガーニスターンに接する谷あいだ。男たちは平たいパシュトゥーン帽Pakolをかぶるが、女たちは祭の日に羽根付帽子を着用する。パーキスターンではおそらくここだけの習俗だ。 www.youtube.com これはこのブログでかってにアナールカリー帽と呼んでいる、4000年前から中央ユーラシアで用いられているものに似ている。 ただ羽のついた帽子ならチロルの男たちもかぶっているし、アナールカリー帽として歴史性が証明されたものではない。 カラーシュの谷はイスラーマーバードからバスで8時間と地図にはあるが、非常な難路をたどらなければ…
教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 作者:ハン・ドンイル ダイヤモンド社 Amazon なぜ、古典を学ぶべきか。古文の授業の受け方も変わっていたかもしれない。 逆に言えば、先人たちの叡智をいつのまにか失っていた。 叡智に触れる営み。 平凡な頭脳を勉強に適した頭脳へと活性化させ、思考体系を広げてくれる。 発音には歴史がある。 ラテン語を学ぶメリットは、論理的思考の枠組みを習得できること。 ラテン語を通して、現代にまでつながる文化の源流に触れる ラテン語を使っていたローマ帝国が崩壊しても、カトリック教会はラテン語を公用語としていた。つまり、キリスト教の話が、単な…
『ムー 2018年1月 No.446 学研』 <「衝撃の機密文書が公開‼ やはりヒトラーは南米でいきていた!(並木伸一郎)」> アメリカでは今、情報公開法に基づきさまざまな機密文書が開示されている。なかでも2017年10月に公開されたCIAの文書の中には、驚くべきものがふくまれていた。それは。第2次世界大戦後もヒトラーが“生きていた”と記された極秘文書だった‼ ・2017年10月26日、アメリカのドナルド・トランプ大統領が、ジョン・F・ケネディ大統領暗殺に関わる膨大な数の文書の機密解除を認めた。 それと同時期に開示された機密文書のなかに「アドルフ・ヒトラーが1954年にコロンビアで生きていた」…
こんにちは!アラカンタロウです。 この土日(8/26・27)で広島西条へデートに行ってきました。一カ月ぶりのデートです。とは言ってもいつものことですが・・・お互い仕事が忙しいのと休みを合わせるので月一が精いっぱいです。 午後一に東広島に到着し、それから府中にウインドウショッピングへ行きました。私の田舎には無いような大きなショッピングモールです。見ていると欲しいものがいっぱい。 彼女にはLALINEでスクラブのような泥石鹸???をプレゼント。私も試しましたが手が白くなりました。どれだけ汚れているのか? こんな感じのやつ・・・ www.laline.jp 代わりに彼女にはちょっとお高いお弁当箱と水…
この夏は新疆ウイグル自治区に行ってきた。上海からウイグルの首府ウルムチまでは直行便でおよそ5時間。電車でおよそ24時間、車はノンストップで42時間ほど。遠い。 今回行ったのは、新疆(しんきょう/シンジャン)ビギナーがまわりやすい、地図に青い矢印をつけた3つの街。新疆の首府で「世界で海からいちばん遠い街」のウルムチ、今年の7月に中国最高気温52度を記録したトルファン、そして山を越えたらタジキスタンやキルギスの最西の街カシュガル、この3都市に行って来ました。 シルクロード、パミール高原、タクラマカン砂漠、7000m級の山々、ラクダがいて、シシカバブを食べる。ゴビ砂漠や黄砂、そしてイスラム文化。ドラ…
#サマルカンド# 中央アジアの6ケ国を訪ねてアジア・ハイウエーを飛ばして見たが玄奘三蔵の西行きの道と少し違うようであった。砂漠とステップと険峻では面白くないので今一度、シルクロードでおさらいしつつ見るべきものを見てみよう。 アジアハイウエー5号線を西安(長安)を出発し敦煌を過ぎ片仮名ながらハミ、トルファン、ウルムチの新疆自治区の中国を離れ、カザフスタンに入ると直ぐにアルマトイ、そこから100㎞程度でキリギスタンの首都ビシュケクとなる。このルートはおおむね天山北路となる。 これに対してトルファンからコルラ、クチャ、アクス、とカシュガルに向かう道は天山南路という。玄奘は鳩摩羅什の故郷のクチャまで来…
