英:D Majar 独:D dur D音(レ,ニ)から始まる長音階. D,E,Fis,G,A,H,Cis 音から構成される. 調号は#が2つ。
本文 2022.5.20追記 本文 第403回定期演奏会 || 公益財団法人 九州交響楽団 -The Kyushu Symphony Orchestra- 九州交響楽団第403回定期演奏会日時:2022年5月19日(木)午後7時開演会場:福岡サンパレス ホテル&ホール[出演] 指揮:藤岡幸夫ピアノ:チェ・ヒョンロクソプラノ:半田美和子[曲目]ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ニ長調ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(交響曲第3番) [ソリストのアンコール] ラヴェル:クープランの墓 より トッカータ 以前、九響の定期演奏会プログラムを眺め…
楽曲の調とは、楽器で弾いてみたり、頭の中で鳴らしてみたり、和音も調べることによって感覚的に判断するものですが、ある程度論理的に判断するためのテクニックも存在します。 楽典の「調の判定」という項目がそれに当たります。 正直、音大の入試問題以外の場でこの知識を使う機会があるかどうかは非常に微妙ではありますが、細かい部分転調などを把握するときには役立つかもしれません。 なお、ポピュラー音楽の調を判定する方法についてはこちら「曲のキーを判別する」をご覧ください。 音を並べてみよう 調判定の第一歩は、楽譜上に現れる音を並べてみることです。 下譜例がニ長調(Dメジャー)であることは誰でも分かります。 (以…
J.S.バッハ: チェンバロと弦楽のための協奏曲集 Vol.2鈴木優人 、 バッハ・コレギウム・ジャパン タワーレコード SACDハイブリッド盤。2018年9月よりバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者に就任した鈴木優人がバッハのチェンバロと弦楽のための協奏曲全集録音を開始!バッハの独奏チェンバロと弦楽オーケストラのための協奏曲集はその大半がバッハや他者の作曲家による他の楽器のための協奏曲を編曲したものですが、チェンバロという楽器を通奏低音から独奏楽器へと引き上げた注目すべき作品群です。チェンバロ協奏曲第1、2、5、8番を収めた第1弾(KKC-6266 / BIS SA-2401) vivas…
第264回定期演奏会【発売中!】 | 日本センチュリー交響楽団 日本センチュリー交響楽団第264回定期演奏会日時:2022年5月14日(土)14:00開演(13:00開場)会場:ザ・シンフォニーホール[出演] 指揮:秋山和慶ヴァイオリン:辻彩奈ソプラノ:古瀬まきをハープ:篠﨑和子[曲目]ディーリアス:イギリス狂詩曲「ブリッグの定期市」ブルッフ:スコットランド幻想曲作品46ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園交響曲」 [アンコール] エルガー:愛の挨拶 ほぼ1年ぶりに、大阪 ザ・シンフォニーホールで日本センチュリー響を聴くことができました。 今回のお目当てはなんといっても「スコットランド幻…
🔲沖縄を今のままでよいとする自民党。沖縄を今も人身御供でアメリカに差し出し続ける気? 沖縄本土復帰50年でも変わらぬ自民党: 山崎 雅弘さんがリツイート ラナンキュラスPfPfPf(川上 真二) @Lanikaikailua · 5月12日 ヒドい ↓ 決議案に盛り込まれた日米地位協定の「見直しの検討」という部分について、自民党が削除を要求したため、15日の復帰50年に採択が間に合わない事態になった https://asahi.com/articles/ASQ5D6R38Q5DUTFK01K.html… #沖縄本土復帰50年 参院の沖縄決議、復帰50年の日に間に合わず 自民が内容見直し要求 […
ハイドンが拓き モーツァルトが伸ばし ベートーヴェンが橋渡し www.youtube.com (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) どこかモーツァルト的な旋律の美しさや可愛らしさがありながらも、ベートーヴェンらしさが湧き出してき始めた名曲! 今回は、ベートーヴェン:交響曲第2番の解説とおすすめ名盤を紹介です。 【ここをクリックすると名盤の解説へ飛びます】 【解説】ベートーヴェン:交響曲第2番 【各楽章を解説】ベートーヴェン:交響曲第2番 第1楽章 アレグロ・モルト:アレグロ…
第403回定期演奏会~🎵2022年5月19日「木」開演PM7時「サンパレスホテル/ホール」「指揮者/藤岡幸夫氏」🎹ピアノチェ・ヒョンロクソプラノ半田美和子 「ヴォーン・ウィリアムズ/トマス・タリスの主題による幻想曲」「ラヴェル/左手のためのビアノ協奏曲ニ長調」「ヴォーン・ウィリアムズ/田園交響曲第3番」「春の花壇🌷福岡サンパレス通り~🎵」
ミュージカル『犬との約束』 東京公演おつかれさまでした! ELFぶりのミュージカル!ミュージカルでは初の主演!パワーアップした織山くんが観れて幸せな10日間でした〜!大阪公演も沢山の方に感動が届きますように! 高校を卒業して社会人、そして成人となった織山くん。字面で見たら"大人"になった織山くんに会いに行ってるんだけど、そこにいたのは学校に行くはずの年齢の優しさでいっぱいの"男の子"でした。 1幕で登場したダニエルの穢れを知らない純粋で綺麗な瞳が眩しくて眩しくて。綺麗でまんまるのビー玉みたいで忘れられない。貧しくて学校にも通えず、亡くなったお父さんが残した農場を大切にする母のメアリー(三倉佳奈…
