ポーランド記法(Polish Notation)とは、演算子を前置する記法で、前置記法ともいう。名称の由来はポーランド人数学者ヤン・ウカシェヴィチ(Jan Łukasiewicz)が考案したことから。この記法では、演算子が関数適用のような形態をとる。ラムダ計算はポーランド記法である。 例えば中置記法でいう「1 + 2」は、ポーランド記法では「+ 1 2」と表す.
LISPではこの記法を用いる。この記法を逆にしたものとして逆ポーランド記法がある。
◀︎ 前へ|次へ ▶︎️ 数式をa+bのように,オペランド(演算の対象となるもの,ここでは1文字のアルファベットで表される文字のみを考える。)の間に演算子(ここでは+,-,×,÷の4つの2項演算子のみを考える。)を書く書き方を中間記法と呼ぶ。これをab+のように,オペランドの後に演算子を置く書き方を後置記法若しくは逆ポーランド記法と呼ぶ。中間記法で,( a + b ) × ( c + d ) と書かれる式を下記の図のように数式を表す2分木で表現し,木の根(root)からその周囲を反時計回りに回る順路(下図では▲の方向)を考え,順路が節点の右側を上昇(下図では↑で表現)して通過するときの節点の並…
if文で条件分岐したのちに何か処理をする...といったことを書くとき、冗長になる時があります。 それをスマートに書く方法が辞書を使う方法です。 LeetCode - 150. Evaluate Reverse Polish Notationを題材にします。 逆ポーランド記法を評価するのに、スタックを用いてやります。 例) 入力として、["4", "13", "5", "/", "+"] が与えられたら、(4 + (13 / 5)) を計算して、6を返します。 この時に冗長な書き方としては、 class Solution: def evalRPN(self, tokens: List[str])…
概要 可能性が分散すると、思考力も分散する。場合によっては答えに辿り着けなくなる。 それに対抗する手立てとして、場合分けが用いられることが多い。 内容 説明(問題提示) 論理的思考は、単列になる。つまり、一つずつ考える積み重ねが基本となる。 (ゲーデル数のくだりや、ポーランド記法も参考になるかもしれない。) 思考は単列なのだが、場合分けが必要になることがある。 - (i)a=0の場合, (ii) a>0の場合, (iii) a<0の場合 - Aがクロの場合、Aがシロの場合 など。 その際、人間の思考力も分裂する。 - (i) (10%), (ii) (10%), (iii) (10%) - 6…
すごいHaskellたのしく学ぼう! | Miran Lipovača, 田中 英行, 村主 崇行 |本 | 通販 | Amazon これ↑の第8章(p159)から。複数のI/Oアクションをのりづけして1つにする→do構文 p162ファイルを開いて追加・観覧・削除 p195p196 練習問題 ファイルとタスクの番号を受け取り、そのタスクをToDoリストの先頭に持ってくるbump関数を実装する ・unlinesは最後の要素を含め全て末尾に改行文字をつける bump :: [String] -> IO () bump [fileName, numberString] = do contents <…
ツイート ウェザーニュース @wni_jp 7日(木)頃は「爆弾低気圧」と呼ばれるほどの低気圧の急発達が予想され、8日(金)にかけて全国的に大荒れの天気となる見込みです。猛吹雪や大雪、暴風に対し、「年越し寒波」以上の警戒が必要になります。… https://twitter.com/i/web/status/1346274054903218176 10:57 ライブドアニュース @livedoornews 【5日時点】7日から大雪や暴風に警戒、交通機関への影響予測 https://news.livedoor.com/article/detail/19486123/ 北日本から西日本の広い範囲で風…
あけましておめでとうございます! あけましたが、せっかくなのでざっくりと2020年を振り返っていきたいと思います 。終わってみるとあっという間でしたねー。 対面コミュニケーションでの制約があった分、オンラインを通じてたくさんの出会いがあり、多方面で色々な方にお世話になりました。 アウトプットを意識するようになったのも大きな変化で、学びの多い一年でした。 1月 Local学生部に加入して最初の総大会に参加。 第11回 LOCAL学生部総大会 開催レポート 今日の進捗XAMPPを使ってPHPとWordPressの動作環境を作ったXSSの脆弱性のあるアプリを実際に動かしてみた 目標XSSの対策#lo…
技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」です。 所定の実務経験を満たし、難関国家試験を合格した者のみが名乗ることができるものであり、エンジニア最高峰の資格と言えるでしょう。 国家資格 公的資格 民間資格 業務独占 名称独占 必置 // 0.01 ? 1 : 0"}, "align": {"value": "center"}, "baseline": {"value": "middle"}, "fontWeight": {"value": "bold"}, "fill…
