【blogosphere】 ブログおよびブロガーによって形成されるコミュニティ。ブログ圏。
「ブルック」を対象とした文学賞「Lulu Blooker Prize」の主催により、英国の調査会社YouGovが成人男女を対象に6月初めに実施したアンケート(有効回答数2091)で、「嫌いなインターネット用語」の第2位となった。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2242960/1713586
正直に言うと、一貫性のあるコンテンツの作成は大きな苦痛になる可能性があります。 私を信じてください、私は知っています。 私の名前に4,000をはるかに超える投稿があり、ほぼ毎日ブログを書いた後、想像できるほぼすべての障害に遭遇しました。 ライターズブロックの事件を粉砕することから、読者を刺激するトピックを掘り下げることまで、視聴者に新鮮なコンテンツを毎日提供するという課題を否定することはできません。 それでも、ブログのメリットを否定することはできません。そのため、コンテンツに対する長期的な取り組みを無視するわけにはいきません。 Hubspotは、マーケターの60%がブログコンテンツをインバウン…
企業は長い間、影響力のある人々の手に製品を手に入れようと努めてきました。 あなたのブランドを適切なトレンドセッターと関連付けることで、それは文化に浸透し、一般的な名前になります。 インフルエンサーマーケティングと呼ばれています。 その背後にある考え方は単純です—あなたはあなたのブランドを宣伝することができる大きなプラットフォームを持っているコミュニティの信頼できる人々と提携します。 これらの人々はあなたの製品を購入することによって彼らをエミュレートするように彼らのソーシャルメディアフォロワーを説得することができます。 始める方法と理由をお教えします。 3 1 2015年には、調査対象の企業の8…
コンテンツマーケターは、マーケティングの世界の陰のヒーローです。 優れたコンテンツがなければ、コンバージョンを獲得することはできません。 そして変換なしで… その文を終わらせる必要はありませんよね? しかし、多くのコンテンツマーケターは、優れた新しいコンテンツを戦略的に作成するのではなく、他の100万のタスクの重みで、追いつくためにスクランブリングを続けています。 あなたは一日中、毎日火を消すことに疲れていますか? ブログ、インフォグラフィック、ピューリッツァー賞を受賞したツイートの形で、すべてのビジネス上の問題を同時に解決しようとしていますか? 希望がある。 私はあなたがあなたの成長を急上昇…
2016年7月に、私はマーケティングスクールと呼ばれるエリックシウとのポッドキャストを開始しました。 それ以来、私たちは長い道のりを歩んできました。 実際、ポッドキャスティングの旅には600以上のエピソードがあります。 もちろん、他のチャンネルやプラットフォームには既存の視聴者がいましたが、それでも視聴者を表示してポッドキャストを聞く必要がありました。 エリックは何年もポッドキャスティングをしていて、ポッドに多くの経験をもたらしました。 私は他の多くのポッドキャストで注目のゲストでしたが、これはポッドキャストをホストするための私の最初の進出でした。 私たちのポッドキャストは、初日にリスナーとダ…
あなたは本を読みました。あなたはビデオを見ました。 あなたは自分がマーケティングに所属していると確信しています。 さて、あなたがしなければならないのは、その履歴書をそこに置いて待つことだけですよね? 残念ながら、それはもうそれをカットしません。マーケティングに入るのは簡単です。しかし、どうやってそれを大きくするのですか? これは、独自のルールセットを備えた別のボールゲームです。 そして、マーケティング分野の予測成長率(2026年までに最大10%の増加)を見ると、これらのルールに精通しないわけにはいきません。 マーケティングの仕事の雇用の変化率その成長は経済にとって朗報かもしれませんが、初心者の…
あなたは私と他の何千ものマーケターがブログを人気にする方法について話しているのを見てきました。しかし、ブログを正しく設定しないと、どのようなマーケティングを行ってもうまくいきません。 いいえ、私はあなたのブログの技術的な設定について話していません。私は財団について話している。あなたがブログを書いていることから、あなたがあなたのコンテンツをどのように構成するかまで…人々が間違える基本はたくさんあります。 そして、それらを間違えると、より多くのトラフィックを獲得すること(そして、さらに重要なことに、トラフィックを収益化すること)がはるかに難しくなります。 したがって、ブログを最初からやり直す必要が…
あなたがそれを認めるかどうかにかかわらず、あなたが今日下す決定はあなたの感情によって動かされます。感情的なマーケティングでは、心理的なトリガーを使用して、顧客にクリック、コンバージョン、エンゲージメントなどを行わせることについて多くのことを話します。 「すべての人が持っている一般的な心理的トリガーを活用することで、より多くの売り上げを伸ばすことができます」と聞くかもしれません。 論理と推論を使って心で決断を下しているように感じるかもしれませんが、私たちが耳にする「精神的な引き金」は、何よりも感情に結びついています。 その好例として、アントニオ・ダマシオは、感情が生成され処理された脳の領域に損傷…
