プロプライエタリ (proprietary) とは独占的な、専属的なという意味で、特にコンピュータ産業におけるアルゴリズム、手法、ソースコード等の再利用不可能性を指す。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
www.lawfareblog.comブルース・シュナイアー先生のブログ経由で知った記事だが、これが掲載されている Lawfare の名前は以前取り上げていた。この記事が論じるのはオープンソースが抱えるセキュリティの問題であり、ワタシもこれについては「Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題」などで取り上げている。この記事の著者の Chinmayi Sharma は、オープンソースの主な受益者であるソフトウェアベンダーの多くが、自分たちが利用する OSS プロジェクトに貢献するインセンティブがないフリーライダーであることをまず挙げる。このイ…
wirelesswire.jp先月末にこれの原稿を送付したところ、WirelessWire News 編集長から、文章の最後で「読者からのダメ出し」を募集しては、と提案をいただいた。正直、そのときは重大問題が解決しておらず(実は今もそうなんだけど……)肉体的にも精神的にもかなり疲弊していたのだが、ここぞとばかりにワタシの攻撃的マゾヒズムが発動して、辛辣なコメントでもどうぞどうぞというマインドセットになり、その提案に乗ることにした。かくして「あなたからのダメ出し」が募集された。8月6日に編集長より読者からのコメントを送っていただいたのだが、読んでみるとほぼすべて温かいコメントばかりでこちらが恐縮…
こんにちは。 システム開発部のこたつみかんと申します。 夏はガツンとみかんが美味しいので楽しみです。 はじめに さて、オンラインゲームにおいて、プレイヤー同士、またはファンとのコミュニケーションが取れることは非常に重要な要素となりました。 この手のサービスはゲーム外で賄うことが多く、最近はDiscordのシェアが非常に高いですが、代替手段を検討することは技術的な観点からも有効です。 現在Discordの代替サービスとして、Matrixに注目しています。 本記事では、分散型リアルタイム通信プロトコルであるMatrixと、そのクライアント実装であるElement、サーバー実装であるSynapse(…
問題1 ディズニー映画版では「マレフィセント」という名前で登場する、チャイコフスキーのバレエ音楽『眠れる森の美女』で、オーロラ姫に呪いをかける魔女は誰でしょう? 解答1 カラボス 問題2 サッカーのダービーマッチの1つ「スーペルクラシコ」で対戦する2つのクラブとは、ボカ・ジュニアーズとどこでしょう? 解答2 リーベル・プレート 問題3 紫式部の『源氏物語』第39帖の巻名にもなっている、光源氏と葵の上の間に生まれ、源氏の表向きの長男とされる人物は誰でしょう? 解答3 夕霧(ゆうぎり) 問題4 1948年にアメリカの数学者ノーバート・ウィーナーが発表し、ギリシャ語で「舵手」を意味する言葉から命名さ…
そろそろ転職して1年になるので、今の仕事について振り返ろうと思いました。 転職で成し遂げたかったこと 今使われている技術を扱いたい プロプライエタリかつレガシーなここ以外どこも使ってなさそうなコンポーネントの仕様把握に時間を費やすのが人生の浪費でしかなく嫌だった 少なくとも技術に興味のある人と一緒に働きたい 技術に興味のない人よりはエネルギーレベルが高い傾向があるので Excelなどを使った外部向けの資料作成をやりたくない 本気で楽しくないし少なくとも自分の人生において糧になるとは思えなかった できればPythonで仕事したい これは単なる好みに近かった PHPは宗教的な都合であまり書きたくな…
そろそろ買い替え時期なので検討している。 使用時間の観点から言って、linuxとの相性が第一優先度、ゲームのパフォーマンスが第二優先度になる。 linuxとの相性の点で言うと How is Wayland on NVIDIA vs AMD these days? : archlinux AMD vs Nvidia GPU: Which is better on Linux? : linux_gaming 比較的最近のこの2記事で言うと、nvidiaを支持する人も多いが特にwaylandとの相性ではradeonに一歩譲るようだ。また、プロプライエタリ特有の管理のしづらさも若干は気になる。 となる…
「データ活用をより多くの人が、より効率的に実施できるようになる取り組み」をエンジニア観点から自発的に実施するカルチャーを持つ、自社開発プロダクト「Rtoaster(アールトースター)」のエンジニアチーム。今回は、データ基盤チームで作成した BigQuery でのテストシステムを紹介します! こんにちは、プロダクトビジネス本部開発部の柴内(データ基盤チーム)です。今回は、自社製品である「Rtoaster」プロダクトのデータ基盤チームで作成した BigQuery でのテストシステムについてご紹介します。 背景 データ基盤チームでは、 Rtoaster製品からリアルタイムに連携される、Webやアプリ…
