1873年のウィーン万博に出品された日本の美術品を載せ、香港から横浜港へ向かう途中の1974年3月22日未明に静岡県の入間沖で沈没した貨物船。 積まれていた源頼朝の太刀や、北条政子の手箱などの美術品は、いまだ海底に眠っているとされる。
秋も深まり急に寒さを感じるようになった。 この季節らしく過去の紅葉の写真を幾つか載せていくことにしたい。 まず下の写真は伊豆の韮山で撮ったものである。昨年、江川英龍に興味を持って韮山代官屋敷を訪ねた際に、近くにある寺の銀杏の紅葉が美しくて撮った。この寺には柏木忠俊の墓もある。と言っても、知る人はほとんどないだろう。江川家の家人で、明治になってから県令なども務めた人だ。ニール号が遭難した際には派遣されて西伊豆に行っている。 韮山