blogos.com 先日、さまざまなブログからの寄稿記事やオリジナル記事の一大集合体である「BLOGOS」が閉鎖されるというアナウンスメントを見かけた。BLOGOSが開闢したのは2009年で、その名からブロゴスフィアという語彙を連想するのは、00年代にブログを読み書きしていた人、特にはてなダイアリーのブログを読み書きしていた人には難しくないように思う。けれども今、ブロゴスフィアという語彙を連想する人は少ないだろう。 私は、BLOGOSという名前がブロゴスフィアという語彙にちなんでいると勝手に思っていて、その、ブロゴスフィアという語彙と、BLOGOSの開闢~終焉までの流れはだいたい重なっていた…
話が合わない 「現状は、ともあれ稼働しているので現状の変更を要求する方が改善案を述べるべき」 派と、 「現状で不具合があるのだから、現状維持を主張する方が改善案を述べて実行してはじめて現状の維持が許容される」 派の話はどうやっても合わないっぽい。 ブログヶ原に北極からの風が吹く ブロゴスフィアでは評判の悪いのが進化心理学と、進化の目的論的説明である。 それを用いると、人間は進化適応環境のピラミッド型の社会構造に適応すべくその心性を進化させてきたことになる。 昔も(新石器時代の頃ね)今も、その理想的なポジションに就くのは容易ではなく、そこから逸脱した人がいろいろ記事をあげているのだろうな。生来の…
インターネットやSNSの普及で、新語の誕生と変化が加速している昨今、ネイティブが会話で用いる新語をキャッチアップすることが難しくなっています。アルクの新著『これからの英単語』から、最新語彙がどれくらいわかるか、自分の英単語力を試してみましょう。 英単語クイズ インターネットが生活に定着し、さまざまなSNSの登場で、オンライン上の語彙は変化し、増え続けています。ネイティブ同士では当たり前でも、日本人には意外になじみのない語彙や使い方がたくさん登場します。英語を参考にして、空所に入る日本語を考えましょう。 Q. 1 blogosphere Everyone in the blogosphere i…
はてなブログで日記ブログを書くことに決めました。 ブログはもっと軽い気持ちで書いていい。 気の向くままに、書こう。 令和のブログ作法にはどうも慣れません。 ブログは元々ウェブログと呼ばれるウェブ上の記録でした。昔はよかったと言うつもりはありません。日本におけるブログ元年と呼ばれた2004年頃には既に人間関係と承認を巡る軋轢やヒエラルキーが存在していたので。 広告掲載や企業とのタイアップで収入を得られることが広く知られるようになったこと、2009年頃のTwitterブーム、2011年東日本大震災を起点としたSNSの急速な一般化により日本が一億総発信社会となったこと、それにより物理的世界における格…
皆さんが素晴らしい一日を過ごしていることを願っています!いよいよ水曜日です。つまり、私にとってはその週のクラスの最終日です。気分がいい!いずれかの方法… brittanydawnのBrittanyが今日私のために投稿しています。おい!ブルターニュです!私は結婚して2ヶ月近くになります。こんなに長くなったなんて信じられない!ちょうど昨日のように、私は音楽について心配し、他の何百万もの結婚式関連のものの中でメニューについて考えていたようです。今はそれが恋しいとは言えません!私は結婚式の計画を立てるのが好きでしたが、もうそれほどストレスがないのはとてもいいことです。 私たちが結婚する前に私が非常に心…
はてな村の文化は建設的なものにならなかった、というのが結論になるのだろうか?それは悲しいように感じる。 稲垣恭子。大澤聡。メディアと教養文化。メディアの変容と教養の関係。教養というと教養科目の程度だが、読書を中心とした教養主義が。教養と出版メディアの関係。大正期の旧制高校。規範的文化。古典を。読書が学生文化に。出版メディアと高等教育の拡大。進学率の増加。マス化の第一次。教養書の読者が増える。17年に三木清が京大に入学。西田幾多郎の影響力。哲学書や文学書を読んで志す。岩波書店から「三太郎の日記」。低価格で円本ブームが。総合雑誌も相次いで。学問世界だけでなく教養読者層が広がる。メディアと大学の境界…
お題の「わたしとインターネット」でつらつら書いてみる。ちょっと主語?が大きいけれど。私のインターネット遍歴と使い方みたいなところか。ざっくりと時系列順に。 2000 年前後 確か 2000 年前後あたりの「ブロードバンド革命」以来 20 年ほどの付き合いになるだろうかね。各家庭に光回線が普及し始めた頃からどっぷりネットの海に浸かるようになった記憶。接続環境がモデム〜ADSL 時代もネットしてたと思うんだけれど、まだその速度なりのコンテンツやサービスしかなくて。ホームページを作ってみたり、E メールしたりする程度。あと何してたんだろう??ケータイを初めて持ったのもその頃で、ずっと PHS を使っ…
やっている年齢層高めゲームのコミュニティ、に理由があって1ヶ月以上参加している。これがまあ、懐かしい感じで… 特定少数の匿名メンバーと交流 リアルでの繋がりはオフ会レベルではある(僕はまだだが) (ボイチャも含めた)チャット中心で交流。会話の内容はネットジャーゴン多め(2000年代半ば感ハンパない) おはおやおつ メンバーのゲームに関係ないTweet(特に政治向けの話は)は華麗にスルー どこからともなく謎画像が出てくる ガチオタ勢あり、ゆるオタ勢あり、課金額では序列はつかない。 なんという平和。ICQ使っていた時代を思い出すわ。LINEはなんか違うんだよね。あれはチャットじゃなくてLINEなん…