プチフリーズの略。 低価格帯のSSDを搭載したPCで偶に発生する『動作が一瞬止まる状況』のこと。主にJMicron製コントローラーチップ「JMF602」を搭載した製品に多く発生する模様。 NANDフラッシュの構造上仕方ないとも言われているが、プチフリ回避法はそれなりにある様子。RAID組めば発生しないとか、FAT32にすれば発生しないとか、EWF使うといいとか様々。 ご利用は自己責任で。
何故プチフリが発生したのか。 原因はタイトル通りAMD製のRadeonグラフィックスドライバーです。 Windowsやグラフィックスドライバーを、再インストールやアップグレートした際に、プチフリに直面します。 これはITリテラシーが高い人程ハマりやすい罠です。 パソコンを購入し初期状態で使用している方は何も問題ありません。 この罠にハマったあなたはかなりできる人ですので誇って下さい。 解決方法を状況別で解説しますので、是非最後まで読んでいってください。 始めに準備する物 HP(ヒューレットパッカード)から、お使いのパソコンにあったグラフィックスドライバーをダウンロードしてください。 AMD本家…
はじめに 約5年前に買ったデスクトップPC(↓)を新調した。 いつも遊んでいるデュエプレが少しずつ重くなってきたのが購入の主なきっかけ。 別ゲーとデュエプレを同時起動しているとき、デスクトップ画面描画のプチフリのようなものも発生するようになった。 それと、先代購入時にはやるつもりのなかった、動画編集や配信にも最近は手を出している。 そろそろスペックアップが必要だろうという判断。 mikegamo.hatenablog.com mikegamo.hatenablog.com 製品構成 今回買ったのは、ドスパラのミニタワーデスクトップ、Magnate IM。 先代と全く同じ系統である。PCケースも…
レッツノートQVの256GBのストレージのほかに作成したファイルなどの保存場所としてSDを常時さして使ってきたのだが、何度もSDの破壊が起こる。かといってSSDだけで使うには窮屈であるし、壊れるのを覚悟で大容量のSDを導入するのも無駄に思われた。そこで、SDの代わりに換装するSSDを発注したものが先日届いた。 PC本体のスロットは一つだけなので、本体のデータをクローンするには外付けドライブとして新しいSSDを接続する必要がある。このバックアップ作業用にUSB接続のNVMeのケースを同時に購入した。以前にゲーミングノートPCに増設メモリとSSDを購入した時は別々の梱包で届いたが、今回は一つの荷物…
2年前くらいに買った、 Inspiron15 3593 21Q13W www.hana3.net なんだか最近、もっさりと言うか、ときどき遅くなるんですよね~ 原因は、たぶんウィンドウズ11になったからじゃないかと疑ってます ウィンドウズ10の頃はこんなにもっさりしてなかったと思うんですよね~ 特に、Google ChromeでWEBサイトを沢山開けると、プチフリするようになったんです そんな傾向があるとき、どうするか? やっぱメモリ増設でしょ! メモリの規格確認 最初は、メモリの規格確認 ”Inspiron15 3593 メモリ”で検索すると、こちらのサイトがヒット www.dell.com…
こんちわ~~~~ Rimworldをmod盛り盛りでやると、中盤以降(modの数によっては始めた瞬間から)強烈なFPSの低さに悩まされることになると思います。この記事はそれを改善・軽減するための忘備録となります。自分で調べたことが殆どな上、技術屋でもないので間違っている箇所も多分あります。 ま、話半分に見ればいいんじゃないかなと思います。 また、Dubs Performance Analyzerの使い方とかについての話もちょっとします。
Amazonにて買い物をしました。プライム会員なので即日発送・・・のはずですが、それはクレジットカード決済かギフト券で支払った場合らしい。 コンビニ決済を選択し翌日の朝に支払い完了して、すぐに支払い確認メールが届いた。 それでも発送まで2日のタイムラグがありました。日曜日のうちに届いてよかった。 さて、購入したものは・・・ switch、PS3、PS4、スマホ(スマホホルダー付き)対応のコントローラー Switch コントローラー 無線 スイッチコントローラー Switch/OLED/Android/IOS 13.0+/PCに対応 透明 RGBライト 連射 振動 ジャイロセンサー搭載 swit…
皆様いかがお過ごしでしょうか。清楚咲夜と申します。 3月中旬まで、2017年に組んだ自作マシンを使っていたのですが、Windowsのメーラーが正しく動作しなくなったことにくわえて、SSDが異常にプチフリしてきたのでこれを機に新しく組むことにしたので、その記録として残しておきます。 今まで使っていたマシン ざっと性能を上げるとこんな感じ。 RYZEN5 1600X RAM32GB(CPUは2666が上限だけど、3000のDDR4使ってました) Fatal1ty X370 Professional Gaming ADATA XPG SX7000 ADATA SU600 GTX760 こんな感じ。S…
