北海道中央バスの連結子会社*1である、バス事業会社。 本社を虻田郡ニセコ町におく。
*1:北海道中央バスが50%出資している。
新千歳は強風で 次の ANA51便は 羽田に引き返し、 worldwidetraveler.hateblo.jp 道中、支笏湖あたりは 大雨(3月13日ですよ!冬) ヒラフ ウエルカムセンター バス停に 昼過ぎに着。 良く行く ルスツリゾートは、単体経営のスキー場ですが、 worldwidetraveler.hateblo.jp ニセコは 4つのスキー場が集合「NISEKO UNITED」 なかでも人気の ヒラフ エリアの宿は 山麓に散在しており、 バス停から 屋外を歩いて行く必要があります。 (バスはニセコの奥地 甘露の森へ向かいました) バス停から一番近い宿が 東急リゾート ホテル アルペ…
岩内バスターミナル 岩内を訪れたのはこれで2度目になる。ずいぶん前の話だけど、以前はここから直江津までフェリーがあって、それに乗船した記憶がある。そのときも雨だった覚えがあるので、岩内=雨のイメージが記憶に再度焼きついてしまう。 なお、最初に考えていたルートでは、この岩内で1泊して神威岬経由で進むつもりでいた。だが、4月のダイヤ改正でその先のバス路線が90分に1本から120分に1本となったため、翌日の宿泊先への到着が深夜となってしまうようになり、宿泊先をルート選択肢の多い倶知安に変えた経緯がある。ただし、倶知安泊となっても神威岬経由は可能なので*1、今晩ホテルでどうするか決めたいと考えている。…
寿都ターミナル全景 ここでの待ち時間は1時間と20分ほど。窓口が営業しているので回数券を2,000円分購入してみる。大きな費用削減にはならないが、あと2本ニセコバスのお世話になる予定なので、これでほんの少し安くなるはずだ。 2022.05.02[Mon]寿都ターミナル14:20→岩内ターミナル15:28ニセコバス 雷電線、¥1,450、44.5km ニセコバス 岩内ターミナル行 出発10分前くらいにバスのドアが開く。先ほど長万部から乗ってきたバスがそのまま岩内行となるようだ。ここからの乗客は2人。出発時にはターミナルの壁についていたベルが鳴ったりもする。昨今こういう設備は機能しなくなっているこ…
閉鎖された跨線橋 長万部では2時間半の待ち合わせ。特にやることもないので、駅裏にある長万部温泉へと向かう。ニュースで見聞きしていたとおり、駅の北側にあった歩道の跨線橋は2022年3月末をもって閉鎖されていて*1踏切経由の遠回りとなるが、時間はたんまりあるのでのんびりと歩く。ただ、跨線橋はとりあえず閉鎖しただけのように見えたので、せめてGWまでは開放しておいてもらいたかったという気持ちもないわけではない。 長万部温泉ホテル 当初予定していた旅館の日帰り入浴の開始時間が15時と知り、長万部温泉ホテルに変更する。「大衆浴場」とあるように、こちらの浴場は銭湯的な雰囲気・価格だった。小奇麗な施設も良いが…
夜勤明けで 20時まで 気兼ねなく寝てしまった幸せ。 これで夜は 眠れないと思いきや・・ ビール飲みつつ ブログ書いてりゃ寝ちゃう・笑。 歳とりゃ ペットも寝てる事が多いが 人も同じだ。 まぁ 若手じゃ非番でも 泣く幼児の世話 で仮眠ムリ、 配偶者が働いてりゃ 家事もせにゃならんし 大変なんだけど それ含め 住宅ローン 介護の親 全て終わって、 ストレスが極度に減ると 気力も無くなってきてしまい もう負荷は仕事しかなく 思う事は 人生のパワー ほぼ気力・笑。 話は変わり 帰りの駅で スキー板を担ぎスーツケースを引いた西欧人が! ムム!この時期に雪山って 札幌(小樽の山奥)中山峠 そしてニセコ?…
リベンジ北海道スキー旅も2日目。 この日は、ニセコひらふに行ってみます。 ホテルで朝食を朝一番の速攻で食べて、札幌駅へ。 札幌から小樽駅に移動し、倶知安駅行の単行列車に乗車🚃 終点迄かなりの混雑の列車でしたが、 無事定刻に倶知安駅到着。 天気はまあまあ☀☁ ここからは路線バス🚌で、ニセコひらふウエルカムセンターバス停で下車。 因みにニセコ方面への路線バスを運行しているニセコバスは現金支払いのみ対応。 乗客の大半が外国人なので、降車に相当な時間が掛かり、タイムスケジュールには注意が必要です。 運転手さんの機転の効いた対応で、何とか外国人の運賃現金払いが辛うじて出来ているという状況でした。 ニセコ…