ありふれた古臭い話題かもしれませんが、LinuxとWindowsの違いについて書いてみたいと思います。 ここでの「Linux」とはオペレーティング・システムの「Linuxカーネル」ではなくて、アプリケーションも含めた「Linuxディストリビューション」のことです。 Tux 日本では Windows を使ってる人が大半だと思いますし、特に企業においてはWindowsがほぼ100%に近いのではないかと思います。これは、LinuxがCUI(文字入力によるユーザ・インターフェース、端末からのコマンド入力によるインターフェース)が主であったころに、WindowsがGUI(グラフィック画面とマウスによるイ…
はじめに 本記事は前回の記事である「ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 - NTT Communications Engineers' Blog」の続編です。 前回の記事の内容がベースとなっていますので、「APoSD って何だっけ?」という場合はぜひ前回の記事をご覧になってから、以下にお進みください。 ということで、後編の対話パートにさっそく入っていきましょう! Pull Complexity Downwards iwashi: APoSD では、複雑性を下に追いやる(Pull Comple…
Web3構築のための分散化:原理、モデル、方法 著者:Miles Jennings |翻訳:Takeshi_TGAL この記事はa16zの機関紙Futureに掲載されたものです 分散化に関しては、なぜそれが重要なのか?という基本部分から、インターネットを動かすソフトウェアを誰がコントロールすべきなのか?という大きな問題に至るまで、盛んに議論されてきました。なぜなら、過去に私たちが目の当たりにしてきたように、ごく少数の人(企業)の手にコントロール権が握られている状態には、個人の自由や選択、プライバシーに対する侵害が内在しているからです。有名な「悪になるな」という格言は、CEOがある方針を決めたと…
アニメ(等)映画豊作 ピンドラ見て、シンウル見て、バブル見て、五等分の花嫁見た。 週末は犬王見たい。 可能なら、ハケンアニメ、ドクターストレンジ。 トップガンも見るど。今後も、ククルスドアンの島もあるし。 7月以降はゆるキャン△、ピンドラ後編。『すずめの戸締まり』は11月11日か。 HOTなSWAP えー、自分のPCをA級・B級・C級、とするね。 最近、A級の代替機として、S級を組み立てて使用開始。ほんで、C級PCが不調。7th Coreなためwin11不適合でそろそろ引退を考えている。 単純には、C級を引退させ浮いたA級を突っ込むのが手っ取り早い。ただ、使用目的を考えるとB級の場所に浮いたA…
AIに現場の状況を判断させるために、画像の送信はマストである。 画像を高速に送信する場合、現在Websorkcet over TCPが主流だが、 TCP上で画像を送信するとHOL(Head of Line Blocking ) の問題が起こる。 そこで各社・各業界はプロプライエタリでUDP上の仕様を策定していた。 ここ最近WebTransport over UDPの規格が標準化されつつある。 次世代IoTやスマートロボットの標準規格はWebTransportになりそう。 いや、Web規格でUDP上で通信する場合はSSL証明書が必須(https)だから、そのへんがめんどくさい。 暗号化したらデバ…
Xperia Tablet Z は古い Android タブレットなのですが、防水仕様なのでお風呂での読書や動画視聴に使ったり、専用クレードルに置いて常時ONの時計・天気表示なフォトフレームっぽい使い方などをしています。とはいえ、さすがに古すぎて、OSの更新が何年も前に終了していますし、OSが古いせいで多くのアプリが最新版に更新できない状態になっています。たとえば chrome は昨年末の chrome 96 以降は Android 6.0 以降にしかインストールできなくなっています。流石にその状態で使い続けるのはセキュリティ的にあまりにもなので、対応することにしました。 こんなときに便利なの…
ちょっと事情があって、ローカルのマシンにGitLabを入れる必要が出来た。練習にAWSのEC2にインストールしてみることにする。 まだ、OSに何を使うかは決まってないんだけども、とりあえずGitLabのインストールページの一番上にubuntuがあるので、これでやってみることにする。 ここを見ながらやる Download and install GitLab | GitLab EC2にt2.mediumのマシンを作って、 sudo apt-get update sudo apt-get install -y curl openssh-server ca-certificates tzdata p…