宮崎地震の翌日の昨日、スーパーとかドラッグストアとかとにかく食料品店で、あらかた水が売り切れもしくはそれに近い状況になった。 こんなことってあるんじゃのう。 東日本大震災の後、各地で大規模な地震が起こるようになった。 年明けの能登半島地震の被害が記憶に新しいものの、それ以外にもいろいろあった。 地震の活動期とも、言われるようにもなった。 それはええんじゃけど、なんか一般人が危機感を持ったんか、水の買い占めに走る感じになった。 それで、デカい水をケース買い。 てか、そんとな量の水どうするんじゃ? 2リットルのを箱買いしても12リットル、それで1ヶ月とかとてもじゃないがもてんのじゃ。 置き場所とか…