Windows 11 KB5023706を適応した環境でNVMe SSDを使用しているとRead Writeの速度が低下するようです。 実際、私の環境でもプチフリが頻発していましたが、アンインストールすることにより解決しました。Powershellを愛してやまない私なのでこのKB5023706をPowershellからアンインストールしちゃいましょう。 Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope Process -Force wusa /uninstall /kb:5023706 確認ダイアログが表示されるので[はい]を押してアンインストール。 アンインスト…
どうにもWidnows再起動で画面出ない現象が治らず。BIOSを1つ前のベータ版(1.11.AS03)に戻してみたら安定した。やっぱりBIOSかぁ。AGESAのバージョン上がってるから安定するまで様子見ですね。今のところ、GPUとチップセットのドライバはそのまま最新を使用中ですが特に問題出てない。
去年第2世代を購入したばかりだと思うが2000円オフ、2000ポイント還元だったので思わずポチッと 外観等 第3世代の魅力は8コアになったこと、WiFi6対応、HDMI入力とUSB A、有線LANがついたことかな テレビにつけてるUSB SSDがそのまま使えると良いな、と思ったけどこれは認識すらしなかった。残念 どうも外付けケースによるみたいなのでこれは一旦放置 リモコンも変わってる 左 第3世代 右 第2世代 ボリュームが中央から左になったのが一番の違和感だけどここはまぁ慣れか 設定ボタンがついたのはいいと思う 使用感 stickと比べるとcubeの時点でサクサクだったんだけど、最近は時々プ…
ファーストレビューから14ヶ月というところであるがあれから毎日プチフリ、というかタッチ切れとの戦いであった。スマホの動作は止まるわけではないのでタッチ切れという表現の方が正しそうだがとにかく毎日40~50回はタッチ切れ→スリープ→復帰→タッチ復活というのを繰り返していてついに自身の方が先に発狂した。14ヶ月毎日40~50回ということは2万回くらいタッチ切れを体験ということである。むしろよく耐えたもんだ。 そして次の端末であるがこれまた難儀した。スマホレビュー専門家なら詳しいと思うが2022年は○鹿の一つ覚えのようにSnapdragon 695ばかりが発売されしかも全然安くないという地獄のような…
SSDを積んでいたのですが、プチフリ(プチフリーズの略)が頻繁に起きるようになり、使い物にならなくなりました。SSDは何かしらが原因でアクセスに支障をきたす状態になることがあります。 フラッシュメモリー搭載の商品というのはフルフォーマット(完全初期化:やり方はPCにつないでフォーマットを選択。その際に”クイックフォーマット”のチェック欄を外すことです) することにより、新品同様に戻せることがあります(絶対ではないですが) こういった商品です。「USB SSD SATA」などで検索すれば出るでしょう。 値段は1000円から1500円程度です。上の画像の商品はメルカリで買いました。未開封で800円…
1 :名無し:23/01/16(月) 23:13:54 ID:VYmh主 娘「でもみんな持ってるし」ワイ「あのなぁ…みんな持ってるからは理由にならんねん…てかオーバースペックやろ?誰が使いこなせるんやiphone14なんて…映画監督とかか?」娘「…」ワイ「第一お小遣いやってるんだからそれで貯めて買えよ…」これ以降口聞いてくれないんやがこれワイが悪いん? 2: 名無し:23/01/16(月) 23:14:08 ID:VYmh主 中古で買えば安いやろ… 4: 名無し:23/01/16(月) 23:14:26 ID:pMr7 50マンでゲームングパソコン買ってやれば黙るやろ
かなり特殊な使い方だと言うことは十分認識してはいるのだけど、以下のような環境で仕事をしています。 Windows 10 上から VMware workstation Pro 17 で Windows11の仮想マシンを動かす。 そこからVPN … 正確には Barracuda Network Access Client (Barracuda NAC) で環境への接続を確立 接続確立後、WindowsのRemote Desktop Clientでリモート作業 まあ、抜け穴に次ぐ抜け穴みたいな使い方です。 一つ目は、会社に貸与されているPCは常時VPNのような物が起動していて、Barracuda N…
■最悪の事態は唐突に メインPCで利用していたSSDが先日、お亡くなりになりました。 配信中にフリーズしてしまい、再起動をかけたらブルースクリーンが\(^o^)/ ■今回突然死したSSD君→SSD PLUS SDSSDA-1T00-G26 ■原因? 導入したのが3年くらい前で、購入後OS、配信ソフト、編集ソフトのインストール位で特にハードな使い方はしてなかったと思いますが…(ゲームなどは別のSSDで行っていたので) 正直プチフリや、ファイル破損などの全く無く、ここ最近少し起動が遅いなと思っていたため、新しくSSDを購入しようと思った矢先にお亡くなりに(T_T) どうにか回復ができないか色々試し…
日本語インターネットで調べても「Apexが重い」みたいな虚無情報しか出てこないため 備忘録 問題 Apex Legendsをプレイ後(ゲーム本体終了後)にPC全体の動作が重くなる 他のゲーム等(LoL, WoWS等)にも影響し、プチフリが発生する 解決策 OriginではなくSteamからApexをプレイする 出典 Computer becomes slow after quitting Apex Legends and Origin - Answer HQ私もSteamに切り替えて以降、この問題は起きていません Originはカス