Euskadi Ta Askatasuna(ETA) スペインやフランスによって分割支配されているバスク地方の独立を求めて活動している民族組織。スペインやフランスのバスク人居住地域を1つの独立国家として分離させることを目標としている。1959年5月31日設立。2006年3月23日、無期限停戦を宣言、同24日発効。
硬直したカトリック保守体制の正体 スペインは1975年まで軍人フランシス・フランコの長期独裁体制下にありました。 当時のスペインはカトリック信仰に基づいた保守的・家父長的な規範が推奨され、国が隅々まで国民を監視し行動や発言、表現に介入してくる極めて息苦しい国でした。スペインは現在は世界でもっともフェミニズム運動が盛んな国の一つなので隔世の感があります。 フランコ独裁体制のスペインの歴史と社会についてまとめていきます。
#今日は何の日 7/31 1588ペイン無敵艦隊の「アルマダの海戦」が始る。8月8日(ユリウス暦7月30日)にイギリスが勝利(ユリウス暦7月21日) 1667「ブレダの和約」により第二次英蘭戦争が終結。 1874明治新政府により、下関事件による英米仏蘭4か国への賠償金の支払いが完了。 1905日露戦争最後の戦い「樺太の戦い」がロシア軍が降伏により終結。日本が全島を占領。 1919ドイツ国民議会が「ヴァイマル憲法」を採択。 1919東京市内の16の新聞社の印刷工員が賃上げを要求してスト。4日間新聞が休刊に。 1924羽越本線が全通。北陸本線・信越本線・奥羽本線と合わせて敦賀~青森の日本海縦貫鉄道…
<mother tongue>という言葉がある。「母語」という意味だが、「母国語」という訳語もある。真ん中の「国」だが、ほんとうに必要だろうか。半世紀も前のことになるが、高校の修学旅行で南九州を旅したことがある。市の方針で行き先が隔年で北九州と南九州に割りふられていた。仲間の間では「長崎」の入る北九州の方が人気だった。当時、宮崎は新婚旅行のメッカだったが、高校生にはサボテン公園など興味がわくはずもない。 たしか鹿児島だったと思う。トイレ休憩でバスが止まったので、老婆が果物を売りに来た。窓越しに話しかけられたのだが、声は聞こえるのに何を言っているのか全く理解できない。あれには驚かされた。同じ日本…
#今日は何の日 5/31 BC1279ラムセス2世が古代エジプト第19王朝のファラオとなる。 1578パリに現存する最古の橋・ポンヌフが起工。 1832フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡。 1862アメリカ南北戦争・セブンパインズの戦い。 1902「フェリーニヒング条約」により南アフリカのボーア戦争が終結。イギリスがトランスヴァール・オレンジ両国を領有。 1909浅間山が噴火。 1910イギリス自治領として南アフリカ連邦が成立。 1913カトリック修道会イエズス会が上智学院(現在の上智大学)を開講。日本初のカトリック系教育機関。 1924「中ソ国交恢復協定」成立。 1933関東軍と…