札幌旅の二日目。 前の記事から少し間が開いてしまいました。 本当はニセコ号に乗ろうと思って取った休みでしたが、久しぶりに18きっぷにして普通列車の旅。でも元々、旅をするのには普通(鈍行)が好きなので、これで結果OK。 札幌駅でニセコ号をお見送り。 よく見慣れた、小樽の海。自分にとっては遠く離れた海ではなく、ふるさとの海って感じがします。疲れた時に受け止めてくれる、そんな存在。 見覚えのある山。いつもキハ40や150だったので気が付かなかったが、20年ほど前に初めてキハ201に乗って眺めた山並み。今回のデクモは窓が大きいので、同じ感じで見ることができました。 ニセコバスの小樽~ニセコ駅前急行便。…
コロナが流行り、キャンプブームなのでしょうか。 北海道に行くと、それなりの車が多いですね。 自転車や、オートバイに野営用具を積んだ人も。 そういえば、私の国内旅は、 子供の頃の漫画、少年キング「サイクル野郎」 サイクル野郎 大合本 1 作者:荘司としお ゴマブックス株式会社 Amazon 影響が大きいですね~今も引き継いでます。 主にキャンプや、ユースホステルに泊まりながら、 自転車で、日本を一周する話なんですが、 東北から北海道の話で、読むのをやめてしまいました。 サイクル野郎 大合本 2 作者:荘司としお ゴマブックス株式会社 Amazon バイト高校生、漫画を読む暇が無くなったのです・笑…
東海道本線や山陽本線など、主要な在来線の多くは「本線」が路線名に入っています。そこで、「本線」を使わずに日本縦断できるのか、ルートを調べてみることにしました。*1もちろん、新幹線や飛行機、高速バス、長距離フェリーを使えば簡単なので、これらの使用は禁止です。スタート地点は本線以外で日本最北端の駅である旭川駅(富良野線)、ゴール地点は本土最南端の駅である西大山駅(指宿枕崎線)とします。ルールを整理すると以下のようになります。列車やバスが多い平日ダイヤで進めたかったのですが、5日以上かかるので月曜日スタートとして6,7日目は休日ダイヤとしております。 旭川駅から西大山駅まで、「本線」「新幹線」とつく…
今回の行程でお世話になったサイトなどをまとめておく。 全般 バス会社 道南 道央 道北 ICカード 宿泊先 寄り道 「路線バスで日本縦断」系のサイト 今後について 全般 バスルート バス乗換案内 - NAVITIME Google マップ 地図検索 - NAVITIME 乗り換え案内・時刻表 - 駅探 「旅の窓口」総合旅行予約サイト 路線バス | 一般社団法人 北海道バス協会 これまでのルート選定方法は、バスルートでアウトラインを検討したのちに各路線バスのサイトで詳細を確認するといったスタイルだったが、今回はそれに加えて北海道バス協会の「北海道バス路線図[pdf]」も参考にした。当該資料は20…
root 2022.04.30[Sat] 2022.05.01[Sun] 2022.05.02[Mon] 2022.05.03[Tue] 2022.05.04[Wed] 2022.05.05[Thu] 累計 link 2022.04.30[Sat] 2022.05.01[Sun] 2022.05.02[Mon] 2022.05.03[Tue] 2022.05.04[Wed] 2022.05.05[Thu] 過去のまとめ root 2022.04.30[Sat] 新函館北斗駅15:28→上谷好16:08/函館バス [28B]新函館北斗駅・上磯線、¥350、14.6km 上谷好17:00→木古内駅…
4日目。火曜日だが祝日だ。昨晩、ここから先で想定していた3つのルート(神威岬~小樽*1、然別~小樽*2、室蘭~苫小牧*3)のどれで進むか考えたが、近々一部区間が廃止される可能性がある*4*5旧胆振線ルートで抜けることにした。 道南バス 主要路線図 ちょっと心配なのは、前段の注釈でも触れたように、室蘭~苫小牧経由のルートで進む場合は10分前後の乗り継ぎが2か所ある点。これまでの経験から、15分以内の乗り継ぎは失敗する可能性が少なからずある、と考えていたので、それが2か所というのはけっこうな不安要素だ*6。ただ、乗り継ぎに失敗したとしても(遅い時間にはなるが)この日の宿にたどり着けなくなるわけでは…
root 北桧山07:59→長万部駅前09:29/函館バス [721]瀬棚・長万部線、¥1,300、61.6km 長万部駅前12:00→寿都ターミナル13:02/ニセコバス 長万部線、¥1,330、41.3km 寿都ターミナル14:20→岩内ターミナル15:28/ニセコバス 雷電線、¥1,450、44.5km 岩内ターミナル16:05→倶知安駅前16:49/ニセコバス 小沢線、¥780、27.9km link 寿都ターミナルバス停