三浦展の造語。地方社会において固有の地域性が消滅し、大型ショッピングセンター、コンビニ、ファミレス、ファストフード店、レンタルビデオ店、カラオケボックス、パチンコ店などが建ち並ぶ風景が全国一律となったことをさす。 参考文献
ファスト風土化する日本―郊外化とその病理 (新書y)
バカをあやつれ!
検証・地方がヘンだ!―地方がファスト風土化し、液状化している! (洋泉社MOOK―シリーズStartLine)
「上の世代のオタク差別意識が異常に感じる」という匿名記事が以前、話題になった。 上の世代と言っても私も今年30歳になったばかりなんだけど、はてなとかツイッター見てると40~60代と思しき人のオタク差別意識見るとビックリする。 オタクを人間扱いしてなかったり、どういう罵倒をしてもいいと思ってたり、最近はオタクが統一協会と関わりがあると言い出したり・・・・・正気になって、オタクってただの趣味だよ?世の中のオタクはただ同じ趣味なだけの他人だよ? https://anond.hatelabo.jp/20211003125552 ぼくは「差別される側」であるわけだが、この気持ちはよくわかる。 かつて、「…
blog.tinect.jp 黄金頭さんがbooks&appsで図書館利用について文章を書いてらっしゃった。エッセイと呼んで似合いの文章だと思う。はてなブログのエッセイストとして、はじめのほうに名前の挙がるブロガーではないだろうか。 図書館の利用については私にも来歴があり、思い入れがある。 触発されてそれを書いてみたくなった。書いてしまえ、と思う。 図書館で本を借りることを忘れていた 私は小さい頃から図書館に連れていってもらっていたので図書館で本を借りることには抵抗がない。当時の実家には蔵書と呼べるものはなく、狭い廊下の本棚には父の職業上の専門書と『史記』が、それと母が親族からもらい受けた、古…
「週刊SPA!」黄金伝説 1988~1995 おたくの時代を作った男作者:ツルシ カズヒコ朝日新聞出版Amazonこんな本を読みました。この本は、『週刊SPA!』の創刊時からの編集者であり、三代目編集長となったツルシカズヒコ氏の、1988年~1995年のSPA編集部の様子を描いた回顧録です。そして、その内容は大きく分けて 『月刊OUT』の編集者からSPAの編集者となり、「おたく」と「ニューアカデミズム」の二枚看板で雑誌のカラーを決めていった88~92年 3代目編集長となり、部数が増えていく中で起こるトラブル(主に広告と小林よしのり絡み)への対応に忙殺され、やがて編集長を解任される93年~95年…
親ガチャという言葉がある。親ガチャに外れたなどと表現されるように、親の居住地域や所得階層で子供の学力や将来の選択肢、あるいは人生そのものが決まってしまっているという感覚に裏打ちされた概念である。この概念は肌感覚ではとてもよくわかる。地方に旅行に行くと、車窓からはドライブスルーのファーストフードと中古自動車販売店、GEOしか見えてこない。かつて三浦展がファスト風土と形容したそれは、いまでも地方都市ー郊外のリアルを如実に反映しているといってよい。「旅行で」と記したように、僕は首都圏近郊に住んでいる。東京駅まで電車で1時間半程度だろうか。高校の頃はとても遠いと感じていたが、年齢を重ねた今では大した距…
今日も10時半に自然と目が覚めた。ひとつ訂正しておかなければならない、きのうづけの記事にパソコン用の冷却器が届いたと書き記してしまったが、あれは間違いだ、届いたのは今朝の話だ。起床後、階下に移動してほどなく届いたのだった。 新四年生の(…)くんから微信。高校時代の友人らと一年はやい卒業旅行として昨日東京に到着した彼であるが、ごみの分別のルールがわからないという。地区によって微妙にルールは異なるよと受けたのち、ホテルに滞在しているのだったらとりあえずペットボトルと瓶と缶だけ別にわけておけばだいじょうぶ、あとは清掃スタッフがやってくれるよと続けると、民宿に泊まっているとの返事。だったらどういう契約…
「ファスト風土」という言葉が世間を賑わせてから約10年。 10年の間にファスト風土に対する意見や批判、また時代の変化もあり、「再考 ファスト風土化する日本」という本が出版された。 個人的には、ファスト風土は見えない貧困の象徴だと考えている。大手チェーンは安くて高品質なサービスを提供してくれるが、もはや多くの日本人は大手チェーンの安いサービスなしで生きれないほど貧しくなっている。だが表面上は高品質なサービスを享受しているから、貧困には見えないのだ。 (付け加えると、安くて質のいいサービスはサービス残業含む長時間勤務で成り立ってきた。働き方改革でそれらが規制された結果、日本企業のレベルは著しく低下…