基本情報のオンライン授業を受けた。入社前研修の一環だというが、すでに通信講座で大方の内容を覚えてしまっている。内職しつつ、必要な部分だけ聞くようにしていた。▼それを把握しているのか、講師のスタンスが潔くて感心した。ビデオを見るなとは言わないが、タイマーだけ動かせば良いと暗に指示。上からの指示だからとテキストに載せた詳しすぎる内容があると明言し、出題されるのはここだけだと具体的な傾向の説明。一方、指導するべき内容はどれも面白い関連知識を踏まえて教えてくれていた。XORで偶奇判定ができること、逆ポーランド記法とスタックによる計算処理と実際のコンピュータでの使用例等、エピソード記憶に訴えかけてくる知…
RPN電卓のHP17bII+を入手。日本では販売店はないので、逆輸入品。 付属のCD-ROMに日本語ユーザーガイドの標記が! おお!日本語ユーザーガイドが入ってたよ。 別になくても困らないけど、RPN(逆ポーランド記法)に興味のある人には助かるよね。 一応書いておくと、HP17bII+のホームページからはこのユーザーガイドはダウンロードできない。そういう意味では、これは貴重! HP 17bII+会計用電卓 使用方法 | HP®カスタマーサポート ね、ないでしょ。 HP17bII+のマニュアルが無い人は、以前の機種のマニュアルが参考になると思う。 HP 17bII 会計用ビジネス電卓 使用方法 …
●以下の2つを比較して、いろいろ考えてください。 ・「奈良市内にいること」は「奈良県内にいること」を含意する。 ・奈良県は奈良市を包含している。●口頭発表の際は「\(\vee\)」を「逆三角記号」などと読むのは面倒なので「または」と読んでしまえばよいと思います。ただし、本当に「または」にふさわしい記号であるのかどうかは意味論に踏み込んで定義を見るまでは分からない(ふさわしくなるように、これから定義する)という点が重要です。●\(\rho(\varphi_1,\varphi_2)\)のような書き方は前置記法とかポーランド記法と呼ばれますが、この記法の大きなメリットとして「括弧がまったく不要になる…
受けてきた。 午前1 IPAの正答はこれ。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2020r02_oct/2020r02o_koudo_am1_ans.pdf 午前1の合格基準(足切り)は100点満点中60点。 つまり午前1は18問正解で合格。17問だとアウト。 足切り点数は要綱の14ページに書いてある。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/youkou_ver4_6.pdf 答え合わせしてみた。18問正解。ギリギリ合格。 菅野美穂の「ZOO」を聴きながら見直しをする。…
こちら(資格部 https://qe.hpeo.jp/entry/pej)へ移動しました 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」です。 所定の実務経験を満たし、難関国家試験を合格した者のみが名乗ることができるものであり、エンジニア最高峰の資格と言えるでしょう。 国家資格 公的資格 民間資格 業務独占 名称独占 必置 試験情報 ▼|試験対策 ▼|過去問題 ▼ // 0.01 ? 1 : 0"}, "align": {"value": "center"}, "base…
実践Rustプログラミング入門作者:初田 直也,山口 聖弘,吉川 哲史,豊田 優貴,松本 健太郎,原 将己,中村 謙弘発売日: 2020/08/22メディア: 単行本 全体の感想 他の言語を普段使っていてRustに触れたことがない人にとっては、良い本だと思った。 3部からなり、第1部では基礎的な文法から、Rust特有の考え方(GCの所有権、メモリ安全性、スレッド安全性など)の説明があった。第2部では、実践的なアプリケーションを実装して、コマンドラインツールやWebアプリケーション、GUI、組み込みなど幅広く扱われていた。第3部では、応用的なtipsが紹介されていて、他の言語との連携や、コミュニ…
一旦読み終わったので、感想や個人的に良かったなあと思ったポイントなどをメモしときます。 実践Rust入門 [言語仕様から開発手法まで]作者:κeen,河野 達也,小松 礼人発売日: 2019/04/26メディア: Kindle版 全体的な感想 私のように、初めて Rust を勉強する人が基本的な文法やテスト・パッケージ(クレート)などのエコシステムについて体系的に学ぶのに良い本だと思いました。 私の場合、最初は the book と呼ばれる公式ドキュメントから入ろうとしたものの英語に挫折し、日本語訳を見つけるも情報の鮮度にいまいち確証が持てず(エディションがなんなのかいまいちわからなかった)。…
07/20(月) 深夜、目を覚ます。眠れなかったのでレポート問題を考えていると、解けた気がしたので、いそいそと起きて書き始める。しばらく資料を見ていると、全然解けていないことに気づき、布団に戻って寝る。 起きて学食に行く。この日から学食は椅子とテーブルを解放したので、これまでのように外のベンチで食べたりしなくてよくなった。テイクアウトなんだから持ち帰って家で食えという話ではあるが。 深夜に書いていたレポートは完成させるのを諦めて、提出した。別のレポートに取り掛かる。こちらは問題をいくつか選択して解く形式で、頑張ると終わる。 本当は今日提出期限のレポートがほかにもあるのだが、こちらは演習で毎回出…