Hatena Blog Tags

ダムダム弾

(一般)
だむだむだん

ホローポイント弾の一種。着弾の衝撃で弾頭が体内で割れることにより、深刻なダメージを与えることを目的としている。元々は狩猟用の弾頭であったが、イギリス軍が陸戦で使い始め、他の欧米諸国の軍隊も使うようになった。しかしその後、不要な傷口の大きさから「非人道的な兵器」として1907年のハーグ会議(ハーグ陸戦協定規定)によって戦争におけるダムダム弾を含むホローポイント弾の使用が禁止となったが、実際はその後も使われていた。名前の由来は、最初に作った造兵廠(ダムダム兵器工場。インドのコルカタ近郊にある)の名前から。
現在は狩猟用も含めこの形状のライフル弾は製造されていない。しかし、銃器規制団体などは未だにホローポイント弾の事をすべて「ダムダム弾」と(恐らくネガティブイメージを与えるのを目的として)呼んでいる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