Radio Swiss - Classicアントニオ・サリエリ - 交響曲ニ長調「聖名祝日」🎼(ヴィクトル・ルーカス指揮ルーカス・コンソート)おはようございます。🌨️📻ルミンA💊大紅袍。☕フルーツプロテイン(W80・塩他・ブルーベリー・バナナ・甘夏・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/NdobN1vgkJ— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年5月12日 実用車で小一時間VD3補給ポタリング。☁🚴♂️少し降ってたけど強行。テヘペロ(๑>•̀๑)業務スーパーみらべるで、カット大根。1日早いけど。パクチー。初めて買った。せんだい屋で、小粒納豆4パック。い…
ブリテン: 弦楽四重奏のための音楽エンペラー弦楽四重奏団 タワーレコード SACDハイブリッド盤。エンペラー四重奏団によるブリテンの「弦楽四重奏のための音楽」がお買い得なセットになってリリースいたします。王立音楽カレッジでジョン・アイアランド(1879-1962)に作曲を学んだブリテンは、新鮮で現代感覚にあふれた作品を残した20世紀イギリスの最大の作曲家です。映画音楽、オペラ、合唱曲など各ジャンルを手がけましたが、作曲初期から晩年に至るまで作曲した室内楽曲もまたブリテンの音楽を語る上で必要不可欠な産物です。弦楽四重奏曲は付番されている3篇のほかに1931年作曲1974年に改訂しスネイプ・モルテ…
Radio Swiss - Classicアントニオ・ロゼッテイ - 交響曲ニ長調🎼(マティアス・バーメルト指揮ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ)おはようございます。☁📻ルミンA💊八女茶。☕フルーツプロテイン(W80・塩他・ブルーベリー・バナナ・甘夏・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/FzXPP19djx— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年5月11日 実用車で小2時間VD3補給ポタリング。⛅️🚴♂️ベランダで日光浴30分。暑くなってきた。パックマートとヤマトで梱包材。マルエツプチ中目黒4丁目店で、長芋。中目黒公園で、スギナ。これは食べられそうだ…
東京の図書館から、4回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリであるロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるチャイコフスキーの交響曲全集、今回はその第2回目です。 第2回目の今回は第2集を取り上げます。第3番「ポーランド」と第4番の第1楽章と第2楽章が収録されています。まあ、チャイコフスキーの6つの交響曲を4枚組にしようというわけですから、こういうケースも出てくるであろうということはありますが、できれば第4番もひとまとまりのほうが良かったのではないかという気がします。 というのも、この第3番と第4番の演奏、エネルギッシュで生命力にあふれる、素晴らしい演…
www.t-bunka.jp ■出演ヴァイオリン:周防亮介指揮:高関健管弦楽:NHK交響楽団■曲目チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 交響曲第5番 ホ短調 Op.64■会場東京文化会館 大ホール 昨年の公演がコロナで延期になりちょうど1年スライドしたのがこの公演です。つまりチケットを買ったのが1年と数ヶ月前。なんでこれ買ったんだっけ? みたいになって曲目を見て思い出した。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を聴きたかったんだ。チャイコフスキーの曲が敵性音楽になるなんて1年前は想像できなかったよなあ。まあ特に避けられてるのは「1812年」らしく本公演は無事開催されてよかっ…
音楽の泉 クラシック音楽の入門番組として1949年に放送を開始、今日まで数多くの名曲を紹介してきました。ゆったりと流れる時間のおともに、「音楽の泉」でクラシック音楽をお楽しみください。https://www4.nhk.or.jp/P685/ モーツァルトの「2台ピアノのためのソナタ」 放送日: 2022年 5月 8日(日)放送時間: 午前8時05分~午前8時55分(50分)解説: 奥田佳道 楽曲 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448モーツァルト:作曲(第1ピアノ)ダニエル・バレンボイム(第2ピアノ)マルタ・アルゲリッチ(24分22秒)<ユニバーサル UCCG-1679> 2台のピアノ…
映画『ドライブ・マイ・カー』の濱口竜介監督の卒論は「ジョン・カサヴェテスの時間と空間」であり、学生時代にレイ・カーニー編『ジョン・カサヴェテスは語る』を読みこんだと述懐している。『ジョン・カサヴェテスは語る』はカサヴェテスが自作について、さまざまな媒体で語った発言の引用から構成されている。 それにならって、シナリオ、チェーホフ『ワーニャ伯父さん』の経糸に、インタビュー、濱口による映画評論や対談・鼎談、『ドライブ・マイ・カー』に対する批評の横糸を織り込み、『ドライブ・マイ・カー』について知っておくべき事柄の引用の織物(テクスチャ―)を織りあげる(引用文献名は、最後尾の「引用または参考文献」リスト…