連合国の初期対日方針は非軍事化と民主化を柱に財閥解体、農地解放、労働三法などの政策の実行でしたが、賠償取立ても課題のひとつでした。 当初、金銭的賠償でなく産業設備などによる実物賠償、特に、軍需的産業設備は取り立て対象でした。1946年(昭和21年)9月の「ポーレー報告」は過酷なものでした。 yaseta.hateblo.jp しかし、1947年(昭和22年)になり、米ソ対立が表面化してきて、同年3月のストライク報告では当初の実物賠償から生産物賠償を中心とした案に変化し、さらに、トルーマン大統領による反共封じ込め政策「トルーマン・ドクトリン」が発表されると日本を早く経済自立をさせ、自由陣営に組み…