もうすぐ葬式のある坪内祐三さんもそうだし、生悦住さんを含め、昔のよくわからない人たちのよくわからない趣味嗜好が忘れられつつあるように、最近特に思う。わかりやすい趣味の人ばかりで、そういう人の意見がありがたがられる。あんまり好ましい風潮ではないが、仕方ない。本当に寂しいけれど。 (中原昌也『二〇二〇年フェイスブック生存記録』) こんな夢を見た。若い男女カップルとそのツレらしいちょっとヤンキーっぽい男と石畳の道ですれちがう。夜である。ヤンキーがすれちがいざまにこちらの肩を指先でつねっていく。痛みよりも驚きから足をとめてふりかえると、ヤンキーはにやにやした笑みを浮かべながら、カップルとともに向こうへ…
※2023年7月8日~9日 栃木県宇都宮にてリーディングを募集いたします。 今日は、朝からJR京葉線の海浜幕張駅にてフルリーディングでした。地元にお住まいのお客様のリクエストで、ホテル・ザ・マンハッタンのカフェテラスにてお会いしました。初めて使いましたが、こちらも良い感じでしたね。 そんな今日の方は、仙骨権威の1/4マニフェスティング・ジェネレイターさん。集合体と個人性の力が強く、部族性は薄いデザインでしたが、今お勤めの会社は規模が小さく、それこそ部族的な派閥争いがあり、不満(フラストレーション)があると。やはり4番ラインですから、職場の人たちとも仲良く友達的に付き合えるといいのですが、なかな…
高崎2日目。今朝は07:00起床。いつものようにストレッチしてから朝食です。もう自分的な「セブンイレブン朝定食」として選ぶメニューが決まってきましたね。今日も鉄道系YouTuberさんの動画を観ながら、次はどこに行こうかなとか、こんな路線を行くのも良いなあ、などと妄想しながらの朝食でした。 10:00前にホテルをチェックアウトして、高崎市の西側へ。高くそびえるのが高崎市役所です。一瞬『あれが群馬県庁か?』と思いましたが、いやいや群馬の県庁所在地は前橋でしたね(前橋の人すみません) そして今日は、市役所の先にある、高崎市立中央図書館にやって来ました。実は昔から趣味として、古今東西の戦争の歴史(古…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日 (特集記事により書評は休載) ◆サンデー毎日 (今週号は休刊) ◆女性自身「今週の本」: 6/6 号 4 冊水車小屋のネネ 津村記久子 毎日新聞出版 1,980 ⑤どなたでもどうぞ! バレンタインさんのホテルのおはなし サム・シャーランド ビーエル出版 1,760Another side of 辻村深月 辻村深月 KADOKAW…
同僚の赤江達也さんより。聖書の翻訳の主体が、宣教(者)から研究(者)へと移る経緯が興味深い。他にも打樋さん、ベネディクトさんなども執筆。ベネディクトさんの「スピリチュアル」言説の分析、チャプレンでありつつ社会学者的であり、これもなかなか。 自身は、どこまでいっても俗人でしかないが、さすがに27年もミッション系大学に勤めていると、キリスト教の楽しみ方がちょっとはわかる気もする。 三浦展編『再考 ファスト風土化する日本』光文社新書、2023 奥さんの実家が24号線付近なので、関西のファスト風土の事例として出てくるのはわかるが、大和西大寺駅を「平安京」近く、というのはいかがのものか。
ランキング参加中読書 臨時のブツがあって助かったとき。 今日来るまではコイツを使います。 久しぶりに使うね。 ファスト風土化する日本三浦展 洋泉社 2004年09月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す 図書館で探す by ヨメレバ 確かに… 感想 おわりに 終 確かに… きっと読んでいてそう思われた方は多いと思います。 私の近所ですらそうだし、少し行ったところでも まさにこの光景が広がっていきます。 確かにこれらは利益をもたらす一方で 望みもしないものを生み出してしまうんですよね。 感想 一応この本の一部に関しては明確に記述が古くなっている部分が 存在…
2.6 昭和の結婚式はほとんどが神式だったが教会式が輸入されると瞬く間に定着した。非キリスト教徒にもかかわらずチャペル式が定番化したのは花嫁の憧憬を具体化していたからだ。教会を備えた結婚式場が乱立しオルガン奏者や英語なまりを操る白人役者ににわか需要が生じキリスト教徒ではないばかりかいかなる教徒でもない親族郎党が全員で「慈しみ深き友なるイエスは~」と312番を歌った。 これらの茶番をささえたのはチャペル式とそのマーケティングが花嫁の琴線をド直球的にくすぐったから、だった。父親とバージンロードを歩き指輪を交換し誓いのキスをし花びらのシャワーを浴びる・・・そのような皮相のパラメータに対して、花嫁とい…
5