・紀元前5500年頃 メソポタミア南部にひとが定住を始めた。遺跡の名前から、それをウバイド文化期と呼ぶ。ウバイドやエリドゥといった遺跡からは、彩文土器が出土している(小林登志子『古代メソポタミア全史』)。 〔参考〕『シュメル君主名表』には、エリドゥに人類最初の王権が成立したとある。 ※エリドゥでは、人類の創造者に位置づけられる、水と知恵の神エンキの信仰が盛んであった。そのことから、水を重視していたことが伺える。エリドゥでは、エンキを理念上の君主としてその神殿が建てられ、次第に拡大された(小林登志子『古代メソポタミア全史』)。 ・紀元前5000年までに、人類はオリーブの木を栽培植物化した(小林登…
様々なゲームをプレイしてきた方々にとって、 好きなタイトルや、特にハマったタイトル等であれば、数多く存在する事と思います。 では、その中で最も、”超大作な雰囲気”があった作品と言えば、何が思い浮かぶでしょうか。 今回は、私にとってのそんな作品。 「天地創造」をご紹介致しましょう。 スーパーファミコンにて、1995年10月に発売されていた本作。 巷では、同年に発売された「クロノ・トリガー」や「ドラクエⅥ」、「風来のシレン」等の話題作の方が注目され、”隠れた名作”とされているらしい本作なのですが、 我が家には当時から存在し、私の中で非常に大きな存在感のあるゲームの一つでした。 電源を付けて始まる、…
みなさまおはこんばんちわ!!! アサリの母です!!! いやー、灼熱ですねー 地獄の業火で焼かれた日々を思い出します それにしても日本は暑い!!! 私が幼少期を過ごしたタクラマカン砂漠でもここまで暑くなかった気がします!!! さてさて、冗談はマイケルにして(マイケルジョーダンと冗談をか けた高度なダジャレ) 夏休みもやっとこさ後半戦、、、 子供達の“夏の生活”はあと少し!!! でも、でも、でも 私のHPは真っ赤か!!! ドラクエで言うところの“HP13MP5”くらいしか残ってない よ!!!! しかも、我が家には、、、 アサリとマルオ 今日も仲良く喧嘩してるよ♡ 子供①子供② 猫① 猫② 私の腕は…
アジアの中央の東は中国の西域である。本来西域はペルシャ辺りまで含ものである。 西域と言えば三蔵法師が登場する戯曲「西遊記」がある。この玄奘三蔵が釈迦の仏跡を探訪・記録した旅行記『大唐西域記』である。 玄奘は三蔵を構成する、律(ヴィヤナ)、経(スートラ)、論(アビダルマ)、唯識学など原典に基づき研究する目的で629年長安(現:西安)の都を出発し、ゴビ砂漠からトルファンへそして天山北路を通ってタシケントや、ブハラへ、そこからアフガンに入りバンミャン、ガンダーラ、カシミールからインドの目的地の一つ、ナーランダー寺院(ナーランダ大学)で10年間も研修、その途上、釈迦の一生の聖地、ルンピ二(カピラ城 誕…
ロシアの後背地 中央アジアのカザフスタンはモンゴルと一点で接しているが、この両国は横に長く横たわり、北から落ちてこようとするロシアを防いでいる。チュルク系遊牧民族とモンゴル系遊牧民族の本家の両国である。他の中央アジア諸国と共に米国と軍事演習に参加している他、カザフスタンはロシアとユーラシア連合を提唱しているが資源国で国際的に重要な国である。チュルク系民族とは、柔然のあとの突厥が分離した西突厥が独立した地でトルコの語源である。 昨日の地図のアラール海は徐々に干上がりしつつあり現在、4つに分かれ世界4位の大きさが、1/5に縮みあがっている。 南部の山岳地帯は天山山脈でこの天山北路と南路がシルクロー…
10代の頃、映画『アラビアのロレンス』を観て、砂漠とラクダのある景色に感動した。日本では見たことのない世界に心が躍った。「いつか砂漠に行きたいなあ。」そう思った。その10年近く後、バックパックを担いで行きたい国を歩き回った。砂漠とラクダを見たくてエジプトやイエメンやヨルダンや新疆ウイグル自治区の砂漠の入口を観光で訪れた。砂漠で暮らす人々には過酷な気候だろうが、物見遊山(物見遊砂?)の旅行者には異文化体験が生で出来る興味深いところだった。新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠では砂漠を縦断できる定期バスが走っていた。 ニヤで夜乗車してタクラマカン砂漠に入った。おおー、砂漠を堪能できるー!と喜んだが…