[torso]
イタリア語で「胴体」の意。トルソー。
主に用いられるのは彫刻用語としてで、手足などの四肢や首から上を欠く胴体のみの不完全な状態で完成される作品、技法をいう。19世紀以降。
あるべき部分が失われている状態は人間心理に不安を与えると同時に、無意識的に人間が脳内でそれを補完するため、作者の思案を超えた美的効果を醸し出す。また見るものが想像し、欠如部分が補完された彫像は、その後にいかなる物理的完成を以ってしても、想像の産物を超越することが不可能な物となる。
作品例としては『サモトラケのニケ』や『ミロのヴィーナス』が知られる。